(01)
① P
② ~P&Q
に於いて、すなはち、
① Pである。
② Pでないが、Qである。
に於いて、
①と② は「矛盾」する。
従って、
(01)により、
(02)
① P
② ~P&Q
に於いて、
① が「真(本当)」であるならば、
② は「偽(ウソ)」であって、
② が「偽(ウソ)」であるといふことは、
② の「否定」、すなはち、
② ~(~P&Q) が「真(本当)」である。
といふことである。
然るに、
(03)
「・・・・・という仮定が与えられたならば、・・・・・と正しく結論することが出来る」という煩雑な表現の略記法があれば好都合であろう。このためにわたしは、論理学の文献のなかでしばしば、しかし誤解を招きやすい仕方で、断定記号(assertion-sign)とよばれている記号、
├
を導入する。これは「故に」(therefore)と読むのが便利であろう。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① P├ ~(~P&Q)
といふ「連式(Sequent)」は、「妥当」である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨P 1∨I
3 (3) ~P&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(~P&Q) 36RAA
8(8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8(ア) ~P&P 89&I
8(イ)~(~P&Q) 3アRAA
1 (ウ)~(~P&Q) 2478イ∨E
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
「命題計算」の「結果」からも、
① P├ ~(~P&Q)
といふ「連式(Sequent)」は、すなはち、
① Pなので、(Pでなくて、Qである)といふことはない。
といふ「言ひ方」は、「妥当」である。
然るに、
(07)
(ⅱ)
1 (1) P A
(ⅲ)
1 (2) ~Q∨P 1∨I
(ⅳ)
3 (3) ~P&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7) ~(~P&Q) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) ~P&P 89&I
8 (イ) ~(~P&Q) 3アRAA
1 (ウ) ~(~P&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~P A
オ (オ) Q A
エオ (カ) ~P&Q エオ&I
1 エオ (キ) ~(~P&Q)&
(~P&Q) ウカ&I
1 エ (ク) ~Q オキRAA
1 (ケ) ~P→~Q エクCP
(ⅴ)
(コ) P→(~P→~Q) 1ケCP
サ(サ) P& ~P A
サ(シ) P サ&E
サ(ス) ~P→~Q コシMPP
サ(セ) ~P サ&E
サ(ソ) ~Q スセMPP
(タ)(P&~P)→~Q サソCP
従って、
(07)により、
(08)
② P├ P
③ P├ ~Q∨P
④ P├ ~P→~Q
⑤ ├ (P&~P)→~Q
といふ「連式(Sequents)」は、3つとも、「妥当」である。
従って、
(03)(08)により、
(09)
② Pなので、Pである。
③ Pなので、Qでないか、または、Pである。
④ Pなので、 Pでない ならば、Qでない。
⑤(Pであって、Pでない)ならば、Qでない。
といふ「言ひ方」は、4つとも、「妥当」である。
然るに、
(09)により、
(10)
③ Pなので、Qでないか、または、Pである。
といふ「言ひ方」は、「奇異」である。
然るに、
(09)により、
(11)
② Pなので、Pである。
といふことからするれば、
③ Pなので、Qでないか、または、Pである。
に於いて、
② P の「真・偽」は、「真」として「確定」であるが、
② Q の「真・偽」は、「不明」である。
従って、
(08)~(11)により、
(12)
③ P├ ~Q∨P
③ Pなので、Qでないか、または、Pである。
といふことは、実際には、
③ Pであるが、Qでないか、Qであるかは、分からない。
といふ「意味」になる。
(13)
④ Pなので、Pでないならば、Qでない。
といふ「言ひ方」も、「奇異」である。
然るに、
(09)(12)(13)により、
(14)
③ Pであるが、Qでないか、Qであるかは、分からない。
⑤(Pであって、Pでない)ならば、Qでない。
といふことからすると、
④ Pなので、Pでないならば、Qでない。
といふ「言ひ方」は、
④「P&~P(矛盾)」を認めるならば、「任意の命題」が、「真」になってしまふ。
が故に、
④「P&~P(矛盾)」を認めるべきではない。
といふ「意味」に、解することが出来る。
(15)
(ⅴ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨P 1∨I
3 (3) ~P&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(~P&Q) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) ~P&P 89&I
8 (イ)~(~P&Q) 3アRAA
1 (ウ)~(~P&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~P A
オ(オ) Q A
エオ(カ) ~P&Q エオ&I
1 エオ(キ)~(~P&Q)&
(~P&Q) ウカ&I
1 オ(ク) ~~P オキRAA
1 オ(ケ) P クDN
1 (コ) Q→P オケCP
(サ)P→(Q→P) 1コCP
従って、
(11)(12)(15)により、
(16)
⑤├ P→(Q→P)
といふ「連式」と、
⑤ Pであるならば(Qであるか、Qでないかは、不明であるが、いづれにせよ、Pである。)
といふ「言ひ方」は、「妥当」である。
然るに、
(17)
⑤ Pであるならば(Qであるか、Qでないかは、不明であるが、いづれにせよ、Pである。)
といふことは。
⑤ Pであるならば(Qであらうと、Qでなからうと、いづれにせよ、Pである。)
といふ、ことである。
従って、
(16)(17)により、
(18)
⑤├ P→(Q→P)
といふ「連式」は、
⑤ Pであるならば(Qであらうと、Qでなからうと、いづれにせよ、Pである。)
といふ「意味」になる。
然るに、
(19)
例えば以下の二つの条件文は全て「古典論理」においては真であるが、我々は真であるとは考えない。
「1+1=2」ならば「雪は白い」
「1+1=5」ならば「雪は白い」
この我々が普段使用する「ならば」と「古典論理」における実質含意(質料含意ともいふ)の乖離が「実質含意のパラドクス」である。
(ウィキペディア改)
然るに、
(18)(19)により、
(20)
⑤├ P→(Q→P)
⑤├ Pであるならば(Qであらうと、Qでなからうと、いづれにせよ、Pである。)
である所の、「ルカジェヴィッツによる公理(1)」からすると、
⑤「雪が白い」ならば(「1+1=2」であらうと、「1+1=5」であらうと、いづれにせよ、「雪は白い」。)
は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(21)
ルカジェヴィッツによる公理
(1) P→(Q→P)
(2){P→(Q→R)}→{(P→Q)→(P→R)}
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
(これはフレーゲが提出した6つの公理をより簡単にしたものである。)
(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、173頁)
といふ「ルカジェヴィッツによる公理」は、「古典論理」である。
従って、
(20)(21)により、
(22)
⑤├ P→(Q→P)
⑤├ Pであるならば(Qであらうと、Qでなからうと、いづれにせよ、Pである。)
である所の、「古典論理の公理」からしても、
⑤「雪が白い」ならば(「1+1=2」であらうと、「1+1=5」であらうと、いづれにせよ、「雪は白い」。)
といふ「命題」は「真」になるため、
「1+1=2」ならば「雪は白い」
「1+1=5」ならば「雪は白い」
といふ「二つの条件文」が「同時に、真」であることは、「パラドックス」であるとは、言へない。
然るに、
(23)
1 (1) ~P A
1 (2) ~Q∨~P 1∨I
3 (3) ~~P&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7) ~(~~P&Q) 36RAA
8 (8) ~P A
3 (9) ~~P 3&E
3 8 (ア) ~~P&~P 89&I
8 (イ) ~(~~P&Q) 3アRAA
1 (ウ) ~(~~P&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~~P A
オ(オ) Q A
エオ(カ) ~~P&Q エオ&I
1 エオ(キ) ~(~~P&Q)&
(~~P&Q) ウカ&I
1 オ(ク) ~~~P オキRAA
1 オ(ケ) ~P クDN
1 (コ) Q→~P オケC~P
(サ)~P→(Q→~P) 1コC~P
従って、
(22)(23)により、
(24)
⑤├ P→(Q→P)
⑤├ Pであるならば(Qであらうと、Qでなからうと、いづれにせよ、Pである。)
が、「公理(恒真式)」である以上、
⑥├ ~P→(Q→~P)
⑥├ Pでないならば(Qであらうと、Qでなからうと、いづれにせよ、Pでない。)
も、「公理(恒真式)」である。
従って、
(22)(24)により、
(25)
⑤「雪が白い 」ならば(「1+1=2」であらうと、「1+1=5」であらうと、いづれにせよ、「雪は白い 」。)
⑥「雪が白くない」ならば(「1+1=2」であらうと、「1+1=5」であらうと、いづれにせよ、「雪は白くない」。)
といふ「仮言命題」は、2つとも「真」であるため、
「1+1=5」ならば「雪は白い」
「1+1=2」ならば「雪は白い」
「1+1=5」ならば「雪は黒い」
といふ「三つの条件文」が「同時に、真」であることは、「パラドックス」であるとは、言へない。
―「昨日(令和02年11月04日)の記事」を書き直します。―
(01)
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候であっても、外出する。
に於いて、
①と② は「矛盾」する。
従って、
(01)により、
(02)
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候であっても、外出する。
に於いて、
① が「真(本当)」であるならば、
② は「偽(ウソ)」である。
然るに、
(03)
② 悪天候であっても、外出する。
③ 悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
② が「偽」である。
といふことは、
③ が「真」である。
といふことである。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
「番号」を付け直すと、
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1)① であるならば、② である。 仮定
2 (2) ② でない。 仮定
3(3)① である。 仮定
1 3(4) ② である。 13肯定肯定式
123(5)② ではないが、 ② である。 24連言導入
12 (6)① ではない。 35背理法
1 (7)② でないならば、① でない。 26条件法
(ⅱ)
1 (1)② でないならば、① でない。 仮定
2 (2) ① である。 仮定
3(3)② でない。 仮定
1 3(4) ① でない。 13肯定肯定式
123(5)① であるのに、 ① でない。 24連言導入
12 (6)② でない。ではない。 35背理法
12 (7)② である。 6二重否定
1 (8)① であるならば、② である。 27条件法
従って、
(05)により、
(06)
(ⅰ)① であるならば、② である。
(ⅱ)② でないならば、① でない。
に於いて、
(ⅰ)=(ⅱ) であるものの、この「等式」を、「対偶(Contraposition)」といふ。
然るに、
(07)
(ⅰ)① であるならば、② である。
(ⅱ)② でないならば、① でない。
であるが故に、
(ⅰ)① であるならば、② である。
に於いて、
(ⅰ)① を「② であるための、十分条件」といひ、
(ⅱ)② を「① であるための、必要条件」といふ。
従って、
(04)~(07)により、
(08)
① 悪天候なので、家に居る。
② 悪天候ならば、家に居る。
に於いて、
① ならば、② である。
であるが故に、
① は、「② の、十分条件」であって、
② は、「① の、必要条件」である。
然るに、
(09)
① ならば、② である。
であって、尚且つ、
② ならば、① である。
であるならば、
①=② であるものの、
①=② であるならば、
① は、「② の、必要十分条件」であって、
② は、「① の、必要十分条件」である。
然るに、
(10)
② 悪天候ならば、家に居る。
としても、「仮定は未定」であるため、
① 悪天候なので、家に居る。
といふことには、ならない。
従って、
(10)により、
(11)
① 悪天候なので、家に居る。
② 悪天候ならば、家に居る。
に於いて、
② ならば、① である。
といふことには、ならない。
従って、
(04)(11)により、
(12)
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① である。とは、限らない。
従って、
(08)(09)(12)
(13)
① 悪天候なので、家に居る。
② 悪天候ならば、家に居る。
に於いて、
① ならば、② である。
であるが故に、
① は、「② の、十分条件」であって、
② は、「① の、必要条件」である。
としても、
① は、「② の、必要十分条件」ではないので、
② も、「① の、必要十分条件」ではない。
然るに、
(14)
1 (1)P→Q A
2(2)P A
12(3) Q 12MPP
であるものの、
12(3) Q 12MPP
であることを、
① P→Q,P├ Q
といふ「連式(Sequent)」で、表現する。
然るに、
(15)
① P=悪天候である。
① Q=家に居る。
であるとして、
① P→Q,P├ Q
といふことは、
① 悪天候ならば、家に居る。悪天候である。├ 家に居る。
といふことである。
然るに、
(16)
「・・・・・という仮定が与えられたならば、・・・・・と正しく結論することが出来る」という煩雑な表現の略記法があれば好都合であろう。このためにわたしは、論理学の文献のなかでしばしば、しかし誤解を招きやすい仕方で、断定記号(assertion-sign)とよばれている記号、
├
を導入する。これは「故に」(therefore)と読むのが便利であろう。
従って、
(15)(16)により、
(17)
② P=悪天候である。
② Q=家に居る。
であるとして、
② P→Q,P├ Q
といふことは、
② 悪天候ならば、家に居るが、悪天候なので、家に居る。
といふことである。
従って、
(17)により、
(18)
① 悪天候なので、家に居る。
② 悪天候ならば、家に居るが、悪天候なので、家に居る。
に於ける、
② 悪天候ならば、家に居る。
を「省略」した「形」が、
① 悪天候なので、家に居る。
といふ「表現」である。
といふことになる。
従って、
(18)により、
(19)
① 悪天候なので、家に居る。
② 悪天候ならば、家に居る。
に於いて、
① は、② を「含意」するものの、このことは、
① ならば、② である。
といふことに、他ならない。
従って、
(12)(17)(18)(19)により、
(20)
一般的に言って、
① P├ Q
② P→ Q
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。