3月最初の土・日は恒例の赤塚梅まつりが、赤塚溜池公園と赤塚城址周辺で開かれるので、どちらかには出かけることにしている。
そんなわけで、3日の土曜日はお天気もいいので出かけてみたのだが、ことしは梅の花も遅れ気味のところにもってきて、曜日もいつもよりかなり早いので、梅はほとんど咲いていなかった。

まずは甘酒の無料配布の列に20分ほど並んで、温かい甘酒を頂戴したが、梅の花が咲いていないせいか、長蛇の列であった。

そのあとは、ステージで「赤塚諏訪神社獅子舞」が行われるので、早めに椅子席に座った。
狭いステージではあったが、細かい解説がなされていたので、いつもより獅子舞の内容がよく分かった。


獅子舞が終わるとすぐにお昼になったので、売店で海苔まき弁当を買って昼飯を済ませた。
午後からは「赤塚城戦国絵巻行列」が行われるので、赤塚城址の方に場所を移したのだが、進行が30分ほど遅れたため、かなり待たされ2時頃になってようやく始まった。

いつも見ているものなので、ことさら目新しくもないのだが、今回は、板橋区長が扮する城主も甲冑に身を固めていたのと、鉄砲の試射があったのが目についた。


帰り際、板橋区和太鼓連盟による太鼓の競演が行われていたので、少し見てから帰ってきた。

家の近くまできたら、紅梅が咲いているところがあったので、目の保養に写してきた。

そんなわけで、3日の土曜日はお天気もいいので出かけてみたのだが、ことしは梅の花も遅れ気味のところにもってきて、曜日もいつもよりかなり早いので、梅はほとんど咲いていなかった。


まずは甘酒の無料配布の列に20分ほど並んで、温かい甘酒を頂戴したが、梅の花が咲いていないせいか、長蛇の列であった。


そのあとは、ステージで「赤塚諏訪神社獅子舞」が行われるので、早めに椅子席に座った。
狭いステージではあったが、細かい解説がなされていたので、いつもより獅子舞の内容がよく分かった。



獅子舞が終わるとすぐにお昼になったので、売店で海苔まき弁当を買って昼飯を済ませた。
午後からは「赤塚城戦国絵巻行列」が行われるので、赤塚城址の方に場所を移したのだが、進行が30分ほど遅れたため、かなり待たされ2時頃になってようやく始まった。


いつも見ているものなので、ことさら目新しくもないのだが、今回は、板橋区長が扮する城主も甲冑に身を固めていたのと、鉄砲の試射があったのが目についた。



帰り際、板橋区和太鼓連盟による太鼓の競演が行われていたので、少し見てから帰ってきた。


家の近くまできたら、紅梅が咲いているところがあったので、目の保養に写してきた。

