大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

首相、ミサイル対応協議=北朝鮮に自制求める

2012-12-01 22:48:59 | 学習
首相、ミサイル対応協議=北朝鮮に自制求める
2012年12月1日(土)22:23
 野田佳彦首相は1日夜、北朝鮮が「人工衛星」として長距離弾道ミサイルを発射すると発表したことを受け、玄葉光一郎外相、森本敏防衛相、藤村修官房長官を首相公邸に集め、対応を協議した。情報収集に全力を挙げるとともに、関係国と連携して北朝鮮に自制を要求。ミサイル発射が強行された場合、日本領域内への落下など不測の事態に備えて警戒監視態勢に万全を期す方針だ。

 首相はこれに先立ち、(1)情報収集・分析に万全を期す(2)米国や韓国、中国など関係国と連携して北朝鮮に強く自制を求める(3)国民の安心・安全確保に万全を期す―よう関係省庁に指示した。森本防衛相は首相との協議後、防衛省で自衛隊幹部らと今後の具体的な対応について検討に入る。 

[時事通信社]
北朝鮮とアメリカはグル!野田佳彦首相は在日!おそらく選挙対策と防衛費の問題。玄葉光一郎外相は口パクうま、しか男。

基準値超えコメ検出 旧福島市、旧立子山村、旧白岩村、旧渋川村

2012-12-01 22:25:51 | 原子力関係
基準値超えコメ検出 旧福島市、旧立子山村、旧白岩村、旧渋川村福島民報
 県は30日、平成24年産米の全袋検査で、福島市の旧福島市と旧立子山村、本宮市旧白岩村、二本松市旧渋川村の農家が生産した玄米から、食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。いずれも管理計画に基づくことを条件に作付けが認められた区域のため、県は旧市町村単位の出荷自粛は求めない。基準値を超えたコメは3市が保管するため流通しない。
 基準値を超えたのは旧福島市が4袋で110~130ベクレル、旧立子山村は1袋で230ベクレル、旧白岩村は12袋で110~230ベクレル、旧渋川村は1袋で110ベクレルだった。
 県はこのほか玄米19袋の詳細検査を実施した。セシウムは67~100ベクレルだった。

( 2012/12/01 10:08 カテゴリー:主

30年の運転開始を発表 相馬港のLNG基地建設計画

2012-12-01 22:24:24 | 学習
30年の運転開始を発表 相馬港のLNG基地建設計画福島民報
 相馬港(新地町)に液化天然ガス(LNG)の輸入基地建設を計画している石油資源開発(本社・東京)は30日、平成30年を運転開始目標とする建設計画を発表した。LNG輸入基地新設は県内で初めて。
 整備するのは、大型貯蔵タンク1基や出荷設備、外航船受け入れバース、LNG気化器など。同社などは現在、福島、山形、宮城、新潟の4県にまたがるパイプラインを保有している。今回、相馬港から宮城県名取市まで約40キロにわたりパイプラインを敷設することで、新潟県までつながるガス供給網が整備され、災害時に地域を越えてLNGを融通できる。
 現在のガス供給は新潟県内のLNG基地やガス田から受けている。太平洋側にもLNG基地ができれば相互のガス供給が可能になる。
 同社は来年秋をめどに投資規模や需要などを調査し、基本設計をまとめる方針。専用のタンカーが入港できる岸壁の整備などについて県と協議する。
 同社は「環境や省エネへの意識の高まりで太平洋側での需要が増えると見込まれる。需要増に対応できる安定供給機能を強化したい」としている。
 加藤憲郎新地町長は「震災後、エネルギーの安定供給は注目度が高い課題。基地開設やパイプライン敷設はとても大きく明るい話題で、うれしく思う。建設工事、開設後も含めて地域経済への波及効果にも期待したい」と歓迎した。

( 2012/12/01 10:15 カテゴリー:主

東北電値上げ方針正式表明 海輸社長「被災地減免難しい」

2012-12-01 22:21:56 | 原子力関係
東北電値上げ方針正式表明 海輸社長「被災地減免難しい」福島民報
 東北電力の海輪誠社長は30日、仙台市の本店で記者会見し、家庭向けと企業向けの電気料金について「本格的に(値上げの)検討を開始する」と述べ、料金の引き上げ方針を正式に表明した。
 本県を含む東日本大震災の被災地も例外としない。年明けにも経済産業省に申請し、平成25年度の早い時期の実施を目指すとしており、7月前後とみられる。認可を受けて実施すれば、昭和55年以来の本格値上げとなる。
 上げ幅は保有する原発の再稼働時期や、人件費などコスト削減の余力を見定めて決定する方針で、家庭向けで10%前後を軸に検討されるもよう。企業向けは家庭向けより大きくなる可能性がある。
 被災地への対応について海輪社長は「本当に悩ましいが公平な負担の観点から、被災地だけを減免するのは難しい」と説明し「値上げ幅を圧縮し(経済への)マイナス影響を小さくする。一日でも長く現行の料金制度を維持したい」と理解を求めた。
 東北電によると設備の被災や、原発の長期停止に伴う火力発電の燃料費増加など震災関連でかかった費用は平成25年3月期までで9000億円程度に達すると予想され、同期の連結純損益は1000億円の大幅赤字となる見込み。3年連続赤字が避けられない情勢となる中、原発再稼働の見通しも立たず、値上げなしでは収益悪化を止められないと判断した。
 東北電は値上げに当たり12月からの役員報酬の自主返納幅を現行の最大2割から、最大4割に拡大する方針を発表。この他、社員の給与を2割程度カットする方向で労働組合と協議中で、来春以降の新卒採用を抑制するなど、合理化を徹底するとしている。

( 2012/12/01 10:17 カテゴリー:主要 )
口裏合わせて談合!一斉値上げ!世界で一番高い料金!

福島県の安全性訴え 県、関東の関係者招き

2012-12-01 22:19:18 | 原子力関係
本県の安全性訴え 県、関東の関係者招き福島民報
 東京電力福島第一原発事故による風評被害で県外からの教育旅行者が激減していることを受け、県は30日から2日までの3日間、関東地方の教員ら教育旅行関係者を本県に招き、安全性や復興への取り組みを紹介している。30日は喜多方市の熱塩温泉山形屋で説明会を開いた。参加者から安全性を保護者が理解できるよう情報発信を求める声が上がった。
 教員、PTA役員ら27人が訪れた。説明会では県の担当者が県内の教育旅行の現状と今後の対策、食の検査態勢について説明。会津若松市、北塩原村の担当者が教育旅行誘致事業を紹介した。
 意見交換で参加者はコメの全袋検査の仕組みを示すリーフレットの作成、県ホームページの線量情報の細分化、東日本大震災・原発事故の悲惨さを伝える語り部の増員などを要望した。1、2の両日は会津若松、いわき両市の観光施設を見学するほか、放射線の基礎知識などを学ぶ。

( 2012/12/01 10:12 カテゴリー:主要 )
デタラメ言うな!

東電未公開テレビ会議:低濃度汚染水放出経緯は謎のまま

2012-12-01 21:40:29 | 原子力関係
東電未公開テレビ会議:低濃度汚染水放出経緯は謎のまま
毎日新聞 2012年11月30日 21時50分(最終更新 11月30日 23時39分)

 「ポンプは全台起動中で、(放射性汚染水を)現在放出中」(吉田昌郎第1原発所長)。東京電力が30日、報道関係者限定で公開した第1原発事故直後の社内テレビ会議映像は、5、6号機などの低濃度汚染水の放出(昨年4月4日夜)について、吉田所長が「ゴーサイン」を出した映像が含まれている。しかし映像には放出に至る経緯は含まれておらず、政府や東電の協議の中身は不明のままだ。(肩書はいずれも当時)

 「(汚染水の)水位を考えると、心臓が止まりそうだ。心臓と胃がキリキリになる最大の原因だ」。吉田氏は3月30日夜のテレビ会議で本店に迫った。

 当時は5、6号機や集中廃棄物処理施設で汚染水が急増。各タービン建屋地下でも高濃度汚染水がたまり、これらの保管場所確保が喫緊の課題となっていた。「汚染水処理で手足を縛られた中、(事故収束で)頑張れと言われても頑張りようがない」(4月4日午前)。吉田氏はそう不満を伝えた。

 2号機取水口からは高濃度汚染水が流出しているのが見つかり、政府と東電は同4日午後7時以降、5、6号機などから出た約1万立方メートルをポンプで海洋放出した。細野豪志首相補佐官が「漁業関係者からはさまざまな厳しい声をいただいているが、我々は結果を求められている」(同5日午前)と述べたが、政府の事故調査報告書では諸外国に放出開始の連絡がなかったことが分かっている。

 結果的に「見切り発車」の放出となったが、今回公開分では政府と東電の詳細な協議は含まれていない。3月28日には吉田氏が本店を訪れ、放出を本店に求めたことが国会事故調の報告書で明記されているが、肝心の同23日未明以降、30日未明までは未公開のまま。一方、東電は11月30日の会見で「放出を判断したのは(テレビ会議回線がない)本店6階で、ビデオ映像には含まれていない。判断の瞬間の映像はない」と述べており、放出の経緯を示す検証は困難な状況だ。

 一方、ぎりぎりの状況で作業に当たる社員の肉声も残る。

1カ月で2万ベクレルが最高値 福島のセシウム降下量調査

2012-12-01 16:00:00 | 原子力関係
1カ月で2万ベクレルが最高値 福島のセシウム降下量調査より転載

 福島県は26日、東電福島第1原発事故による放射性セシウムの降下状況を、今年1~6月に県内26地点で調べた結果を公表した。容器を置いて1カ月間の降下量を調べる方法で、最高値は双葉町の郡山公民館で4月観測の1平方メートル当たり約2万ベクレル。

 公民館は第1原発から北西に約3キロ。県によると、空間放射線量に換算すると毎時約0・07マイクロシーベルト。原発事故直後に放出され、地表などに付いたセシウムが風で舞い上がったとみている。

 昨年3月、1平方メートル当たり約644万ベクレルを記録した大熊町の県原子力センターの最高値は、今年2月で1万9500ベクレルに低下。

2012/11/26 19:27 【共同通信】

嘉田知事“10年後原発廃止”

2012-12-01 15:30:00 | 原子力関係
嘉田知事“10年後原発廃止”より転載

新党「日本未来の党」の結成を、きのう表明した滋賀県の嘉田知事は、きょう午前、記者団に対し、段階的に原発からの脱却を目指す「卒原発」について、10年後の2022年を目標に原発の廃止を実現したいという考えを示しました。
滋賀県の嘉田知事は、来月の衆議院選挙に向けて、みずからが代表を務める新党「日本未来の党」の結成をきのう正式に表明し、段階的に原発からの脱却を目指す「卒原発」を政策の柱に掲げています。この「卒原発」について、嘉田氏は、きょう午前記者団に対し、「エネルギーの効率化や発送電分離などを条件とした卒原発のプログラムを作って、10年後にはゼロにする」と述べ、10年後の2022年を目標に原発の廃止を実現したいという考えを示しました。また、嘉田氏は、▼福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」や▼青森県六ヶ所村の再処理工場については、危険性が高いことなどを理由に廃止すべきだという考えを示しました。
さらに、嘉田氏は、来月の衆議院選挙への対応についてこれまでに、前衆議院議員や自治体の長の経験者など70人を超える賛同者が集まっているとして、100人程度の候補者の擁立を目指す考えを改めて示しました。
一方、嘉田氏は、記者団が、国民の生活が第一の小沢代表が合流する見通しとなったことの受け止めについて質問したのに対し、「プラス、マイナス両方だ。イメージの問題がある」と述べました。
また、嘉田氏は、次の衆議院選挙に向けて、日本維新の会と政策協定を結ぶことはないという考えを示しました。
さらに、嘉田氏は、新党の組織について、党本部は東京に置き、大津市に支部を設けたいという考えを示しました。
11月28日 12時42分 NHKニュース

新島襄の夢!? 同志社大が医学部設置へ検討チーム

2012-12-01 15:00:00 | 学習
我が母校に医学部ができることはイメージアップには良いと思う。
エスカレーターで医学部に入れる人は誰もいないと思うけど。
慶応なみに授業料が安いと良いけどね。

新島襄の夢!? 同志社大が医学部設置へ検討チームより転載

2012.11.30 21:48

医学部設置に向けた検討チームの設置を発表した学校法人同志社の八田英二理事長(右)ら=平成24年11月30日午後2時3分、京都市上京区(鈴木俊輔撮影)

 同志社大は30日、「医科大学(医学部)設置基本計画検討チーム」を発足させ、医学部設置に向け本格的な検討を進めると発表した。実際の設置時期は未定だが、八田(はった)英二理事長は「新島襄が同志社を設立した際、医学も含んだ総合大学にしたいという夢を持っていた。同志社の悲願である医学部設置に向けて検討を進める」と話した。

 同大によると、医学部ではなく医科大学の設置も視野に入れているといい、すでに北海道函館市など10前後の自治体から非公式に誘致を受けているという。

 同大は今年1月、医学部設置認可の規制緩和の議論を受け、学内にプロジェクトチームを設置。基本計画の検討や情報収集のため、より体制を充実させた検討チームを発足させることを決め、11月末の理事会で承認されたという。

 地方自治体と連携して既存の病院施設などを使う方向で、医師不足に悩む東日本の自治体を中心に連携を模索する。同大が本部を置く京都からの距離なども考え、医科大学としての新設も検討する。

 検討チームは、八田理事長を責任者に、理事や学内の有識者らが参加。年内にも1回目の会合を開きたいとしている。

関電値上げ:産業界に打撃 4社追随見通し 2

2012-12-01 15:00:00 | 原子力関係
関電値上げ:産業界に打撃 4社追随見通しより転載
毎日新聞 2012年11月26日 21時37分(最終更新 11月27日 08時10分)

 シャープも関電管内で年間10億~20億円程度のコスト増になると試算する。全事業所の照明をLED(発光ダイオード)に切り替えるなど節電対策を進めるが、町田勝彦相談役は「値上げの影響は当然ある。さらなる節電などコストを抑える努力をしないといけない」と語る。

 中小企業にとっても影響は深刻だ。大阪府大東市のばね製造会社「富士発条」は、年間の電気代が約400万円。今夏は電気炉の稼働を間引くなどの努力をしたが、山中善博社長は「2割値上げは非常に厳しい数字」と不安を隠せない。「わずかでも電気代を減らす自衛策を、何とか考えないと」と話した。

 大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭は「電力会社の経営が厳しいのは、国のエネルギー政策の混迷のせい。国も値上げをどれくらい抑制できるか考えてほしい」と注文を付けている。【鈴木一也、高橋慶浩、大久保陽一】


関西電力の家庭向け料金(従量電灯A)値上げイメージ

 ◇使うほど上げ幅大きく…家庭

 関電は家庭向け電気料金の値上げを申請したが、値上げ額は使用量や契約内容によって異なる。一般家庭の9割近くが契約する「従量電灯A」の場合、値上げ幅は使用量に応じ6.01~13.80%で、使用量が300キロワット時の標準的な家庭の場合、値上げ額は月599円(8.8%増)となる。

 従量電灯Aの場合、現行では最低料金(325.13円)に加え、電気の使用量が120キロワット時以下(第1段階)の場合は1キロワット時当たり19.38円▽120キロワット時を超えた部分は300キロワット時まで(第2段階)が同24.54円▽300キロワット時超(第3段階)は同25.88円となっており使用量に応じ単価が高くなる仕組みだ。

 今回は、最低料金が14.02円(4.3%)、第1段階で1.21円(6.2%)、第2段階で2.54円(10.3%)、第3段階で4.74円(18.3%)の値上げで、多く使うほど、値上げ幅が大きくなる。一方、オール電化住宅で多く利用されている料金プラン「はぴeタイム」は標準ケースで17.11%の値上げとなり、従量電灯Aより値上げ幅は大きくなった。【安藤大介】

【キーワード】電気料金の値上げ
 契約電力50キロワット未満の家庭向け電気料金は国の規制対象。石油や石炭など発電用の燃料価格の変動を毎月の料金にじかに反映させる制度とは別に、原価を見直す本格的な料金改定は経済産業相の認可が必要になる。燃料費や人件費などの原価に一定の利潤を上乗せした金額から電力会社が算定して国に申請。有識者による専門委員会の審査などを経て認可されると、周知期間を経て一斉に改定が実施される。今年5月に10.28%の値上げを申請した東電の場合、値上げ幅は最終的に8.46%に圧縮された。契約電力50キロワット以上の企業向け料金は既に自由化されており規制の対象外だが、電力会社が顧客企業の理解獲得に努めつつ同時に値上げするのが一般的だ。

関電値上げ:産業界に打撃 4社追随見通し 1

2012-12-01 14:00:00 | 原子力関係
関電値上げ:産業界に打撃 4社追随見通しより転載
毎日新聞 2012年11月26日 21時37分(最終更新 11月27日 08時10分)


電気料金の値上げを申請し、会見する関電の八木社長(右から2人目)=大阪市北区で2012年11月26日、望月亮一撮影

 関西電力が26日、電気料金の値上げを申請した。九州電力も27日に申請、東北、北海道、四国各電力も追随する見通し。今後の焦点は値上げ申請の審査に移るが、電力5社の値上げの影響は産業界にとって甚大で、全国各地に生産や営業の拠点を持つ企業は、東電に続く大幅値上げになる見通し。海外勢との競争が激化するなか商品価格への転嫁もままならず、業績への影響は避けられない企業も多いと見られ、産業界は危機感を強めている。

 ◇審査は人件費が焦点…妥当性

 関西電力が平均11.88%の家庭向け電気料金値上げを申請したことを受け、政府は今後、値上げが妥当かどうかの審査に入る。関電は人件費の大幅カットなどを強調して理解を得たい考えだが、世論の反発は強いだけに、値上げ幅がどれだけ圧縮されるかが焦点となる。ただし関電の申請は現在停止中の高浜原発3、4号機が来年7月に再稼働することが前提で、安全性に関する原子力規制委員会の判断次第では、追加値上げの可能性も残っている。

 「徹底した経営効率化を大前提としたうえで、(値上げを)申請した」。関電の八木誠社長は26日午後、資源エネルギー庁の高原一郎長官を訪問し、合理化に最大限取り組む姿勢を強調した。


家庭の電気料金値上げの流れ

 経済産業省は29日、有識者らによる専門家委員会を開催。27日に値上げ申請する九州電力と合わせて、原価に当たる人件費や燃料費などでさらに削減余地がないかを精査する。来年1月28日には利用者が意見を述べる公聴会も開かれる。

 このほか、内閣府の消費者委員会も専門調査会を開いて、消費者の立場から申請を検証する。最終的には経産相と消費者担当相が協議した上で、「物価問題に関する関係閣僚会議」を開催し、値上げ幅を判断。一連の審査の標準期間は4カ月程度とされる。
 審査で焦点となるのが人件費だ。9月に値上げを実施した東京電力は申請時の値上げ幅が平均10.28%だったが、人件費を中心に圧縮された結果、認可時には同8.46%になった。関電は、経産省の査定基準に基づき、今後3年間の正社員の平均年収を11年度比16%減の664万円と従業員1000人以上の大企業並みに抑えた。経産省は「東電は公的資金が投入されたため人件費をさらに削減した。他の電力会社とは別」と、おおむね妥当とする可能性が高いが、消費者庁などが強く反発すれば、さらなる削減を求められる可能性もある。また、値上げの原価には政府の「40年廃炉原則」に引っかかる美浜原発の資産を計上しており、今後議論になりそうだ。

 また、関電が値上げの前提とする高浜原発の再稼働は、規制委の判断基準が定まっておらず、大幅にずれ込む可能性がある。関電は、原発が全基稼働しない場合、「今回の申請の倍の値上げが必要」としている。【丸山進、小倉祥徳】

 ◇鉄鋼、自動車 コスト増、深刻…企業

 東京電力に続く、関西電力や九州電力など5電力の値上げは、東電の値上げや円高で価格競争力が低下し収益悪化に苦しんでいる企業に追い打ちをかけることになる。

 日本鉄鋼連盟の友野宏会長(新日鉄住金社長)は21日の定例記者会見で、関電など5電力の値上げは鉄鋼産業全体として900億~1000億円のコスト増になるとの試算を公表し、「(鉄スクラップを原料に電気炉で鉄鋼を生産する)電炉メーカーにとっては廃業勧告だ」と訴えた。九州に生産をシフトしている自動車業界にも頭の痛い話で、ある大手幹部は「我々は簡単に価格転嫁できないが、電力会社の『お金が足りないから値上げします』という姿勢は民間企業とは思えない」と非難した。

 関西電力管内に主力拠点を置く企業への影響も大きい。パナソニックは、年間約500億円の電気代のうち関電管内での負担が6割を占める。単純計算では値上げで約60億円のコスト増。津賀一宏社長は26日、記者団に「簡単には消費電力を減らせず、工場の移転もできず(悪化した業績を)挽回できなくなる」と懸念を示した。

原発賛成議員に電気料金から給与 全国に潜む電力社員兼議員

2012-12-01 13:30:00 | 原子力関係
原発賛成議員に電気料金から給与 全国に潜む電力社員兼議員より転載

削れるものは削ったので値上げを
電力各社では、来春以降の料金値上げを計画している。人件費など削れるものは削った、と主張するが、原発再稼働に賛成する議員の中には、各家庭などが支払う電気料金から給与を受けている者がいる。



電力9社で99人を確認
朝日新聞は25日、電力各社に社員として所属しながら、地方自治体などで議員として活動するいわゆる「組織内議員」が全国に99人もいる、と報じた。

議員報酬を得た上に、社員としての給料を受け取り、さらには電力労組から政治献金が与えられるため、こういった議員の多くが2000万円前後の報酬を得ている、とのこと。中には原発推進派として有名な安斉昭杉並区議のように、合計約4000万円を受け取るケースもある。

全国に10社ある電力会社のうち、沖縄電力を除く9社に合計99人もこういった「組織内議員」がいることを朝日新聞では確認している。

当選確率91%で楽々議員活動
こういった社員の議員活動について、東京電力では「個人の活動」とコメント。会社としての関与を否定する。だが実際には、関西電力や東北電力など6社で、議員活動を理由とする有給休暇が認められているなど、会社による手厚いサポートが存在する。

電力労組が選挙の後押しをしてくれるため、当選確率は91%にものぼり、もし落選しても社員としての立場は揺るがないため、安心して選挙に打って出ることができる。

こういった活動の資金は、もとをたどれば家庭などから徴収した電気料金である。値上げ申請の前に、まだまだ削るべきものがある。