賠償の未請求者情報を提供 本人同意で県が仲介
福島民友新聞 8月9日(金)17時19分配信
東京電力福島第1原発事故の損害賠償で、未請求者が時効により賠償の請求権を失う恐れが指摘されている問題で、国と県が東電と市町村との間を仲介する形で、未請求者の情報を市町村側に提供する仕組みを検討していることが8日、分かった。福島市で同日開かれた原子力損害賠償の国、県と市町村の会合で国が示した。
損害賠償の未請求者への対応では、個人情報保護法が壁となって市町村が東電から未請求者に関する情報を手に入れることができず、掘り起こしが進まない要因となっていた。
新たに示された仕組みでは、県が東電と情報提供に関する協定を締結。国からの要請を受ける形で市町村が県を通じて東電に住民情報を提供する。
情報提供を受けた東電は、仮払請求者の情報と照らして未請求者を抽出、さらに本人の同意を得た上で未請求者の情報を市町村側に提供、掘り起こしにつなげていく
福島民友新聞 8月9日(金)17時19分配信
東京電力福島第1原発事故の損害賠償で、未請求者が時効により賠償の請求権を失う恐れが指摘されている問題で、国と県が東電と市町村との間を仲介する形で、未請求者の情報を市町村側に提供する仕組みを検討していることが8日、分かった。福島市で同日開かれた原子力損害賠償の国、県と市町村の会合で国が示した。
損害賠償の未請求者への対応では、個人情報保護法が壁となって市町村が東電から未請求者に関する情報を手に入れることができず、掘り起こしが進まない要因となっていた。
新たに示された仕組みでは、県が東電と情報提供に関する協定を締結。国からの要請を受ける形で市町村が県を通じて東電に住民情報を提供する。
情報提供を受けた東電は、仮払請求者の情報と照らして未請求者を抽出、さらに本人の同意を得た上で未請求者の情報を市町村側に提供、掘り起こしにつなげていく