大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

大熊町10日、3区域に再編 6市町村目

2012-12-17 17:00:00 | 原子力関係
大熊町10日、3区域に再編 6市町村目より転載 
福島民報 12月9日(日)9時32分配信
 東京電力福島第1原発事故に伴い、全域が警戒区域に設定された福島県大熊町は10日午前0時に、年間放射線量に応じて帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編される。 再編は田村市、南相馬市、川内村、飯舘村、楢葉町に続き6市町村目。全域が警戒区域の自治体の再編は初めて。 
 再編後は町内21行政区のうち、住民の96%が住む18行政区が、線量が高く最低5年は戻れない帰還困難区域となる。残る4%のうち南部の大川原1、2区が居住制限区域、西部の中屋敷区は避難指示解除準備区域に再編される。 
 隣接町村との境界や区域間を結ぶ道路など23カ所にバリケードが設置される。
 居住制限区域と避難指示解除準備区域の住民は原則立ち入り自由だが、宿泊はできず、立ち入り時間も制限される。

もんじゅ廃炉求め敦賀で全国集会 事故から丸17年で機構に抗議 福井

2012-12-17 16:00:00 | 原子力関係
もんじゅ廃炉求め敦賀で全国集会 事故から丸17年で機構に抗議 福井より転載
福井新聞ONLINE 12月8日(土)18時20分配信

高速増殖炉「もんじゅ」(奥)を廃炉にするよう求め、デモ行進する参加者=8日、福井県敦賀市白木
 1995年12月に起きた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故から丸17年の8日、原発反対派がもんじゅの廃炉を求める全国集会を同市白木などで開いた。東京電力福島第1原発事故を受け「脱原発の方向性が示された今、高速増殖炉開発の意義はなく、速やかに撤退すべきだ」と、運営する日本原子力研究開発機構に抗議した。

 原発反対県民会議、NPO法人原子力資料情報室などが主催し、もんじゅを望む白木海岸に県内外から約800人(主催者発表)が集まった。原水爆禁止日本国民会議の道田哲朗副事務局長らが脱原発に向け、勢力の結集を呼び掛けた。県内の反原発運動をリードし、今年6月死去した小木曽美和子さんを追悼するコメントもあった。

 寒風とみぞれが吹きつける中、参加者は「もんじゅ継続反対」「廃炉に追い込むぞ」とシュプレヒコールを上げ、もんじゅのゲート前までデモ行進。原子力機構の櫻井敏久管理課長に抗議文を手渡した。

 この後、同市きらめきみなと館で九州大副学長の吉岡斉さんらがエネルギー政策の行方などについて講演した。

 もんじゅをめぐり、文部科学省は運転技術確立や核廃棄物の減量化に向けた研究計画の策定を進めており、原子力機構は2013年末にも運転再開するとの計画案を示している。 

山本太郎氏、2分で落選 人生初の円形脱毛症に…衆院選

2012-12-17 15:57:31 | 原子力関係
「はい、終わり。日本は終わりです。みなさん脱出したほうがいいんじゃないすか」という山本太郎さんの言葉に全面的に同意します。


山本太郎氏、2分で落選 人生初の円形脱毛症に…衆院選より転載

東京8区で落選が決定的になった山本太郎氏10+ 件。右側頭部には円形脱毛症も見られた

 東京8区から無所属で出馬した山本太郎氏10+ 件(38)は、開票直後に、同選挙区の自民党・石原伸晃氏(55)に敗れ、あえなく落選となった。今月1日に政治団体「新党 今はひとり」を立ち上げ、脱原発などをマニフェストに掲げ選挙活動を続けたが、力及ばず。「あと1週間あったら勝てた」と毒づいた。さらに山本氏は「自民大勝」の状況にも危機感を示し、「このままでは極右化が進んでしまう。日本から脱出した方がいい」と話した。

 山本氏は、東京・高円寺のカラオケ店で開票の行方を見守った。開票スタートから2分後、まずTBSが選挙速報で伸晃氏の当確を報じると、集まった100人以上の支援者から「え~っ!! おかしいよ」と怒号が。午後8時5分にはNHKも一報。自民圧勝の戦局に、山本氏は「はい、終わり。日本は終わりです。みなさん脱出したほうがいいんじゃないすか」と、時に笑みさえ浮かべながら報道陣に語りかけた。

 思えば、怒とうの2週間だった。今月1日、自身のツイッター上で出馬を表明。政治団体「新党 今はひとり」を発足し、脱原発、反TPP(環太平洋連携協定)、反増税、憲法9条改正反対などを公約に掲げ選挙活動を続けてきた。公示前日の3日に東京8区からの立候補を表明。「締め切りギリギリだったから、周知に時間がかかった。あと1週間あれば間違いなく勝てた」と、圧倒的な支持基盤を持つ伸晃氏に対抗する選挙運動に後れをとったことを悔やんだ。

 かねて行っていた市民活動での疲れがピークに達した時期の出馬だったことから「ずっと、体調が悪かったですね。体がだるかったり、朝起きられなかったり」。右側頭部には人生初の円形脱毛も。「こんなの初めてですよ。被ばくの影響でしょう」と話した。

 敗れはしたものの、国政に一石を投じたことには手応えを感じている。「僕は安定した職が欲しいから議員になりたかったわけではない。『生きたい』というメッセージを伝えたいと思ってきた」。街頭演説で声をかけてくれる、同じ志を持つ有権者には、感謝の思いしかない。「普通なら、タレント候補なんて写メール撮って終わり。でも、30分以上も立って僕の話を聞いてくれた。これは伝わってるでしょう」と力強く話した。今後の去就は未定だが、自身のメッセージは発信し続けていくという。

医療機器安全検証施設を整備

2012-12-17 15:48:53 | 学習
医療機器安全検証施設を整備NHK
心臓のペースメーカーや人工関節などの医療機器の開発を支援し地域産業の活性化につなげようと、福島県はブタなどの大型動物を使って機器の安全性を検証する施設を国内では初めて郡山市に整備することを決めました。
県が新たに整備するのは「医療機器開発・安全性評価センター」です。
国からの交付金を財源に、郡山市の中心部に近い県農業試験場の跡地に、施設の建設を予定しています。
センターでは、医療機器メーカーが心臓のペースメーカーや人工関節など、新たな製品を開発する際に安全性の検証までを一貫して行うことができます。
実験用のブタ150頭を飼育する無菌室も建設される予定で、医療機器の安全性を検証する施設としては、国内では初めて大型動物を使った実験が可能な施設となります。
メーカーにとっては施設の整備によって開発期間の短縮やコストの削減につながることが期待されます。
福島県は平成27年度中の供用開始を目指しています。
12月17日 10時25分

中間貯蔵施設 双葉町議会、調査受け入れ要望 町長辞任要求へ /福島

2012-12-17 15:00:00 | 原子力関係
東日本大震災:中間貯蔵施設 双葉町議会、調査受け入れ要望 町長辞任要求へ /福島より転載
毎日新聞 12月8日(土)13時1分配信
 福島第1原発事故に伴う除染で生じた汚染土などを保管する中間貯蔵施設について、双葉町議会は7日、井戸川克隆町長に現地調査の受け入れを求める要望書を提出した。

 要望は「国と避難区域再編に関する協議を進める」など11項目。現地調査では「地権者への説明や同意は、国が責任を持って行ってもらう」としている。
 現地調査受け入れを巡っては、井戸川町長は先月末、福島市で開かれた双葉8町村会の会合を欠席したことから、町議会は「関係市町村や町民に不安を与えた」などとして、週明けにも辞任要求する。佐々木清一議長は「会議欠席は一町だけの問題ではなく、信任は得られない」と述べた。【神保圭作】
12月8日朝刊

避難区域再編でゲート管理など見守り隊に任命 大熊町が町民27人に /福島

2012-12-17 14:00:00 | 原子力関係
東日本大震災:福島第1原発事故 避難区域再編でゲート管理など見守り隊に任命 大熊町が町民27人に /福島より転載
毎日新聞 12月8日(土)13時1分配信
 大熊町は7日、10日の避難区域再編に向け、立ち入り可能になる地区のゲート管理とパトロールを行う「見守り隊」に町民27人を任命した。渡辺利綱町長が佐藤照彦隊長(60)に委嘱状を手渡した。

 居住制限区域となる大川原地区出身の佐藤隊長は「再び住めるか分からないが、少しでも町の役に立ちたい。犯罪の抑止力になれば」と抱負を語った。渡辺町長は「町民が直接(町内に)入って活動し復興の足音が高まれば、他の町民の希望になる」と期待する。
 隊員は5~6人の班で、大川原地区と避難指示解除準備区域の中屋敷地区に入るゲート4カ所のカギを開閉、車2台でパトロールする。住民は午前9時~午後3時、出入りできる。隊員には会津などへの避難者も多く、広野町に宿泊可能な詰め所を置く。【乾達】
12月8日朝刊

技術力、安全努力が不足=原発の社内監視強化-福島事故で中間報告・東電

2012-12-17 13:00:00 | 原子力関係
技術力、安全努力が不足=原発の社内監視強化-福島事故で中間報告・東電より転載



東京電力福島第1原発事故の総括と原子力事業改革を進める同社の原子力改革特別タスクフォースは14日、「事故の原因は、設計時に地震や津波の影響を考慮しなかった技術力不足と、継続的な安全性向上の努力不足」とする中間報告をまとめ、公表した。
 東電の下河辺和彦会長は記者会見し、「正面から事故の責任に向き合うことを抜きに、日本最大の電力会社の責務を果たしていくことは不可能だ」と述べた。来年2月ごろ、最終取りまとめを公表する。
 東電は事故を引き起こした原因は自らにあると認めた上で、改めて反省を表明。社外の専門家をトップとする「原子力安全保障室」を設置し、必要な安全対策を経営陣に直接指示することや、緊急時には原発所長に事故対応の決定権を与え、指揮系統や情報共有を一元化するなど6項目の改革案を示した。
 中間報告は事故の根本原因として、過酷事故対策や津波対策の不備があったとした上で、「安全が既に確立したと思い込んだ」と指摘。原発のトラブル隠しなど過去の不祥事でも、中間管理職や現場の問題と認識し、経営陣の改革に踏み込まなかったと認めた。
 その上で、経営陣の安全意識徹底や、職員の安全性向上への貢献を業績として評価することなどを提言。事故後の広報でも、迅速性や正確性を欠いた反省から、技術的知識を持つ広報担当の育成、強化を進めるとした。(2012/12/15-00:16)

福島第1原発「冷温停止」から1年 炉内把握なお困難 汚染水と闘い続く

2012-12-17 13:00:00 | 原子力関係
福島第1原発「冷温停止」から1年 炉内把握なお困難 汚染水と闘い続くより転載



 東京電力福島第1原発事故で、野田佳彦首相が原子炉の「冷温停止状態」を達成したとして“事故収束”を宣言してから、16日で丸1年になる。30~40年かかる廃炉作業には1日約3千人の作業員が従事している。ただ、高い放射線量の影響で炉内の正確な把握はいまだ困難な状況で、冷温停止を維持するために増える汚染水との闘いも続いている。(原子力取材班)

【表で見る】 最近の福島第1原発の動き

 ◆タンクびっしり

 事故直後に温度計上限の400度を超えた原子炉の温度は現在、約25~40度にまで下がった。その冷温停止状態を支えているのが「循環注水冷却システム」だ。炉内に水を注入し、使用した水は放射性物質を取り除いた後、再び冷却水として利用する。

 毎時17トンの水を注入するが、原子炉が損傷しているため、1日約400トンの水が原子炉建屋地下に流出、これに地下水も流入し汚染水はたまる一方だ。こうした水は敷地内のタンクに保管するが、設置済みのタンクは計約800基で、総容量約27万トン分のうち残りは約4万トンだけ。タンク敷設のため森林を伐採し用地を確保、今後2年間で約70万トン分を増設する予定だ。

 汚染水を減らすための新装置の導入も急ぐ。セシウム1種だけしか除去できなかった装置に加え、放射性物質62種類の濃度を下げる能力がある多核種除去装置(アルプス)も年明けには本格稼働する見込み。

 ◆損傷状況分からず

 1~3号機から出る放射性物質の量は事故直後から、約8千万分の1に激減した。ただ、原子炉建屋の中は高線量の場所が多数あり、損傷状況も明確に分かっていない。

 今年10月に内視鏡で撮影した1号機格納容器内の映像では、配管などがさびていたが汚染水が漏れだしている損傷箇所は見つからなかった。しかし、内部の放射線量は毎時約11シーベルト。1時間で死に至るレベルで、人が入って作業できる状態ではない。2号機も今年3月の調査では毎時約73シーベルトで、内視鏡も十数時間で使い物にならなくなったほどだ。

 原子炉内で調査や修理などができるロボットの開発も進むが、高い放射線量にさらされればロボットも壊れてしまう。

 ◆燃料取り出し課題

 冷温停止宣言後に、国と東電は廃炉に向けた工程表を公表。工程表は3期に分かれており、(1)燃料貯蔵プールからの燃料取り出し開始(2年以内)(2)原子炉からの燃料取り出し開始(10年以内)(3)廃炉終了(30~40年)-という計画だ。

 細かな変更はあるものの、計画は現在のところ順調。特に、危険性が指摘されている4号機の燃料貯蔵プールでは、今年7月に2体の未使用燃料の試験的な取り出しに成功した。残りの燃料についても、当初よりも1年前倒しして平成26年末には取り出しが完了できる見通しとなっている。

 ただ、1~4号機のプールには新燃料も含め約3100体の燃料がある。線量の高い使用済み燃料の取り出しには特に注意が必要だ。1、3号機のプールにはいまなお多くのがれきが積もっており、クレーンでの遠隔操作による作業は困難が予想される。

 国会事故調委員長だった政策研究大学院大学の黒川清教授は「事故は今も継続しているという認識を持ち、独立した第三者によって厳しく監視されるべきである」と指摘している。

【用語解説】冷温停止

 通常の原発では、原子炉内の温度が100度未満になり燃料が安定冷却できていることを指す。事故を起こした福島第1原発は原子炉が壊れ、溶融した燃料の状態も分からなかった。このため政府は、(1)原子炉圧力容器下部の温度が100度以下(2)原発敷地境界の被曝(ひばく)線量が年1ミリシーベルト以下-の条件を満たすことを「冷温停止状態」と定義した。

「敦賀2号機廃炉の判断せず」

2012-12-17 13:00:00 | 原子力関係
「敦賀2号機廃炉の判断せず」より転載

国の原子力規制委員会が敦賀原発2号機の真下の断層を活断層の可能性があると判断し、廃炉となる可能性が出ていることについて、事業者の日本原子力発電側が都内で記者会見し、会社としては廃炉とするかどうかはまだ判断していないことを明らかにしました。
日本原子力発電側は、敦賀原発2号機の廃炉の可能性が出ていることについて「何をもって廃炉と判定するのか検討しているところで一概にはいえない」と述べ、会社として敦賀2号機を廃炉にするかどうかの判断はまだ行っていないことを明らかにしました。また、電力各社との間で交わしている敦賀原発2号機で発電した電力を販売するそれぞれの契約について、日本原子力発電側は「各社の電気料金の値上げ申請にも関係するので、今後、協議することになる」と述べ、販売先の関西電力などと契約を継続するのかどうか今後、協議する考えを示しました。
一方、会見に出席した日本原子力発電の増田博副社長は「日本のエネルギー産業に貢献していると自負しているので、敦賀2号機については、科学的な論拠を説明し、原子力規制委員会の理解を得て立ち上げたい」と述べ、追加調査を徹底して、敦賀2号機などの運転再開を目指す考えを強調しました。
12月12日 12時25分 NHKニュース

がれき焼却 放射線量測定へ

2012-12-17 12:00:00 | 原子力関係
がれき焼却 放射線量測定へより転載

富山市は、震災で出たがれきを試験焼却した灰を市の最終処分場に埋めるのに伴い、周辺の環境に影響がないか、空気中や地下水に含まれる放射線量を測定することにしています。富山市など5市町村でつくるごみ処理の組合、「富山地区広域圏事務組合」は、岩手県山田町のがれきの処理を本格的に受け入れるかどうか判断するため、12月16日と17日に、がれき25トンを試験焼却します。焼却したあとの灰は富山市山本地区にある市の最終処分場に埋め立てる予定ですが、富山市は周辺の環境に影響がないか、処分場の敷地内とその周辺、6か所で空気中の放射線量を測るほか、地下水についても処分場にある排水施設と周辺で、含まれる放射物質の値を測定することにしています。
市では埋め立ての費用と合わせて580万円余りを予算に計上し、11日開かれた市議会に追加提案しました。測定は、12日と試験焼却後の2回行うことにしていて、結果は市のホームページで公開されます。
12月12日 12時44分 NHKニュース

岩手で試験焼却のがれき搬出

2012-12-17 11:00:00 | 原子力関係
岩手で試験焼却のがれき搬出より転載

震災で出たがれきを県内で受け入れるかどうか判断するための試験焼却に使うがれきの搬出が岩手県山田町で始まり、11日は20トンが運び出されました。
岩手県山田町のがれきの集積場では11日、午後2時から搬出の作業が始まりました。11日は、粉砕された木くずなど20トンが運び出され、富山県の職員ががれきの放射線量に問題がないか測定しました。県によると、測定された放射線量は国の定めた基準値を下回る1時間あたり0.04マイクロシーベルトでした。このあと、がれきは建設用の機械を使い、6つのコンテナに積み込まれました。県内での試験焼却は、高岡市が、12月15日、富山市などでつくるごみ処理の組合、富山地区広域圏事務組合が16日と17日に行い、県東部の自治体でつくる新川広域圏事務組合も実施を決めています。
搬出作業は13日も行われ、合わせて32トンが搬出され、鉄道を使って富山に輸送されます。
県は測定したがれきの放射線量をホームページで公開することにしています。
富山県環境政策課の布野浩久課長は「安全性の確認の試験焼却なので、結果はすみやかに住民に提供したい。少しでも復興の役に立てたらと思う」と話していました。一方、岩手県廃棄物特別対策室の黒田農特命課長は「がれきを広い支援によってすみやかに処理して被災者に新しい生活をしてもらいたい。不安に思っている人もいるがきちんと測定して安全性への理解を求めたい」と話していました。
12月12日 12時44分 NHKニュース