![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/838296e7f1dd8aa61ad2736b2f596a4b.jpg)
或るコンビニ大手の会長(83歳)が退任した。
「丙申」日生まれの彼にとって、今年は「反言」の年でした。
同じ干支が重なることを「反言」いい、特に四柱本体の干支と同一の干支が行運(大運・流年)に再び現れる場合を言う。
「反」には「繰り返す」という意味があり、「言」は「干支」を意味します。
同じ干支(言)が重ねて現われる(反)という意味になります。
「反言」には…
1.日柱反言
2.月柱反言
3.年柱反言
4.時柱反言…の4種類の反言があり、それぞれ意味と現象は異なります。
また、流派によっては反言のことを「併臨」(へいりん)と呼ぶ場合もあります。
上図は日柱反言の例です。
この場合は、必ず「比肩」となります。
比肩の意味は「分離」ですが、通常の比肩よりも強い分離が生じやすいと言われています。
反言での比肩は、突発的な出来事や、通常では考えられないような出来事が起る可能性があります。
また、必ず起るという分けではなく、普通の比肩的な現象で終る事もあります。
しかし、この様な年回りは注意が必要といえます。
彼の場合も、突然の退任会見だった様です…。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
新栄堂のホームページヘ