おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

10月のマイカレンダーお見せいたします

2022-10-01 13:12:57 | いろいろ

時は過ぎ去り、今日から10月です。日にちの経つ速さにただ驚いています。
日々是好日、何事もなく無事今日の続きに明日が迎えられれば花丸と思い、生きてるだけで丸儲け(明石家さんまさんの口癖だそうです)とゆったり暮らしていこうと思っています。なかなか思うようにいかない日々ですが・・・まあ心掛けて過ごします。

まずカレンダーを。

世田谷線の電車にはこんな可愛い車両のものがあります。一度乗ってみましたが、車内もつり革の持ち手は猫の顔、床には肉球も可愛い足跡、など楽しい電車でした。
ご紹介したことのある写真家の伊藤信男さんが、セイタカアワダチソウとススキを前景に猫電車を入れた写真をくださいました。10月はそれを使わせていただきました。
来週からはぐっと気温も下がると予報されていました。爽やかな秋、お近くの方はお散歩かたがた乗ってみてくだされば幸いです。

ところで、世田谷線の電車がなぜ猫電車なのでしょう。
これには面白い言い伝えがあります。ネットのお話をそのままに使わせてもらいます。

ある日、この地を通りかかった鷹狩り帰りの殿様が、お寺(豪徳寺)の門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。
寺で過ごしていると、突然雷が鳴り雨が降りはじめました。
雷雨を避けられた上に、和尚との話も楽しめた殿様は、その幸運にいたく感動したそうです。
それが彦根藩主の井伊直孝でした。
豪德寺は、直孝に支援され、寛永10年(1633年)に再興しました。

その猫伝説から、ここは招き猫発祥の寺として有名になり、お参りして招き猫を寄進していく人で賑わっているのです。時に観光バスが止まったり、外国からの観光客もお参りするようです。