とあるスナックで
小林
小林
コー
小林
この本の P-55
破産で大儲け
大企業向けの融資の多くが連邦政府によって保証されるなら、そのような融資を抱える銀行には何の問題もないと思われるかもしれない。ところが、それでも多くの銀行が倒産という不手際をする。本書のあとのほうで見るように、じつは倒産は部分準備制度と呼ばれる銀行システムにはつきもなのだ。
しかし銀行は倒産状態であっても、顧客が知らないでいるあいだは順調に経営を続けていける。マネーは生み出されて、帳簿への記入一つである架空のかたちからべつのかたちに転換され、創造力豊かな会計では貸借対照表はつねにバランスする。問題が起こるのは、理由は何であれ預金者が預金を引き出そうと決めたときだ。すると、おやおや充分なお金がないじゃないか。ついに秘密が露見する。銀行はドアを閉ざさねばならず、預金者は外で行列をつくって待ち・・・そう、ただ待ちつづけるしかない。
この問題のまっとうな解決策は、ほかの企業の場合と同じように銀行に契約履行を求めることだ。顧客には、預金は「要求がありしだい払い戻す」と言ったなら、顧客がいつ要求するか、何人が要求するかにかかわわず、その約束を実行できるだけのキャッシュを用意しておくべきなのである。言い換えれば、預金の100パーセントに見合うキャッシュが金庫になければならない。クロークで帽子を預けて、係りの女性から預かり証を受け取るとき、まさか彼女が帽子を誰かに貸してしまい、こっちの食事が終わるまでには帽子が・・・あるいはそっくりな品物が・・・返される予定だなどとは、夢にも思わない。帽子は全部、預けているあいだじゅうそこにあって、返してもらいたいときには必ず返してもらえると期待している。
そこで、銀行がわたしたちの預金を誰かに貸すので少々の利子をつけることができます、と言うのなら、同時に、要求がありしだい預金を払い戻すことはできません、とも伝えるべきなのだ。当然ではないか?預金は誰かに貸し出されて、もう金庫にはないのだから。利子を受け取る預金者には、それは「要求払い預金」ではなくて「定期預金」だと言うべきだ。銀行が貸出したお金を回収するには一定の時間が必要なのである。
これはちっとも難しいことではない。ところが銀行はこういう情報をほとんど顧客に伝えない。顧客はいつでも預金を下ろせますし、そのうえ利子もつきます、と聞かされている。たとえ顧客が利子を取らなくても、銀行は取る。だからこそ、多くの顧客サービスが無料かわずかな料金で提供されている。ときには30日あるいは60日遅れる可能性があると言われることもあるが、預金はじつは10年、20年、30年、のローンに化けているいるのだから、この数字はまったく適切ではない。要するに銀行は、問題はほとんど起こらないだろうという予想に賭けているだけなのだ。
この問題についてはのちにもっと詳しくとりあげる。いまは銀行経営では全面的な情報開示はおこなわれていないことを知るだけでいい。FRSは実際にある帽子よりも多い数の預り証を発行するというインチキを合法化、制度化し、この仕組みが完璧に適切で正常な銀行業務であるかのようにごまかす複雑な方法を編み出した。金融論を勉強すると、システムが機能するにはこの方法しかないと教えられる。この前提が受け入れられれば、あとはすべての関心が本質的なインチキにではなく、この仕組みをどう維持するか、できるだけ痛みを軽くするにはどうすればいいか、という方に向かう。
多数の預金者がいっぺんに預金を引き出したがることはないという想定にたって、FRSでは商業銀行が信じられないほど薄いキャッシュの層で「要求払い」預金の約束をカバーすることを認めている。銀行に現金が足りなくなって約束を履行できなくなると、FRSが最後の貸し手として行動する。銀行家が使うこの言葉は、FRSがいつでも無からマネーをひねりだし、ただちに問題銀行に貸し与えることを意味する。(実際にはどのようにおこなわれるかは8章をご覧いただきたい。しかし、こんなやり方がどこまで通用するか、実際には限度がある。FRSでさえ、深い穴に落ち込んでどう考えても這い上がれない銀行は支援しないだろう。銀行の帳簿上の債務が資産をついに超えたら、ゲームのルールによって、損失は預金者に転嫁され。これは預金者が二重に負担するはめになるということだ。一度は納税者として、もう一度は預金者として。このメカニズムが連邦預金保険公社(GDIC)とよばれるものである。
破産で大儲け
大企業向けの融資の多くが連邦政府によって保証されるなら、そのような融資を抱える銀行には何の問題もないと思われるかもしれない。ところが、それでも多くの銀行が倒産という不手際をする。本書のあとのほうで見るように、じつは倒産は部分準備制度と呼ばれる銀行システムにはつきもなのだ。
しかし銀行は倒産状態であっても、顧客が知らないでいるあいだは順調に経営を続けていける。マネーは生み出されて、帳簿への記入一つである架空のかたちからべつのかたちに転換され、創造力豊かな会計では貸借対照表はつねにバランスする。問題が起こるのは、理由は何であれ預金者が預金を引き出そうと決めたときだ。すると、おやおや充分なお金がないじゃないか。ついに秘密が露見する。銀行はドアを閉ざさねばならず、預金者は外で行列をつくって待ち・・・そう、ただ待ちつづけるしかない。
この問題のまっとうな解決策は、ほかの企業の場合と同じように銀行に契約履行を求めることだ。顧客には、預金は「要求がありしだい払い戻す」と言ったなら、顧客がいつ要求するか、何人が要求するかにかかわわず、その約束を実行できるだけのキャッシュを用意しておくべきなのである。言い換えれば、預金の100パーセントに見合うキャッシュが金庫になければならない。クロークで帽子を預けて、係りの女性から預かり証を受け取るとき、まさか彼女が帽子を誰かに貸してしまい、こっちの食事が終わるまでには帽子が・・・あるいはそっくりな品物が・・・返される予定だなどとは、夢にも思わない。帽子は全部、預けているあいだじゅうそこにあって、返してもらいたいときには必ず返してもらえると期待している。
そこで、銀行がわたしたちの預金を誰かに貸すので少々の利子をつけることができます、と言うのなら、同時に、要求がありしだい預金を払い戻すことはできません、とも伝えるべきなのだ。当然ではないか?預金は誰かに貸し出されて、もう金庫にはないのだから。利子を受け取る預金者には、それは「要求払い預金」ではなくて「定期預金」だと言うべきだ。銀行が貸出したお金を回収するには一定の時間が必要なのである。
これはちっとも難しいことではない。ところが銀行はこういう情報をほとんど顧客に伝えない。顧客はいつでも預金を下ろせますし、そのうえ利子もつきます、と聞かされている。たとえ顧客が利子を取らなくても、銀行は取る。だからこそ、多くの顧客サービスが無料かわずかな料金で提供されている。ときには30日あるいは60日遅れる可能性があると言われることもあるが、預金はじつは10年、20年、30年、のローンに化けているいるのだから、この数字はまったく適切ではない。要するに銀行は、問題はほとんど起こらないだろうという予想に賭けているだけなのだ。
この問題についてはのちにもっと詳しくとりあげる。いまは銀行経営では全面的な情報開示はおこなわれていないことを知るだけでいい。FRSは実際にある帽子よりも多い数の預り証を発行するというインチキを合法化、制度化し、この仕組みが完璧に適切で正常な銀行業務であるかのようにごまかす複雑な方法を編み出した。金融論を勉強すると、システムが機能するにはこの方法しかないと教えられる。この前提が受け入れられれば、あとはすべての関心が本質的なインチキにではなく、この仕組みをどう維持するか、できるだけ痛みを軽くするにはどうすればいいか、という方に向かう。
多数の預金者がいっぺんに預金を引き出したがることはないという想定にたって、FRSでは商業銀行が信じられないほど薄いキャッシュの層で「要求払い」預金の約束をカバーすることを認めている。銀行に現金が足りなくなって約束を履行できなくなると、FRSが最後の貸し手として行動する。銀行家が使うこの言葉は、FRSがいつでも無からマネーをひねりだし、ただちに問題銀行に貸し与えることを意味する。(実際にはどのようにおこなわれるかは8章をご覧いただきたい。しかし、こんなやり方がどこまで通用するか、実際には限度がある。FRSでさえ、深い穴に落ち込んでどう考えても這い上がれない銀行は支援しないだろう。銀行の帳簿上の債務が資産をついに超えたら、ゲームのルールによって、損失は預金者に転嫁され。これは預金者が二重に負担するはめになるということだ。一度は納税者として、もう一度は預金者として。このメカニズムが連邦預金保険公社(GDIC)とよばれるものである。
小林
10個の帽子をあずかったら、預り証は10枚しか出せないし、預かった帽子は無断で貸し出しなんかはしちゃいけないという話ですね。当たり前といえば当たり前ですね。でもいまの金融制度、銀行制度はこの当たり前のようにはなっていないというわけですね。
コー
そうだと思う。そして世間の大部分の人はこの仕組みがわからないようになっている。