大熊町、10日に避難区域再編 「帰還困難」人口の96%より転載
福島第1原発事故で、政府は30日、福島県大熊町の避難区域再編を12月10日に行うことを決めた。長期間帰れない帰還困難区域(年間被ばく線量50ミリシーベルト以上)など3区域に移行する。県内避難区域市町村の区域再編の実施は田村市、川内村、南相馬市、楢葉町、飯舘村に続き6例目。
避難区域の再編は地図の通り。帰還困難区域は、町中心部を含む北東部で人口の96%に当たる約1万1000人が住民登録している。ほかに居住制限区域(年間被ばく量20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)が南部の大川原地区で対象は約400人、避難指示解除準備区域(20ミリシーベルト以下)が西部の中屋敷地区で約20人。
帰還困難区域の人口比率が高く、残る2区域も生活基盤が整わないことから、町は全町民が今後5年間、町に戻らない方針を決めている。
渡辺利綱町長は「再編によって除染、インフラ整備に取り組み、町民の帰還に向けて踏み出したい」と話した。
避難区域の見直しと5年間街に帰らない方針は、町復興計画に盛り込まれ、9月に町議会が可決した。
2012年12月01日土曜日河北新報社
福島第1原発事故で、政府は30日、福島県大熊町の避難区域再編を12月10日に行うことを決めた。長期間帰れない帰還困難区域(年間被ばく線量50ミリシーベルト以上)など3区域に移行する。県内避難区域市町村の区域再編の実施は田村市、川内村、南相馬市、楢葉町、飯舘村に続き6例目。
避難区域の再編は地図の通り。帰還困難区域は、町中心部を含む北東部で人口の96%に当たる約1万1000人が住民登録している。ほかに居住制限区域(年間被ばく量20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)が南部の大川原地区で対象は約400人、避難指示解除準備区域(20ミリシーベルト以下)が西部の中屋敷地区で約20人。
帰還困難区域の人口比率が高く、残る2区域も生活基盤が整わないことから、町は全町民が今後5年間、町に戻らない方針を決めている。
渡辺利綱町長は「再編によって除染、インフラ整備に取り組み、町民の帰還に向けて踏み出したい」と話した。
避難区域の見直しと5年間街に帰らない方針は、町復興計画に盛り込まれ、9月に町議会が可決した。
2012年12月01日土曜日河北新報社