(01)
既に、何度も示してゐる、以下の「証明」を、「証明(1)」とする。
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(象x&兎x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 象a&兎a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 兎a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 47MPP
2 6 (ア) ∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za) 58MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
ウ (ウ) 鼻ba&長b A
1 6 (エ) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
1 6 (オ) ~鼻ba→~長b エUE
2 6 (カ) ∃y(耳ya&長y) ア&E
キ(キ) 耳ba&長b A
2 6 (ク) ∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za) ア&E
2 6 (ケ) ~耳ba→~長b&耳ba→~鼻ba クUE
2 6 (コ) 耳ba→~鼻ba ケ&E
キ(サ) 耳ba キ&E
2 6 キ(シ) ~鼻ba コサMPP
12 6 キ(ス) ~長b オシMPP
ウ (セ) 長b ウ&E
12 6ウキ(ソ) 長b&~長b シス&I
12 6ウ (タ) 長b&~長b カキソEE
12 6 (チ) 長b&~長b イウタEE
123 (ツ) 長b&~長b 36チEE
12 (テ)~∃x(象x&兎x) 3ツRAA
12 (ト)∀x~(象x&兎x) テ量化子の関係
12 (ナ) ~(象a&兎a) トUE
12 (ニ) ~象a∨~兎a ナ、ド・モルガンの法則
12 (ヌ) ~兎a∨~象a ニ交換法則
12 (ネ) 兎a→~象a ヌ含意の定義
12 (ノ)∀x(兎x→~象x) ネUI
12 (〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。 ネUI
12 (〃)兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。 ネUI
(02)
「証明(1)」の「要点」は、
(Ⅰ)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
3 (3)∃x(象x&兎x) A
といふ「3つの命題」を、「3つ」とも「真」であると「仮定」すると、
12 6ウキ(ソ) 長b&~長b シス&I
といふ「矛盾」が「生じる」ため、
3 (3)∃x(象x&兎x) A
といふ「命題」は、「背理法(RAA)」によって、「偽」であるとされ、「仮定」から「除かれる」。
従って、
(Ⅰ)により、
(Ⅱ)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
といふ「2つ」を、「真」であるとする限り、
3 (3)∃x(象x&兎x) A
といふ「命題」に関しては、「その否定」である、
12 (テ)~∃x(象x&兎x) 3ツRAA
が「真」になる。
然るに、
(Ⅲ)
12 (テ)~∃x(象x&兎x) 3ツRAA
は、「量化子の関係」により、
12 (ノ)∀x(兎x→~象x) ネUI
に「等しい」。
従って、
(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)により、
(Ⅳ)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} A
といふ「2つの命題」から、
12 (ノ)∀x(兎x→~象x) ネUI
といふ「1つの命題」が、「演繹」される。
然るに、
(Ⅴ)
12 (ノ)∀x(兎x→~象x) ネUI
といふ「命題」は、
12 (ノ)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。 ネUI
12 (〃)兎は象ではない(Rabbits can not be elephants)。 ネUI
といふ「意味」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
③ 兎は象ではない。
といふ「当り前」のことが、「真(本当)」であるためには、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ「命題」も、「真(本当)」でなければ、ならない。
然るに、
(04)
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふことは、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ、「意味」である。
従って、
(03)(04)により、
(05)
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長い。従って、
③ 象は兎でない。
といふ「三段論法」が「妥当」であるためには、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ「等式」を、「必要」とする。
然るに、
(06)
「普通」は、
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長い。従って、
③ 象は兎でない。
と言ふのであって、
① 象は鼻は長い。然るに、
② 兎は耳は長い。従って、
③ 象は兎でない。
とは、言はない。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① 象は鼻が長い。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(06)(07)により、
(08)
6 象は鼻が長い(「Ⅹの」代行)
「象の鼻」「京都の秋」「A君の近所」などのように、「Ⅹのx」という形の語句を含むコトが、「Ⅹ」(象、京都、A君)の性質や消息を表す場合には、その「Ⅹ」を題として取り立てることができます。
(山崎紀美子、日本語基礎講座 三上文法入門、2003年、88頁)
といふことが、「本当であらうと、ウソであらうと」、
「普通」は、
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長い。従って、
③ 象は兎でない。
と言ふのであって、
① 象は鼻は長い。然るに、
② 兎は耳は長い。従って、
③ 象は兎でない。
とは、言はない。
といふことを、「認める」のであれば、その人は、それと「同時」に、
① 象は鼻が長い。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ「等式」も、認めざるを得ないのであって、さうでなければ、その人は、「述語論理」を、「学ぶ」ことは出来ても、「述語論理」を、「理解」することが出来ない人である。
といふことになる。
然るに、
(09)
その一方で、私自身は、
6 象は鼻が長い(「Ⅹの」代行)
「象の鼻」「京都の秋」「A君の近所」などのように、「Ⅹのx」という形の語句を含むコトが、「Ⅹ」(象、京都、A君)の性質や消息を表す場合には、その「Ⅹ」を題として取り立てることができます。
「Ⅹのx」から無条件に「Ⅹは」が作られるものではありませんが、それでも「Ⅹの」を代行する「Ⅹは」はずいぶんとたくさんあります。
象の鼻が長くあるコト
象は、鼻が長いなあ!
(山崎紀美子、日本語基礎講座 三上文法入門、2003年、88頁)
といふ「説明」を、何度読んでも、「全く、理解」出来ない。
(10)
① 象は動物である。⇔
① ∀x(象x→動物x)⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物である。
といふ「命題」の、
① 動物x
に対して、
① ∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)
を、「代入(Substitute)」した「形」が、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「命題」である。
従って、
(10)により、
(11)
「述語論理(Predicate logic)」といふ「観点」からすれば、
① 象は動物である。⇔ ∀x(象x→動物x)
② 象は鼻が長い。 ⇔ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
に於ける、
①「象は」と、
②「象は」は、「完全に、同じ」である。
従って、
(10)(11)により、
(12)
①「象は」といふ「日本語」は、
①「すべてのxについて、xが象であるならば、」
といふ「意味」である。
然るに、
(13)
「Ⅹは」は、すでに言ったように、「Ⅹについて言へば」というほどの切り出しであって、「Ⅹ」を題として提示しているのです。
然るに、
(14)
①「すべてのxについて、xが象であるならば、」といふことは、
①「すべてのxが象であるとして、xについて言へば、」といふことである。
従って、
(10)(13)(14)により、
(15)
① 象は動物である。⇔
① ∀x(象x→動物x)⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物である。
といふ「命題」であっても、
「Ⅹは」は「Ⅹについて言へば」といふ「意味」を含んでゐる。
しかしながら、
(16)
だからと言って、
「主語」といふ「分り易い言葉」を、
「Ⅹの」を代行する「Ⅹは」は「題」である。
といふ「分りにくい言ひ方」に「置き換へ」る「必要」があるのか、そのことが、私には、分からない。