(01)
(ⅰ)
1 (1) ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2) 象a⇔∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
1 (3) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)&
∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)→象a 2Df.⇔
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 3&E
1 (5) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)→象a 3&E
6 (6) ~象a A
16 (7) ~{∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)} 65MTT
16 (8) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) 7ド・モルガンの法則
16 (9) ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z) 8含意の定義
ア (ア) ∃y(鼻ya&長y) A
16ア (イ) ~∀z(~鼻za→~長z) 9アMPP
16ア (ウ) ∃z~(~鼻za→~長z) イ量化子の関係
エ (エ) ~(~鼻ba→~長b) A
エ (オ) ~(鼻ba∨~長b) エ含意の定義
エ (カ) ~鼻ba& 長b オ、ド・モルガンの法則
エ (キ) ∃z(~鼻za& 長z) カEI
16ア (ク) ∃z(~鼻za& 長z) ウエキEE
16 (ケ) ∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) アクCP
1 (コ)~象a→[∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z)] 6ケCP
サ(サ)~象a& ∃y(鼻ya&長y) A
サ(シ)~象a サ&E
サ(ス) ∃y(鼻ya&長y) サ&E
1 サ(セ) [∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z)] コシMPP
1 サ(ソ) ∃z(~鼻za& 長z) スセMPP
1 (タ) ~象a&∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) サソCP
1 (チ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} 4UI
1 (ツ)∀x{~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)} タUI
1 (テ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}&
1 ∀x{~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)} チツ&I
(ⅱ)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}&
∀x{~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)} A
1 (2)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} 1&E
1 (3) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 2UE
1 (4)∀x{~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)} 1&E
1 (5) ~象a&∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za&長z) 4UE
6 (6) ~象a A
7 (7) ∃y(鼻ya&長y) A
67 (8) ~象a&∃y(鼻ya&長y) 67&I
167 (9) ∃z(~鼻za&長z) 58MPP
ア (ア) ~鼻ba&長b A
ア (イ) ~(鼻ba∨~長b) ア、ド・モルガンの法則
ア (ウ) ~(~鼻ba→~長b) イ含意の定義
ア (エ) ∃z~(~鼻za→~長z) ウEI
167 (オ) ∃z~(~鼻za→~長z) 9アエEE
167 (カ) ~∀z(~鼻za→~長z) オ量化子の関係
16 (キ) ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z) 7カCP
16 (ク) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) キ含意の定義
16 (ケ) ~{∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)} ク、ド・モルガンの法則
1 (コ)~象a→~{∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)} 6ケCP
サ(サ) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) A
サ(シ) ~~{∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)} サDN
1 サ(ス)~~象a ケシMTT
1 サ(セ) 象a スDN
1 (ソ) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)→象a サセCP
1 (タ) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)&
∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)→象a ソタ&E
1 (チ) 象a⇔∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) タDf.⇔
1 (テ)∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} チUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}&∀x{~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、そのときに限って、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)。}
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くなく)、}尚且つ、すべてのxについて{xが象でなくて、あるyがxの鼻であって長いならば、あるzは(xの鼻以外であって、長い)。}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}&∀x{~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くなく)、}尚且つ、すべてのxについて{xが象でなくて、あるyがxの鼻であって長いならば、あるzは(xの鼻以外であって、長い)。}
といふことは、要するに、
②「象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。」が、仮に、「象以外にも、鼻が長い動物がゐるのであれば、その動物は、鼻だけではなく、鼻以外も長い。」
といふ、ことである。
然るに、
(04)
②「象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。」が、仮に、「象以外にも、鼻が長い動物がゐるのであれば、その動物は、鼻だけではなく、鼻以外も長い。」
といふことは、
②「象は、鼻だけが長く、鼻だけが長い動物は、象だけである。」
といふことである。
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
① 象が鼻が長い=象は、鼻だけが長く、鼻だけが長い動物は、象だけである。
② 象は鼻が長い=象は、鼻だけが長く、鼻だけが長い動物は、象だけである。
③ 象が鼻は長い=象は、鼻だけが長く、鼻だけが長い動物は、象だけである。
④ 象は鼻は長い=象は、鼻だけが長く、鼻だけが長い動物は、象だけである。
に於いて、
① の「等式」だけが「正しい」のであれば、
① 象が鼻が長い。⇔
① 象は、鼻だけが長く、鼻だけが長い動物は、象だけである。⇔
① ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}&∀x{~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}
といふ「等式」が、成立する。