諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

173近未来からの風#11 「思考と表現の道具」

2022年02月27日 | 近未来からの風
久しぶりのテント泊 下山途中の「しらびそ小屋」こうみえて?おしゃれな山小屋で通年営業。厳冬期はここを目指してくる人も多いそうです。

「未来の教室」がイノベーションである一番は、「一人一台端末」による「学びの自立化・個別最適化」であることは前回述べた。
このことは、第四次産業革命にあって、家庭にも、職場にもIT機器が普通に使われ、子ども達もゲームやYouTubeが娯楽の中心になりつつあって、教育がその機能を利用しないとう選択肢はないだろう。
そして、「未来の教室」プロジェクトの行く末はまだ分からないが、それがもたらす教育効果も、従来の学習イメージにあてはめて評価をするべきではないだろう。
何しろ、私たちは 1900年の小学校令で定められた学年制による学級編成、均一の学習内容、均一の方法、均質空間、一斉授業の様式の中で育てられてきている。主たる教材の教科書は紙であり、先生の板書を鉛筆でノートに転記してきたのである。
それを「一人一台端末」による「学びの自立化・個別最適化」が変えつつあるのである。
端末の先には膨大なデータがあり、うまくアクセスしてデータの出し入れしながら学ぶ。また、既製品として実証済みのプログラミングされたワークをすることで最適化された学びが子どもたちにもたられる。子ども達は、コンピュータの思考に同質化しながら合理的に学習が保障される。
この挑戦の現状はどうなのか。既成概念でとらえないようにしたいものだ。

ところが、佐藤学さんの見解は厳しい。

「個別最適化」それ自体も問い直される必要があります。第四次産業革命に対応できる「21世紀型の学び」は、「個別最適化」の学びではないからです。海外におけるIT企業と教育産業も、15年ほど前までは一人一人がコンピューターを前にして学習する「個別最適化」のICT教育を推進していました。そうすれば 1教室に 50人から80人も入れてコンピュータに教師を代替させ、教師を解雇することで企業の利益を上げることができたからです。しかし、その方法で教育効果が乏しいことが分かったため、近年は多くの IC T教育のプログラムが「協働学習」と「個別最適化」を組み合わせて実施しています。企業利益を保持するためには「個別最適化」の教室は 80人から100人になるのですが、もう一方で 20名規模の教室で「協働学習」も準備しています。それらの方式と比べても、「未来の教室」の「学習の自立化・個別最適化」は、海外諸国のような ビッグ・データとその AI制御を伴っていない点で、50年前の「プログラム学習」や「完全習得学習」と類似した「学習の個別化」の域を出ておらず、協働学習とのつながりを失っている点からいっても、15年前のIC T教育のレベルを超えていないものです。

佐藤さんは、「未来の教室」には、「個別最適化」と併せて、仕組みとしての「協働学習」が必要であること、ICT教育そのものが諸外国なみのビッグ・データのバックボーンがないことを指摘している。

そして、コンピュータの教育効果に関する実証的研究は意外なほど少ないこと、その中の評価でもコンピュータは情報や知識の獲得や浅い理解には有効だが、深い思考や探求的な学びには有効でない、という解釈があるという。そして、佐藤さんは見解を加える。

現在、普及しているIC T教育のプログラムのほとんどは、コンピュータは「教える道具」ではなく、「学びの道具(思考と表現の道具)」として活用した時、優れた教育効果を発揮します。コンピュータを「教える道具」ではなく「学びの道具」あるいは「探求と協働の道具」として活用する方途を探索する必要があります。

コンピュータは「教える道具」なのか「学びの道具」とするのか、その議論が重要であるとしている。そして、

残念ながら日本の ICT教育のプログラムでは、まだまだ「思考と表現の道具」としての CALモデルは弱く、「教える道具」としてのCAIモデルの伝統が支配的です。アクティブラーニングの推進が求められている現在、「志向と表現の道具」としてのIC T教育プログラムの開発が急務と言ってよいでしょう。

問題解決型の学習としてアクティブラーニングが重視されたことと ICT教育が軌を一にしていないのは、今後の課題ということが理解できる。

ただ、学校現場にいるものとして、大量に導入されてきた ICT機器を教えるための「教える道具」として、既成のアプリを立ち上げて、副教材のように利用するのは比較的容易である一方で、「思考と表現の道具」として、問題解決型学習に取り込むことは直接的に先生の力量、つまり構想力と準備が必要なことがわかる。どうICTという機械を人間的な学びに寄り添わせていくのかということ、それが現場で行う研究課題ということだろう。

そして、こうした今日の教育現場で起きている葛藤を見透かしていたように認知心理学者・佐伯胖さんは、50年前にこう述べている。

「教育工学」なるものが、つねに発展し、新たな「機械的原理」を生み出し、より広く、より深く意味での教育的営みの明確化にむかって絶えず成長、発展しているかぎりにおいては、まさに「教育的」であり「人間的」でもあるが、ひとたびそれが固定化し、つねに同じ発想、同じプロセスの中でぐるぐるまわりをはじめ、その枠内に入るものだけを扱っていくようになったとき、それはその「工学」を進めている人間が非人間化し、非道徳化しているのである。

科学を生み出していくのも人間、技術をつくり出すのも人間、しかもそれらはすべて、人間の「学び」の結果である。したがって、「正しく学ぶ者」だけが正しい科学や正しい技術を生み出せる。そして、そのように「正しく学ぶ」人間をつくりだそうというのが教育であり、そのための科学、そのための技術を工夫し考えだすことの責任は計り知れないほど大きいいであろう。しかも、これらの、教育のための科学や技術の発展を監視し、正しく方向づけることを要求しつづけるのが、ほかならぬあなたやわれわれ、国民全体であり、そのしごとだけは一部の「専門家」や企業、政府の手に一括してゆだねてしまってはならない。


佐伯 胖『「学び」の構造』東洋館出版

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

172近未来からの風#10 「未来の教室」

2022年02月20日 | 近未来からの風
久しぶりのテント泊 本沢温泉のテント場にもどってきました。久しぶりに我が家?に宿泊

ところで、文部科学省の業務は、「教育」「科学技術・学術」「スポーツ」「文化」ということにになるが、長く「教育」についは他の省庁の干渉をうけずにいたという。
ところが、

2020年に始まったコロナ渦対応で加速したが、それ以前からも目論まれていたのがリモート授業や学習履歴データの蓄積といった「学校の情報化」である。学校の情報化には企業の参入が必要となり大きなビジネスチャンスが生まれる。さらに、教育の場で生み出されるビッグデータは「宝の山」となる。(中略)経産省の商務情報政策局の商務・サービスグループにはサービス政策課が置かれ、その下に教育産業室が存在していることは、経産省の教育ビジネスへの参入の意思を明確にあらわしている。さらに官邸は科学技術・イノベーション政策や産業政策の旗振り役であり、教育政策にも深い関心を持っている。

   青木栄一『文部科学省』中公新書

第四次産業革命に向けて、教育への多様なニーズは、一つの省庁の枠組みでは対応できないというのは理解できる。柔軟であり、変化に即時の対応も理論的には必要である。
ところがもう一方で、特定の企業にとってビジネスチャンスであり、特にこれまで個人情報として慎重に扱ってきた学習履歴情報が ビッグデータに取り込まれていくことには警戒をせざるを得ないのだろう。

そして、その経済産業省が推進役を担っている ICT教育は、「GIGAスクール構想」として「未来の教室」の中心に位置づけ、文部科学省、経済産業省、総務省の3省庁合同で実現されてきている。

その全体像を示すのが下の図である。


この図の右側の楕円が経済産業省の推進する部分である。教育産業が学校教育に参入できうる構造を示している。また下からの矢印は、産業界・大学・研究機関からの要請である。ここでも、産業界からの流れの部分は、経済産業省が担うことになっている。
文部科学省は、今日学校で課題になっている事象について、このGIGAスクール環境で改善を図る、と同時にこれまで省内で分離的に扱っていた大学、研究機関からの要請にも直接応えられる仕組みになっている。
多方面からの教育内容や教育の方法について、「GIGAスクール環境」(つまり一人一台端末・高速通信網)というインフラ整備によって実現が可能になっていくということらしい。

このことについて、佐藤さんは、

「未来の教室」は、一人一台の端末を準備するGIGAスクール構想によって一挙に現実化されています。公教育と教育産業と IT産業がボーダーレスに一体化したところにGIGAスクール構想と「未来の教育」が位置付けられている点が重要です。

第四次産業革命に対応するために、三つの省庁がチームを組んで対応する形ではあるが、もう少し中身を見ていこう。

「『未来の教室』とEdTech」のICT教育の柱は、
「学びの自立化・個別最適化」、「学びのSTEAM化」、「新しい学習基盤づくり」
の3つであるらしい。佐藤さんの文書の引用を借りて説明したい。

「学びの自立化・個別最適化」
これが最大の目玉と言っていようである。従来の一斉授業ではなく、それぞれの学びの現在地に応じた学びを ITの力を利用しながら合理的に進めようということである。これを自立化・個別最適化というのだろう。

すなわち「学びの自立化」は「自習」、「個別最適化」は一人ひとりに即した学びの個別化です。この二つのうち、経済産業省が構想を当初から「未来の教室」で掲げているのは「個別最適化」です。

この「学習の個別化」はそれ自体が新しいものではないという。
50年前にスキナーがプログラム学習を、ブルームが「完全習得学習」を提唱したのと本質的にあまり変わりはないらしい。ブルームは小学校から高校までの教科のすべての内容を細かく行動目標で分類し、細分化した目標の達成度に即して、一人ひとりの学習過程を評価して学習の個別化を行い、誰もが完全習得の学習を実現することを目指したのである。


しかし、「個別最適化」が従来の「学習の個別化」と異なっているのは、AIとIoTとビッグ・データによって統制された学びであることです。



現在、Googleは、アメリカのすべての学習者の小学1年から高校3年までの学力テストの成績をもちろん、数学のどこまでつまずいたのか、どの問題でどう思考しどう理解したのが、社会科でどの資料をどう参照してどう思考したのかなど、個々人の学習歴に関する ビッグ・データを保有しています。そのビッグ・データと ICTの技術によって、一人一人に最適の教育プログラムの提供が理論的には可能であり、そのメリットによって海外のICT企業と教育企業は学校教育に進出しています。


ちょうどこのことは、以前取り上げた佐伯胖さんの「機械で学ぶころはできるのか」という問いと一致する。学びは質的はどうなのか。これについては回を改めたい。

「学びのSTEAM化」
これは、教育内容と領域の改革らしい。

「STEAM」とは、科学(science)、技術(technology)、工学(engineering)、芸術(art)、数学(mathematics)を「文理融合」した学びを意味しています。
「STEAM」とは、もともと2003年にアメリカの国立科学財団が当時大量に不足しているといわれた指導的な「ハイテク人材」の育成を目的とした「STEM」に由来し、「STEM」に「芸術(art)」が加わって成立しています。

「STEM」にしろ「STEAM」にしろ、科学技術(と芸術)の融合分野に対する興味や関心を高めて「ハイテク人材」を育成することが目的の総合学習であり、IC T教育とは関係のない教育プロジェクトです。

これは、実際は実をともなっていないイメージだけのような印象だ。実際どう教育課程に落とし込んでいくのか、詳しく勉強する必要がありそうだ。

「新しい学習基礎づくり」

これは、「個別最適化」「STEAM」の二つを実現する基礎作りであり、IT環境の整備と IT技術による学校経営の合理化と効率化が提案されています。

この中で文部科学省は、今日の学校における諸問題、あるいは IT化による人的省力化を意図した部分が表れているのかもしれない。これについても子どもたちの学びの質とともに検証する必要があるだろう。

いずれにしても、グローバル世界の中の社会の変化、それに伴う教育のイノベーションという観点から各論を吟味せざる得ないだろう。
「近未来からの風」に向かってするべきこととは何だろう、ということ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

171近未来からの風#9 世界経済フォーラムの観測

2022年02月13日 | 近未来からの風
久しぶりのテント泊 テント場に下山途中 振り返るとまだ残る針葉樹の紅葉と硫黄岳

「予測不可能な未来社会」について、世界経済フォーラムは、その一旦を「未来の仕事2020」の中で次のようにレポートしているようだ。(参照にしたのはこのサイトです。)

・労働の自動化は予想よりも急速に進みつつあり、5年後までに8,500万人が仕事を失うと予測されています。
・ロボット革命により、9,700万人分の新たな仕事が創出される一方、ディスラプション(創造的破壊)により最もリスクに晒されるコミュニティに対する企業や各国政府の支援が必要です。
・2025年には、分析思考力や創造性、柔軟性といったスキルの需要が大きく高まり、データやAI(人工知能)、コンテンツ創造、クラウドコンピューティングといった職種の求人が増加するとみられています。
・将来最も競争力の高い企業として生き残るための条件は、現在の従業員のリスキリング(再訓練)やスキル向上への投資となっていくでしょう。


仕事の内容が変化し、失業と新たな仕事への適応がもとめられること、その中で当然取り残される形になる企業やコミュニティーは政府なりの支援が必要であること、そして、新しい産業構造に直結した学び直しを働きながらすること(リスキリング)が重要だと言っている。

このことについて、佐藤さんはもっと踏み込んで、この会議での内容を読み解いている。

激変する社会で失業しないためには、すべての労働者が2022年までの2年間に「101日分の学習を」を行う必要があるというのです。わずか2年間で「101日分の学習」行うことが、すべての労働者に可能でしょうか。その可否はともあれ、第四次産業革命は、労働と同等に学習を遂行する「学び続ける労働者」を必要とします。第四次産業革命は、今後少なくとも15年は進行します。「未来の仕事2020」で提示された労働の変化と学習の必要がいっそう強まるとすれば、将来の労働者は学習を仕事の中心とする働き方へと変化することが想定されます。

この対応として、佐藤さんは、今日の大学教育のあり方はリスキリングの場として懸念しているのだが、ここには第四次産業革命と呼ばれる社会の大きな変化の中で、絶えず繰り返される技術革新とそれを追いかけ適合せざるをえない労働者(当然、学生)の姿が浮かぶ。
また、技術に追いつくための学習がスキリングという見新しい概念で言い換えられてしまうことに違和感もある。

似た感情を持ちながら佐藤は、描きにくい子ども達の未来を次のように著す。

第四次産業革命によって、現在12歳の子どもが大人になって就職する仕事の65%は今存在していない仕事になると言われています。今まだ存在してない仕事ですから、それがどのような仕事になるのかほとんど分かっていません。しかし、それらの大半がAIやロボットでは代替できない仕事であることだけは確かです。12歳の子どもが大学を卒業する10年後の状況を具体的に考えていましょう。スーパーや小売店の店員はほとんどいなくなっているでしょう。タクシーやバスやトラックの運転手も15年先には98%が職を失うと予想されています。すでにメガバンクの人員削減は開始されていますが、銀行員もほとんどいなくなるでしょう。銀行の支店は残るでしょうしょうが、新しい支店はすでに支店長1人になっています。
空港もすでに様変わりしています。人とバッゲージのチェックインはすでに無人化しています。飲食店も今後AIとロボットで営業されるようになるでしょう。医療も変化ています。腕時計が一人ひとりの健康をチェックし、そのデータによって薬は自動的に支給されることになります。弁護士の仕事もその多くがビックデータの処理による情報サービスで置き換わるでしょう。
農業も変化しています。ドイツでは牛を100頭以上飼育し、その飼料も自作し、飼料の茎や葉と牛糞で発電して、牛乳と牛肉と電力を出荷している中規模農家(日本では大規模農家)の仕事のすべてが2人以下で担われています。飼料の農作もその畑の耕作も、100頭を超える牛の飼育も健康管理も搾乳も、肉牛の精肉も牛乳と牛肉の出荷も、そして牛糞と飼料の茎や葉による発電と電力の出荷も、ほとんどがAIとロボットで行われています。
この新しい社会に対応するためには、どのような教育と学びが必要なのでしょうか。それが「学びのイノベーション」です。

こうした近未来の予兆の具体例をふまえて、先に述べた世界経済フォーラムでは、「未来の学校-第四次産業革命のための新しい教育モデルを定義する」を発表し小学校教育、中学校教育が重要だとした上で、8点の重要課題を提示し、後述する経産省の提案する「未来の教室」構想のビジョンにもなっているらしい。

① グローバル・シティズンシップのスキル(世界とその持続性への関心、グローバル共同体への積極的参加)
② イノベーションと創造性のスキル
③ テクノロジーのスキル
④ 対人関係のスキル(情動的関係、共感、協力と交渉、リーダーシップ)
⑤ 個人化された自分のペースの学習
⑥ アクセスによる包括的学習(校舎内に留まらない学習)
⑦ 問題解決中心の協同学習
⑧ 生涯にわたる主体的な学習


このレポートはこの8つの重点課題は相互に関連しあっており総合的に探求することが必要であると述べており、佐藤さんもこの8つの重点課題は妥当だとしている。

「今後少なくとも15年は進行」する社会の大きな変化と、この誰も異論はない8つのビジョンからどんな具体的政策が進行しつつあるか、次回は改めてこの視点でそれを見てみたい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170見えないhow-toを指揮すること

2022年02月06日 | 
久しぶりのテント泊 天狗岳と夏沢峠間 アイゼン不要、綺麗な雪道。

今回は「風」シリーズから離れます。

音楽の本から引用します。
趣味の話のようですが、これは学校などヒューマンサービスの現場に立つリーダーの在り方にも通じのではないかと思います。


音楽で、良い演奏というは実際にある。
あるが、その良いに定義はないし、それに向かう確固としたhow-toはないらしい。
先輩指揮者に習いにいくと「教えられるものじゃない」といわれるらしい。

私たちの仕事ヒューマンサービス業にも、もちろん、その場による良し悪しはある。
あるけど、どうしてそれが生じるのか、これも確固としたことは言えない。
数値みたいなころではもちろんない。
だから、現場のリーダーは“あの先輩とは性格も違うし…”、などと悩むのが普通であろう。

確固としていない成果のために何をどうするか、見えないhow-toを現場のリーダーが求めるのはむずかしい。

そこである。その掴みきれない感じをどうするか、”指揮者の現場”を聞いてみよう。
参考になれば、です。

35歳の指揮者のコメントである(インタビューの中で)

(大指揮者 朝比奈隆にレッスンを受けた時) 面白かったのは、とにかく「振りすぎだ、振りすぎだ」て言われたこと。「左手いらないからポケットに突っ込んでおけ」と言われて、右手だけで振ると、また「振りすぎ!」。そう言われて、暴れるような動作が少なくなってくると耳がどんどん開いてくるから、ピアノの演奏が聞こえてくるんです。それをおっしゃりたかったんじゃないかなと思うんです。オーケストラが聞こえてないと指揮はできないんだ、風景が見えないと運転出来ないのと同じことなんだと。

指揮者 下野竜也さんが、若手で様々なオーケストラと演奏を重ね始めたころのコメントである。「運転ありきではなく、まずは風景を見よ」と大先輩の話を捉えた。

そう、引用元は
近藤憲一「知ってるようで知らない指揮者おもしろ雑学辞典」ヤマハミュージックメディア 2006年発行 から。 
下野さんのWikipediaは、ここ

つづける。

自分の考えていた通り、勉強してきた通りにオーケストラが動いて、音が出るようにしなきゃいけない、そのたびに手を振る。すぐに動かないかもしれないけど、動いてくれる部分もある、と最初はそう思ってたんです。でも、違うんです。オーケストラは最初は僕が思った通りの音を出してくれているんです。
つまりオーケストラは「この若いやつはどうやるんだろう」て思って、まずはやってくれていた。だけど、僕がこうだと思って(指揮棒を)振っていることが、人にはそう見えていない。オケ(ストラ)は「お前がやった通り、やってるじゃないか」ということなんですよ。そこで、自分はこう振っているのに、オケはそう弾いてくれないっていうパニックに陥るんです。

折り合いについて

最初の練習が一発でうまくいけば、それはラッキーなわけ。最初からそう簡単には打ち解けられないじゃないですか。—中略—
オーケストラと自分の意見の相違って絶対出てきますね。スタンダードな曲であればあるほど、「わが社はこうする」と言う方針があるわけです。そこで「御社はそうなさるんでしょうけど、今回はこうやってくださいませんか?」と言うふうに協議していく。その時のやり方1つで、もう袂をわかっちゃえ、てことにはならなくて、じゃあ取り入れてみようかって言うふうにもなるんです。‐中略‐
ただし気をつけなきゃいけないのは、そこだけ変えて他が違うスタイルで混在してしまうと、変なものができてしまうので、基本的にはどちらのラインなのかっていうのちゃんと見極めてやります。


スタンスについて

音を出している人たち、演奏家が「ウオーッ!」てなるのはいいんと思うんですが、リヒャルトシユトラウスが言ったように、指揮者は「お前が汗かくな」て感じですね。そこのかねあいと言うのはまだわかんないです、正直言って。知と情のバランスを演奏会で作っていくのは非常に難しいですね。練習というのはわりと知の部分が多いと思いますけど、逆もあるかもしれない。すごく情熱的な練習をして、本番はクールにやって、すごい演奏になったりする人もいるでしょうし…。つまり、練習で炊きつけておいて、旅に出るときの船長さんみたいに、本番は冷静に見守っているみたいな感じのほうがいいんじゃないですかね、最終責任は俺が取るみたいなボスのほうが。オーケストラは自分たちより先に逃げちゃいそうな指揮者にはついて行きたくないでしょうからね。

スタンスについて(つづき)

新人指揮者にとって、最初のうちは、オーケストラの中でずっと何もしないで立っているというのが1番苦痛なんですね。オーケストラだけで勝手に演奏するから指揮台の上でずっと立ってなさいと言われたら、大体の人が耐えられないと思う。つまり、何かしていないと落ち着かない。でも、それに耐えられなきゃいけないと思うんですよ(笑)。いろんな音が鳴っている中で、ずっとじっと立ってられる。それで重心が下がって、体勢を整えられたら、これから何かできそうな気がしてくる。胸が上がっていっていてはダメですね。ほんと、自然体。丹田のところにちゃんと力を入れて、上半身はリラックスして、下半身はちゃんと落ち着いててっていう姿勢を作れば、気持ちも落ち着いて、何があっても大丈夫という気構えになりますが、それもできないうちは、ワーッてなっちゃうこともありましたね(笑)。

理想のオーケストラってありますか、の問いに

そういうことには全く興味がないです。

下野さんの指揮するコンサートに行くと、内声部が調和した充実感のある管弦楽が展開される。

今回も引用が多くなりました。参考になるでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする