大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

前原氏「原発再稼働しないと計画停電も」

2012-05-20 17:00:00 | 原子力関係
前原氏「原発再稼働しないと計画停電も」より転載

 民主党の前原誠司政調会長は13日のフジテレビ番組で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)が再稼働しない場合、関西地域で計画停電が必要になるとの見通しを示し、再稼働の必要性を強調した。「再稼働しなかった場合、計画停電にするかどうか。関西地域はそこまでしないといけなくなる」と述べた。同時に停電による医療機関や家庭への影響について「医療機器を使っている人をどうするか。命に関わる」と指摘した。また原子力の安全規制を一元的に担う新組織に関し、独立性が高い「原子力規制委員会」設置を柱とした自民、公明案受け入れに前向きな姿勢を示した。

 [2012年5月14日8時36分 紙面から]nikkansports.com

(88)脱原発を求めて。(18)責任ある社会の構築

2012-05-20 16:00:00 | 原子力関係
2012-05-13
(88)脱原発を求めて。(18)責任ある社会の構築
より転載
ドイツから学ぼうブログより

ストレステストの安全評価、政府首脳の再稼動しない場合の集団自殺発言、政府首脳のゴーサイン、電力不足の国民への恫喝にもかかわらず「原発ゼロ」が実現した。
それは多くの保守支持の人たちも、政府のやり方に不信感を募らせ、大部分の国民が望んだからに他ならない。

すなわちこれまで原発の絶対安全であると言う神話を作ってきた原子力ムラの原子力安全・保安院や原子力安全委員会がストレステストで安全宣言をしても、これまで原発推進に加担してきた県知事や地方自治体首長からも異議が相次ぎ、原子力ムラの関係者以外は誰も安全宣言を信じていないからだ。
たとえコンピューターのシュミレーションによる想定される地震や津波で安全のお墨付きが得られたとしても、それは最初からわかりきった筋書きであり、巨大地震が近づくなかで原発配管破断などの原発事故の全体像の検証もなく、再稼動強行に危険を感ぜずにはいられないからである。
また電力不足による集団自殺発言も、解消努力もなしに原発事故など恰もなかったかのように再稼動を求める三文芝居を、国民がTVタックル(注1)などのメディアを通して見透かしているからに他ならない。
しかも日本の電力は、企業の3249ヶ所の自家発電施設では6034,9万kwの発電が可能であり(原発60基に相当)、その稼働率は50パーセントほどであることから、これらの余剰電力が利用できれば電力不足になることはない(注2)。
しかし送電網を支配している電力会社はこれらの電力の利用を阻んでおり、政府も深刻な電力不足を予想するだけで、全くこうした不合理を正そうとしない。
不合理が正されないのは、日本社会全体が利権支配されているからに他ならない。
すなわち電力における利権支配の本質は、電気料金が「総括原価方式」(電力会社の利潤=総資産×報酬率)で決められており、必ず一定割合の利益が得られ、原発を建設すればするほど総資産が増えることから、利潤が増える仕組みにある。
そのような原子力ムラに関与する人たちだけが潤う利権支配構造が、今回の大震災でも食物などの放射能安全基準から除洗や瓦礫処理に至るまで、国民利益、そして国民の命よりも優先されている。
しかしながら明日にも未曾有の巨大地震の起きる可能性が示唆されるる中で、利権支配構造の容認を通して再稼動することは、日本の終わりだけでなく、自らの命の終わりを意味するに等しい。
そのような終わりを避けるためには、責任ある社会の構築が不可欠である。現在のような政治不信だけでなく、日本社会全体が不信の連鎖にある中で責任ある社会の構築など所詮絵に描いた餅と思うかもしれないが、以下の2項目を実践していけば必ずやドイツのような責任ある社会の構築は可能である。

1)日本の政治をつくりだす審議会の委員選出及び運営では、中立で公正な審議を実現するために担当職員(下級官僚)が自らの名前を筆記して、重い責任を担保して実施する。
(これまでの審議会は、結論が最初から官僚組織及び利権支配に関与する人たちの意向で決められており、担当職員は歯車の一部にしか過ぎず、審議委員の決定は係長、課長、局長、事務次官、大臣の承認で、最終的に首相が決定する稟議制で決定し、誰も責任を取らなくてもよい無責任制度である。ドイツの戦後の民主的刷新のように下級官僚に裁量権を移譲することで、責任ある社会の第一歩が始まる)

2)無作為に選ばれた国民が審議会に監視者として参加し、公正な責任ある政治を実現するために判定者としての役割を果す。
(健全に機能している国民参加の裁判制度のように、無作為に選ばれた国民が審議会に監視者として参加すれば、審議会がガラス張りに開かれだけでなく、半数のレッドカード判定で審議会自体の責任が問われるシステムにすれば、万一審議会に不正があったとしても、公正と責任ある社会を構築することは可能である)

このような審議会を原発再稼動だけでなく、これからの原発政策、そして最終処分場の問題においても実現することが重要であり、それを実現できるのは、国民の多くが「今度原発事故が起きれば、日本が終わる」と感じている今しかない。
そして国民の参加する審議会が実現すれば、日本もドイツのように責任ある社会となり、脱原発を選択する希望膨らむ社会に生まれ変わろう。

福島の漁業、6月にも試験操業へ ミズダコなど3種対象

2012-05-20 15:00:00 | 原子力関係
福島の漁業、6月にも試験操業へ ミズダコなど3種対象より転載

 東京電力福島第1原発事故の影響で自粛している福島県の沿岸と沖合の漁業について、県内の漁協関係者らが9日、協議会を開き、6月にも試験操業を始める方針を申し合わせた。29日の組合長会議で正式決定する。

 対象は、昨年からの県の検査で放射性物質が検出されておらず、生のままでは市場に流通しないヤナギダコ(アマダコ)、ミズダコ、シライトマキバイ(マキツブ)の3種。

 放射性物質の影響が比較的少ない福島県相馬沖でサンプルを採取。生と加工後の2度検査し、不検出であれば6月中旬の協議会で操業計画を立て、ボイル加工した後に流通させる。

2012/05/09 19:35 【共同通信】

東電、家庭向け10%値上げ 政府が国有化柱の総合計画認定

2012-05-20 14:00:00 | 原子力関係
東電、家庭向け10%値上げ 政府が国有化柱の総合計画認定(05/09 18:56、05/09 20:24 更新)より転載
北海道新聞


東京電力の総合特別事業計画認定を了承した閣僚会議=9日午後、首相官邸
 枝野幸男経済産業相は9日、東京電力の実質国有化を柱とする総合特別事業計画を認定した。対象期間は2021年度までの10年間とし、3兆3650億円超の経費を減らす一方、家庭向け電気料金の10%値上げと柏崎刈羽原発(新潟県)の13年度の再稼働を明示した。政府は7月にも公的資金1兆円を資本注入し、議決権割合の過半を握ることで東電を実質国有化。社外取締役を増やして経営への監視を強める。

 燃料・火力部門、送配電部門、小売部門を社内分社化し、さらに持ち株会社制へ移行する方向性も示した。

原発ゼロGDP1~5%押し下げ 30年、経産省試算

2012-05-20 13:00:00 | 原子力関係
原発ゼロGDP1~5%押し下げ 30年、経産省試算より転載

 経済産業省は9日、2030年に総電力量に占める原発の比率をゼロにすると、同年の実質国内総生産(GDP)は、現状の原発比率を維持した場合に比べ1・0~5・0%押し下げられるとの試算を示した。原油価格の上昇を受けて電気料金が上がり、産業活動を抑制すると見込んだ。

 国内の研究機関などに分析を依頼し、5種類の試算結果を取りまとめ、同日開いた総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)基本問題委員会に提示した。

 30年の原発比率が15%なら同年の成長率は0・8~4・1%、20%なら0・7~3・6%、25%なら0・7~3・5%それぞれ押し下げられるとしている。

2012/05/09 20:11 【共同通信】

福島、葉タバコ栽培を再開 「伝統産地守る」

2012-05-20 12:00:00 | 学習
福島、葉タバコ栽培を再開 「伝統産地守る」(05/09 16:35、05/09 17:56 更新)より転載

鉢に葉タバコの苗を植える渡辺文武さん=4月、福島県田村市

 東京電力福島第1原発事故で昨年、全域で作付けを自粛した福島県内の葉タバコ農家が、本格的に栽培を再開している。日本たばこ産業(JT)は、放射性セシウムの基準値を1キログラム当たり100ベクレルに設定。基準を超えそうな場合は作付けができないが、栽培可能となった農家は意欲を見せている。

 2010年の福島県の葉タバコ生産量は全国7位。だが、県たばこ耕作組合は昨年4月、県内全域で作付け自粛を決定。市場規模の縮小でJTが廃業する農家を募ったところ、全国から約4100戸が応じ、うち福島県は約500戸で最多だった。

脳科学で解明、人が自分について語りたがるわけ─氾濫するSNS

2012-05-20 11:00:00 | 学習
脳科学で解明、人が自分について語りたがるわけ─氾濫するSNSより転載
ウォール・ストリート・ジャーナル 5月9日(水)10時9分配信

 自分について話すことが、食べ物やお金で感じるのと同じ「喜びの感覚」を脳のなかに呼び起こすことが、7日発表された研究で明らかになった。個人的な会話であっても、フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアでの発信であっても、それは変わらない。

 日常会話の約40%は、自分が何を感じ、どう考えたかを他人に話すことで占められている。米ハーバード大学の神経科学者らが脳画像診断と行動に関する5つの実験を行い、その理由を解明した。脳細胞とシナプスがかなり満足感を得るため、自分の考えを話すことを止められないのだ。

 「セルフディスクロージャー(自己開示)は特に満足度が高い」と同大学の神経科学者、ダイアナ・タミール氏は話す。タミール氏は同僚のジェイソン・ミッチェル氏と実験を行った。両氏の研究は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。タミール氏は「人は自分のことを話すためには、お金さえあきらめる」と指摘する。

 研究者が呼ぶところの「セルフディスクロージャー」への傾倒度合いを測るために、人は自分の考えや感情を話す機会に対し、通常より高い価値を置くかどうかを検証するテストが実験室で行われた。また、自分のことを他の人に話している間、脳のどの部分が最も興奮しているのかを検証するために、参加者の脳の活動がモニターされた。実験に参加した数十人の志願者のほとんどが大学近くに住む米国人だった。

 いくつかのテストで研究者は、自分のことではなく、例えばオバマ大統領など他人に関する質問に答えることを志願者が選んだ場合、上限の4セントまで段階的に設けられた基準に応じて、志願者にお金を支払った。質問は例えば、その人物はスノーボードをするのが好きか、またピザにはマッシュルームをのせるのが好きかといったカジュアルなものもあれば、知性や好奇心、攻撃性といった個人的な特質を問うものもある。

 ところが金銭的な動機づけにも関わらず、参加者は自分について話すことを好むことが多かった。本来得られるであろう金額の17~25%を進んであきらめ、自分について話すことを選んだ。

 関連した実験で、科学者らはfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を使用した。これは精神活動と結びついているニューロン間の血流の変化を追跡するもので、他の人について思考を巡らすのではなく、自分自身の信念や選択肢などについて話す際に、脳のどの部分が最も強く反応するかを見ることができる。

 一般的に、セルフディスクロージャーを行うと中脳辺縁系ドーパミン経路に関わる脳の領域の活動が高くなる。ここは食べ物やお金、セックスなどで得られる満足感や快感と関係している部分だ。

 テキサス大学の心理学者、ジェームズ・ペネベイカー氏は「これは真実だと思う」と話す。ペネベイカー氏はプロジェクトには参加していないが、自己の秘密とセルフディスクロージャーを人がどう処理するのかを研究している。同氏は「人は、他人に話を聞いてもらうのが好きなのだ。そうでなかったら、どうしてツイートをするだろうか」と述べた。

プルトニウム再利用せず地下処分 米専門家が英誌に意見記事

2012-05-20 10:00:00 | 原子力関係
プルトニウム再利用せず地下処分 米専門家が英誌に意見記事より転載

 【ワシントン共同】原発の使用済み燃料などに含まれるプルトニウムを燃料に再利用するのはコストがかかり過ぎ、取り出さずに地下に埋設処分するべきだとの意見記事を、米プリンストン大などの4人の専門家が、10日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 記事は、使用済み燃料からプルトニウムを取り出してプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料として再利用しているフランスで、電力業界からコストを理由に反対の動きも出ていると紹介。2000年の試算では、再利用の方が年間7億5千万ドル(約600億円)割高になるという。

2012/05/10 02:00 【共同通信】

福島第一原発で17歳が作業、生年月日を改ざん

2012-05-20 09:00:00 | 原子力関係
福島第一原発で17歳が作業、生年月日を改ざんより転載

 東京電力は8日、福島第一原子力発電所で昨年4月、放射線被曝の危険があるとして労働基準法(危険有害業務)で認められていない18歳未満の男性が、事故収束作業を6日間していたと発表した。

 同原発で事故発生後に18歳未満の作業員が発覚したのは初めて。東電はこの日、同法違反の疑いがあるとして、厚生労働省などに報告した。

 東電が今月7日、男性の放射線作業従事者の登録を解除する手続きを行った際、男性が当時17歳と判明した。男性が元請け企業に住民基本台帳の生年月日を改ざんして提出、元請け企業と東電も見逃していたという。

 東電は昨年3~5月、作業員を緊急に確保するため、元請け企業から提出される名簿に基づき、本人確認が不十分なまま登録を申請していた。同原発ではこの間、約6000人が登録されており、東電は同様の事例がないか確認を急ぐ。

(2012年5月8日20時20分 読売新聞)