絵地図! 高尾山のものです。わかりやすいし、楽しい登山を予感をさせますね。
「ズレ」というキーワドが発展し、教育方法史の方面までいきました。
で、次は、自意識のズレについて考えていきたいのですが、ちょっと準備不足でなので今回は、入口だけです。
サルトルのこの言葉に立ち戻ります。
人間は現在もっているものの総和ではなく、彼がまだもっていないもの、これからもちうるものの合計である。
これが、人間が、明日に向かって生きてく原理であると言ってもいいし、人間の存在そのものがその原理として前に進むようにできているとも言えるだろう。
もっと言えば、常に、明日へのイマジネーションが広がってしまうのである。
そういう存在自体に内包する推進性が、努力の糧になったり、学ぶ意欲とつながっていると考えても良いだろう。
未来の自分と常に同居している自分
ところが、である。
その存在性がゆえに、
未来の自分と、現にここにある自分のズレに悩むということがある。
拡がるイマジネーションに負けそうになる自分。
例えば、こんなコメントがある。
私は人間という生き物が嫌いです。だから自分も嫌いです。みんなも嫌いです。けれどそんな嫌いなみんなと仲良くしないと世の中を渡れません。人と人が繋げている橋を渡らなければいけません。私はこの橋が崩れそうで渡りたくありません。何故なら嫌いなみんなが作ったものだから。でも渡らないと将来という渡った先に着けない。
私は17歳です。高校2年生です。
橋の前にたっている気がします。この橋を渡らずの先行く方法はありますか??、ないですか??、どうやったら人を好きになれるのだろう?。溜息がでます。はぁ……。
村上春樹『村上さんのところ』新潮社 ※)
こういうことって、ある種の刺激を放ちつつ、多くの人の心に響くコメントだろう。
「分かるよ」って。
そして一方で、「未来の自分と同居している自分」存在性をもつ私達として宿命?のようにも感じる。
あるべき自分と、ある自分とのズレ
教育の問題ではないが、教育の根源にかかわることに違いはないだろう。
このテーマについては、もう少し準備が必要なので、宿題にしようと思います。
もっとも、答えは見えていて、心を沿わせつつ、一緒にいる人があることなのでしょけど。それがまた人間らしくもある。
※)この本は村上さんが、読者のメールによる質問の答える形のもので、上の引用も読者の方からの質問です。ブログの趣旨とは関係ありませんが、参考に。村上さんは慎重に次のように返答しています。
他のみんなもきらいだけど、きみ自身もきらいなんだ。そう言われると筋がとおっているような気がします。自分のことは好きだけど、まわりのみんなのことはきいらだというよりまともですよね。人間そのものがすべて気に入らない。フェアな考え方です。僕は思うんだけど、そういうときには、自分の中のいったい何がこんあにいやなんだろうと考えていくといいんじゃないかな。他人の中のいやなところって、なかなか突き詰めて考えられませんよね。他人のことだから。他人の心の中までは見通せないから。でも自分の中のいやなところって、どんどん突き詰めて行けます。具体的にどうやってうまく突き詰めていけがいいか? それはきみ次第です。きみが自分で考えるしかありません。僕の場合は本とか音楽とか猫とかが助けてくれました。きみにも助けてくれる何か(誰か)があるといいですね。
「ズレ」というキーワドが発展し、教育方法史の方面までいきました。
で、次は、自意識のズレについて考えていきたいのですが、ちょっと準備不足でなので今回は、入口だけです。
サルトルのこの言葉に立ち戻ります。
人間は現在もっているものの総和ではなく、彼がまだもっていないもの、これからもちうるものの合計である。
これが、人間が、明日に向かって生きてく原理であると言ってもいいし、人間の存在そのものがその原理として前に進むようにできているとも言えるだろう。
もっと言えば、常に、明日へのイマジネーションが広がってしまうのである。
そういう存在自体に内包する推進性が、努力の糧になったり、学ぶ意欲とつながっていると考えても良いだろう。
未来の自分と常に同居している自分
ところが、である。
その存在性がゆえに、
未来の自分と、現にここにある自分のズレに悩むということがある。
拡がるイマジネーションに負けそうになる自分。
例えば、こんなコメントがある。
私は人間という生き物が嫌いです。だから自分も嫌いです。みんなも嫌いです。けれどそんな嫌いなみんなと仲良くしないと世の中を渡れません。人と人が繋げている橋を渡らなければいけません。私はこの橋が崩れそうで渡りたくありません。何故なら嫌いなみんなが作ったものだから。でも渡らないと将来という渡った先に着けない。
私は17歳です。高校2年生です。
橋の前にたっている気がします。この橋を渡らずの先行く方法はありますか??、ないですか??、どうやったら人を好きになれるのだろう?。溜息がでます。はぁ……。
村上春樹『村上さんのところ』新潮社 ※)
こういうことって、ある種の刺激を放ちつつ、多くの人の心に響くコメントだろう。
「分かるよ」って。
そして一方で、「未来の自分と同居している自分」存在性をもつ私達として宿命?のようにも感じる。
あるべき自分と、ある自分とのズレ
教育の問題ではないが、教育の根源にかかわることに違いはないだろう。
このテーマについては、もう少し準備が必要なので、宿題にしようと思います。
もっとも、答えは見えていて、心を沿わせつつ、一緒にいる人があることなのでしょけど。それがまた人間らしくもある。
※)この本は村上さんが、読者のメールによる質問の答える形のもので、上の引用も読者の方からの質問です。ブログの趣旨とは関係ありませんが、参考に。村上さんは慎重に次のように返答しています。
他のみんなもきらいだけど、きみ自身もきらいなんだ。そう言われると筋がとおっているような気がします。自分のことは好きだけど、まわりのみんなのことはきいらだというよりまともですよね。人間そのものがすべて気に入らない。フェアな考え方です。僕は思うんだけど、そういうときには、自分の中のいったい何がこんあにいやなんだろうと考えていくといいんじゃないかな。他人の中のいやなところって、なかなか突き詰めて考えられませんよね。他人のことだから。他人の心の中までは見通せないから。でも自分の中のいやなところって、どんどん突き詰めて行けます。具体的にどうやってうまく突き詰めていけがいいか? それはきみ次第です。きみが自分で考えるしかありません。僕の場合は本とか音楽とか猫とかが助けてくれました。きみにも助けてくれる何か(誰か)があるといいですね。