山小屋の夕食。山小屋は2食で7,500~10,000円が相場。疲れているとその何倍かの価値あり。
教育に特化しての憲章は、市町村ごとで、あるいは大学などで制定して場合がある。
私学などは、創設者の趣意書がいわば憲章である。
では、特別支援学校でと考えると、筑波大学附属大塚特別支援学校が学校として憲章を掲げている。
制定したのは現校長の柘植雅義さん。半世紀以上にも及ぶこの学校の歴史で2016年に掲げられた。
教育憲章
------------------------------------------------
本校は、世界最高水準の知的障害教育を目指します。
そのために、以下の5つに全力で取り組んでいきます。
○子供の主体性を大切にします
○子供の人権を大切にします
○学術研究に基づく確かな指導・支援を行います
○成果を国内外に広く発信します
○共生社会の実現にむけ貢献します
------------------------------------------------
筑波大学附属大塚特別支援学校 2016年4月
一読して、憲章だから散文的で取りつきにくくもあるので、柘植氏の言葉を引用する。
「教育憲章」
→大学の付属病院や大事な組織は様々な目的や目標を掲げながらもさらにその上に「○○憲章」と掲げることが多ので本校も取り入れた。
「本校は、世界最高水準の知的障害教育を目指します。」
→筑波大学の障害科学域には研究者が400人以上もいて、これは世界最高水準にある。実践面でも本校は世界最高水準をを目指すべきだ。現に係る研究者も1校としては贅沢なほどの人数になる。
ここまでは、筑波大学の誇りに圧倒されるが、この次からが興味深い。
「子供の主体性を大切にします」
→日本には1,000校の特別支援学校があるが、約半数の学校が学校目標等に「主体性」を挙げている。これは時代の大きな流れでもある。子供主体でない時代があったとすると時代とともの子供の主体性が明確になってきた。
「子供の人権を大切にします」
→子供の権利とか障害者の権利条約とか、人権を大切にする時代になったきた。これを踏まえないとだめである。
「学術研究に基づく確かな指導・支援を行います」
→どうしてその子にその指導をするのか、というとき、なんとなく、昔からずっとやってます、先輩から聴きました、これらでは不可。
学術研究にもとづいた、エビデンスにもとづいた、確かな効果が期待できる指導支援が必要である。
「成果を国内外に広く発信します」
→そしてその成果を国内外に発信する。
「共生社会の実現にむけ貢献します」
→これらの成果が本校の生徒にだけ還元されるのではなく、この地域…、世界中の豊かな共生社会に還元れるといいなという願いである。
子ども主体→ 根拠のある指導支援→ 成果 →その発信 というPDCAサイクルと、その中で子ども達(共生社会)に成果が還元される仕組みが内包されているのである。
憲章というのはそういう活動の流れの原則をつくることかもしれない。
※ 柘植先生の発言は、第52回 知的障害児教育研究協議会 の時のものですが、メモしたもののため必ずしも正確ではありません。