(01)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(01)により、
(02)
① 私が理事長です。
② 理事長は私です。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
② 理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 私が理事長です。
② 理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(04)により、
(05)
① 象が動物である。
② 動物は象である。
③ 象以外は動物ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
①{xの変域}が{象、机、本}であるならば、
① すべてのx は{象、机、本}である。
然るに、
(07)
① 象は、動物であり、
② 机は、動物ではなく、
③ 本は、動物ではない。
従って、
(06)(07)により、
(08)
①{xの変域}が{象、机、本}であるならば、
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない。
然るに、
(09)
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない。
といふことは、
③ 象は動物であり、象以外は動物ではない。
といふことである。
然るに、
(10)
① ∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)
といふ「論理式(述語論理)」は、
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない。
といふ「意味」である。
従って、
(05)~(10)により、
(11)
① 象が動物である。⇔
① 象は動物であり、象以外は動物ではない。⇔
① ∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない。
といふ「等式」が、成立し、尚且つ、
①{xの変域}が{象、机、本}であるならば、
① 象が動物である。
といふ「命題」は、「真(本当)」である。
然るに、
(12)
② ∀x{象x→動物x&~(~象x→~動物x)}
といふ「論理式(述語論理)」は、
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、xが象でないならば、xは動物ではない。といふわけではない。
といふ「意味」である。
然るに、
(13)
(ⅱ)
1(1)∀x{象x→動物x&~(~象x→~動物x)} A
1(2) 象a→動物a&~(~象a→~動物a) 1UE
1(3) 象a→動物a 2&E
1(4)∀x(象x→動物x) 3UI
1(5) ~(~象a→~動物a) 2&E
1(6) ∀x~(~象x→~動物x) 5UI
1(7)∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x) 46&I
(ⅲ)
1(1)∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x) A
1(2)∀x(象x→動物x) 1&E
1(3) 象a→動物a 2UE
1(4) ∀x~(~象x→~動物x) 1&E
1(5) ~(~象a→~動物a) 4UE
1(6) 象a→動物a&~(~象a→~動物a) 35&I
1(7)∀x{象x→動物x&~(~象x→~動物x)} 6UI
従って、
(13)により、
(14)
② ∀x{象x→動物x & ~(~象x→~動物x)}
③ ∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x)
に於いて、
②=③ であるものの、「この等式」を、「定理(14)」とする。
然るに、
(15)
(ⅱ)
1 (1)∀x{象x→動物x & ~(~象x→~動物x)} A
1 (2)∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x) 1定理(14)
1 (3)∀x(象x→動物x) 2&E
1 (4) ∀x~(~象x→~動物x) 2&E
1 (5) ~∃x(~象x→~動物x) 4量化子の関係
6 (6) ~(~象a→~動物a) A
7 (7) 象a∨~動物a A
8 (8) ~象a& 動物a A
9 (9) 象a A
8 (ア) ~象a 8&E
89 (イ) 象a&~動物a 9ア&I
9 (ウ) ~(~象a& 動物a) 8イRAA
エ (エ) ~動物a A
8 (オ) 動物a 8&E
8 エ (カ) ~動物a&動物a エオ&I
エ (キ) ~(~象a& 動物a) 8カRAA
7 (ク) ~(~象a& 動物a) 79ウエキ∨E
ケ (ケ) ~象a A
コ(コ) 動物a A
ケコ(サ) ~象a& 動物a ケコ&I
7 ケコ(シ) ~(~象a& 動物a)&
(~象a& 動物a) クサ&I
7 ケ (ス) ~動物a コシRAA
7 (ソ) ~象a→~動物a ケスCP
67 (タ) ~(~象a→~動物a)&
(~象a→~動物a) 6ス&I
6 (チ) ~(象a∨~動物a) 7タRAA
6 (ツ) ~象a& 動物a チ、ド・モルガンの法則
6 (テ) ∃x(~象x& 動物x) ツEI
1 (ト) ∃x(~象x& 動物x) 56テEE
1 (ナ)∀x(象x→動物x)& ∃x(~象x& 動物x) 3ト&I
(ⅲ)
1 (1)∀x(象x→動物x)& ∃x(~象x& 動物x) A
1 (2)∀x(象x→動物x) 1&E
1 (3) ∃x(~象x& 動物x) 1&E
4 (4) ~象a& 動物a A
5 (5) ~象a→~動物a A
4 (6) ~象a 4&E
45 (7) ~動物a 56MPP
4 (8) 動物a 4&E
45 (9) ~動物a&動物a 78&I
4 (ア) ~(~象a→~動物a) 59RAA
1 (イ) ~(~象a→~動物a) 14アEE
ウ (ウ) ∃x(~象x→~動物x) A
エ (エ) ~象a→~動物a A
1 エ (オ) ~(~象a→~動物a)&
(~象a→~動物a) イエ&I
1 ウ (カ) ~(~象a→~動物a)&
(~象a→~動物a) イエ&I
1 (キ) ~∃x(~象x→~動物x) ウカRAA
1 (ク) ∀x~(~象x→~動物x) キ量化子の関係
1 (ケ)∀x(象x→動物x)&∀x~(~象x→~動物x) 29&I
1 (コ)∀x{象x→動物x & ~(~象x→~動物x)} ケ定理(14)
従って、
(15)により、
(16)
② ∀x{象x→動物x & ~(~象x→~動物x)}
③ ∀x(象x→動物x)&∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(17)
③ ∀x(象x→動物x)&∃x(~象x& 動物x)
といふ「論理式」は、
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、あるxは象ではなくて、動物である。
といふ「意味」である。
従って、
(12)(16)(16)により、
(18)
② ∀x{象x→動物x & ~(~象x→~動物x)}
③ ∀x(象x→動物x)&∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
②=③ であるが故に、
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、xが象でないならば、xは動物ではない。といふわけではない。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、象ではない、動物も存在する。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(19)
②{xの変域}が{象、兎、本}であるならば、
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、xが象でない(兎)ならば、xは動物ではない。といふわけではない。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、象ではない、動物(兎)も存在する。
といふ「日本語」は、「本当(真)」である。
然るに、
(20)
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、xが象でない(兎)ならば、xは動物ではない。といふわけではない。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、象ではない、動物(兎)も存在する。
といふことは、両方とも、
② 象は動物であるが、象以外も動物である。
② 象は動物であるが、象以外も動物である。
といふことである。
然るに、
(21)
②{xの変域}が{象、兎、本}であるならば、
② 象も兎も、動物であるが、本は動物ではない。
といふ「日本語」は、「本当(真)」である。
従って、
(21)により、
(22)
②{xの変域}が{象、兎、本}であるならば、
② 象も動物である。
といふ「日本語」は、「本当(真)」である。
従って、
(16)~(22)により、
(23)
② 象も動物である。⇔
② 象は動物であり、象以外も動物である。⇔
② ∀x{象x→動物x&~(~象x→~動物x)}⇔
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であるが、xが象でないならば、xは動物ではない。といふわけではない。
といふ「等式」が、成立し、尚且つ、
②{xの変域}が{象、兎、本}であるならば、
② 象も動物である。
といふ「命題」は、「真(本当)」である。
従って、
(11)(23)により、
(24)
① 象が動物である。
② 象も動物である。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀x(象x→動物x& ~象x→~動物x)
② ∀x{象x→動物x&~(~象x→~動物x)}
といふ「論理式」に、対応する。
然るに、
(25)
① ∀x(象x→動物x& ~象x→~動物x)
② ∀x{象x→動物x&~(~象x→~動物x)}
といふ「論理式」は、
① ∀x(象x→動物x)
② ∀x{象x→動物x}
といふ「部分論理式」は、「共通」であって、
① ∀x (~象x→~動物x)
② ∀x~(~象x→~動物x)
といふ「部分論理式」が、「矛盾」する。
然るに、
(26)
① 象が動物である。ならば、象は動物である。
② 象も動物である。ならば、象は動物である。
従って、
(11)(23)~(26)により、
(27)
「番号」を付け直すと、
① 象は動物である。
② 象が動物である。
③ 象も動物である。
といふ「日本語」は、
① ∀x(象x→動物x)
② ∀x(象x→動物x& ~象x→~動物x)
③ ∀x{象x→動物x&~(~象x→~動物x)}
といふ「論理式」に、相当する。