こんにちは、大川原有重です。
「石月」での楽しい時間、本当に嬉しく感謝しています。(丸ビルと新丸ビル間違えたこと深くお詫び申し上げます。)今度再会できた曉には会津八一氏の短歌集『自註鹿鳴集』を差し上げますね。奈良の都を中心に素晴らしい歌を詠みあげた昭和を代表する歌人です。孤高の生き方が素晴らしくて、何よりも『純潔そのもの』を地でいった人なのです。私が最も尊敬し、敬愛する歌人です。(書も卓越していて魅力があります。)私は自分のその日その時の気分(体調)で『美』という網膜を刺激することに異常なセンサーが反応しちゃう性格で、いろんなことに興味を持っちゃう性格みたいなんですよ。自分の「頭」に失礼なので脳細胞を活性化しようといつも意識を全開というか、知りたいという気力(知的好奇心)をたえず持ち続けようと思っているんです。
『一期一会』の精神を常に忘れず人との出会いを大切にして、お互いにインテリジェンス能力を磨きあげ、心や魂の純度を素敵なレベルに高めあげたいですよね。
そういえば、2月のある日、ぼんやりと東京駅のホームにたたずんでいたのですが、いつものように行き先も決めずに上越新幹線、新潟行きの車両に乗り込みました。「そうだ、新潟にでも行こうか!」越後湯沢を過ぎて、浦佐駅を通過する辺りの雪景色の美しさは言葉になりませんね。すごく綺麗なんですね。久しぶりの新潟駅。いつものように会津八一記念館を尋ねました。2年ぶりかな?『はじめての会津八一』という企画常設展を開催していました。
「あめつちに われひとりいて たつごとき このさみしさを きみはほほえむ」(『南京新唱』)
妙に印象深く心にしみました。(暗記しよっと)
私の大好きな學規の扁額が展示されていました。
一、ふかくこの生を愛すべし
一、かへりみて己を知るべし
一、學藝を以て性を養ふべし
一、日々新面目あるべし 秋艸堂主人 (会津八一)
いつも一時も忘れずに私は心の片隅に刻んでいる『學規』、会津八一は偉大です。孤高の生涯に改めて思いを馳せますね。(Y様、今度会津八一記念館にご一緒しませんか?)
その後、新潟港に向かい、新潟市歴史博物館を尋ね,新潟地方の古代から明治期までの人々の営み、集落の成り立ち、河川と舟運その他『歴史の流れ』を見せていただいたあとに、旧第四銀行の建物(天井がもの凄く高く、開放感あふれる瀟洒なレストランでランチをいただき、新潟駅に戻りました。急に日本海の雪景色と荒れ狂う鉛色の海を見たくなり、北陸本線金沢行きの特急列車に飛び乗りました。(笑)金沢には今年になって、4、5日(2回ほど)滞在しました。(金沢の『奇人』Tさんのことは改めて紹介させてくださいね。)私の『旅行?』はいつも行き当たりばったり目的地はありません。
Y様、ずんだプリンありがとう。感謝の気持ちでいただきますね。
大川原有重拝
PS
今夜は「花まつり法要」松原泰道さん(1908年生まれ 101歳)と無着成恭(1927年生まれ 82歳)さん両名の住職さんのお話を拝聴してきます。9時過ぎには終わります。
※「とりあえず」を「ぼんやりと」に変更
「石月」での楽しい時間、本当に嬉しく感謝しています。(丸ビルと新丸ビル間違えたこと深くお詫び申し上げます。)今度再会できた曉には会津八一氏の短歌集『自註鹿鳴集』を差し上げますね。奈良の都を中心に素晴らしい歌を詠みあげた昭和を代表する歌人です。孤高の生き方が素晴らしくて、何よりも『純潔そのもの』を地でいった人なのです。私が最も尊敬し、敬愛する歌人です。(書も卓越していて魅力があります。)私は自分のその日その時の気分(体調)で『美』という網膜を刺激することに異常なセンサーが反応しちゃう性格で、いろんなことに興味を持っちゃう性格みたいなんですよ。自分の「頭」に失礼なので脳細胞を活性化しようといつも意識を全開というか、知りたいという気力(知的好奇心)をたえず持ち続けようと思っているんです。
『一期一会』の精神を常に忘れず人との出会いを大切にして、お互いにインテリジェンス能力を磨きあげ、心や魂の純度を素敵なレベルに高めあげたいですよね。
そういえば、2月のある日、ぼんやりと東京駅のホームにたたずんでいたのですが、いつものように行き先も決めずに上越新幹線、新潟行きの車両に乗り込みました。「そうだ、新潟にでも行こうか!」越後湯沢を過ぎて、浦佐駅を通過する辺りの雪景色の美しさは言葉になりませんね。すごく綺麗なんですね。久しぶりの新潟駅。いつものように会津八一記念館を尋ねました。2年ぶりかな?『はじめての会津八一』という企画常設展を開催していました。
「あめつちに われひとりいて たつごとき このさみしさを きみはほほえむ」(『南京新唱』)
妙に印象深く心にしみました。(暗記しよっと)
私の大好きな學規の扁額が展示されていました。
一、ふかくこの生を愛すべし
一、かへりみて己を知るべし
一、學藝を以て性を養ふべし
一、日々新面目あるべし 秋艸堂主人 (会津八一)
いつも一時も忘れずに私は心の片隅に刻んでいる『學規』、会津八一は偉大です。孤高の生涯に改めて思いを馳せますね。(Y様、今度会津八一記念館にご一緒しませんか?)
その後、新潟港に向かい、新潟市歴史博物館を尋ね,新潟地方の古代から明治期までの人々の営み、集落の成り立ち、河川と舟運その他『歴史の流れ』を見せていただいたあとに、旧第四銀行の建物(天井がもの凄く高く、開放感あふれる瀟洒なレストランでランチをいただき、新潟駅に戻りました。急に日本海の雪景色と荒れ狂う鉛色の海を見たくなり、北陸本線金沢行きの特急列車に飛び乗りました。(笑)金沢には今年になって、4、5日(2回ほど)滞在しました。(金沢の『奇人』Tさんのことは改めて紹介させてくださいね。)私の『旅行?』はいつも行き当たりばったり目的地はありません。
Y様、ずんだプリンありがとう。感謝の気持ちでいただきますね。
大川原有重拝
PS
今夜は「花まつり法要」松原泰道さん(1908年生まれ 101歳)と無着成恭(1927年生まれ 82歳)さん両名の住職さんのお話を拝聴してきます。9時過ぎには終わります。
※「とりあえず」を「ぼんやりと」に変更