9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について <貨幣という謎>西部忠(にしべまこと)著 その6

2018年01月12日 | 日記
とあるスナックで
小林
バブルの話の続きを読んでいきましょう。 P-173


お祭り騒ぎの最高潮が終わりの始まり

このお祭り騒ぎのような投機熱が最高潮に達したとき、その終わりもやってきます。
1636年になって、一部の人びとが売り始めたのをきっかけに、売りが売りを呼ぶパニックが発生しました。価格はたちまち奈落のそこに落ちていくように暴落を続け、屋敷や土地を担保に借金をしていた人々、あるいは球根を担保に借金をしていた人びとは破産に追い込まれました。こうして、当時、世界の商業的中心地であったオランダの経済は深刻な打撃をうけることとなりました。
興味深いのは、このチューリップ狂がオランダの繁栄機期に起こっているということです。この後、オランダは、1652年から英蘭戦争で海上権と植民地を英国と争いましたが、結局、イギリス優勢のまま講和しました。オランダの軍事的覇権と経済的繁栄の衰退がここから始まったのです。

1929年のニューヨーク株式市場の大暴落も第一次大戦で世界最大の債権国になったアメリカ経済の繁栄の絶頂期に起こっています。思えば、「平成バブル」の崩壊の始まりを告げた、1990年の東京株式市場における大暴落も、1955年から約35年続いた日本経済の長期的繁栄期の頂点だったと言えるでしょう。当時、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」ともてはやされ、カンバン方式、QCといった日本企業の集団主義、現場主義を世界中の国が評価していた時代でした。日本が最大の債権国であったというのもアメリカと同じです。驕れる者は久しからず、これはいつの世も変わらぬ理(ことわり)のようです。

オランダでは、このチューリップ狂の100年後に、「夢よ再び」とばかりにヒヤシンス狂が起こりました。チューリップ球根に続く二番煎じの投機の対象としてなぜヒアシンスの球根が選ばれたのか定かではありませんが、この時オランダはすでに下り坂であったため、バブルの大きさも前回ほどではありませんでした。
また、ヒアシンス狂では、前回のチューリップ狂事件の記憶がまだ新しく、さまざまな警告が出されていました。にもかかわらず、同じ投機熱が再発したわけです。
その後、歴史上何度もバブルが繰り返されてきたのを知っている私たちからすれば、これはなんだか「世代が変われば人は同じ過ちを繰り返す」という真理を見事に証明しているように思います。
チューリップバブルから400年近くたった今の時代にもバブルがなくならないのは、人間が昔からそれほど変わっておらず、人間が歴史から学ぶことは難しいからなのでしょう。・・・・(続く)


コー
ところで山田さんは、暗号通貨にバブルは来ると思いますか?


山田
僕は来ると思いますね。ただその波は、ブロックチェーン革命という大きな波の一部でしかないと思いますが。

暗号通貨って、まだ全部はわからないんですが、まるで株の「仕手株」みたいなもんですね。ある株を大量に持っているものが、この株はこれからどんどん値が上がりますよって、盛んに宣伝するわけですよ、ネットや雑誌で。そうすると一般の人がだんだん興味を持って買ってくるわけですよ。はじめのうちはたしかに二倍三倍になって儲かるんです。そのうちその噂を聞きつけた人たちが、株を買ってくるわけです。そしてぐーんと高くなったところで、売り抜けるわけです。高値掴みをしていた一般の人たちは、大損ですね。元の値段に戻って、二度と値が上がりません。本当はもっと複雑なんですが、大筋はそんなもんです。これと似ていますね暗号通貨は。だからそれを知って参加しなければならないんだと思います。暗号通貨って、誰でも作れるんですよ、もちろんプログラムをつくる技術が必要ですけど。これが儲かるんだとなれば毎日のように暗号通貨が新しくできてくるんじゃないんでしょうか。
そうすると、当然人を騙すための暗号通貨もでてくるんでしょう。詐欺のための暗号通貨ですね。いっぱい出来てくると思いますね。
そして、無数にある暗号通貨でどれが本当にいいのか、選ぶ時期が来るんでしょう。その頃には暗号通貨の価格は落ち着くんではないんですか。ま、単なる、感ですけど。


小林
ところでこの本の続きに、詐欺の話も書かれていますね。<ローの錬金術>という話ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする