雪!の天城山 伊豆最高峰 万二郎岳 1299M、隣の万三郎岳 1406M に到着、ここから縦走開始。半島にありそこそこの標高もあるので雪だけでなく、降雨量も多い山です。
「幸福学」である。
日本の幸福学の第一人者、前野隆司さんは次のように語る。
従来、幸せの研究は哲学者がやるものだとされてきました。つまり、主観的な研究だと思われていたのです。ところが、客観的かつ統計的に、科学と幸せを研究しようという機運が高まってきています。
この学問領域は2000年以降にアメリカを中心に盛んになったといっていいようである。
この新しい分野で前野さんは続けて、
このように、様々な分野からのアプローチが学問として体系化されようとしています。社会福祉の観点から、満ち足りた生活とは何かを研究する「ウェル・ビーイング」、個人や社会の繁栄つながる前向きな心の状態を模索する「ポジティブ心理学」、さらには先端の医学などが一体となって、幸福のシステムの解明にあたっています。
このように幸福を科学的に実証的に直接的に取り扱うことが、最近よく耳にするウェル・ビーイングと同調しながら注目を集めているのである。
今回のテキストは、
「幸せ」について知っておきたい5つのこと
NHK「幸福学」白熱教室
中経出版 2014年
である。話題になったNHKのテレビ番組を下地にしている。
10年以上も前の本だが、実用書のように誰でもわかりやすい。
さっそく、「幸福学」の紹介を兼ねてこの本から抜粋していきたい。
各章にはいくつかの「Key to Happiness」というページが配されていて、そこに幸福へのキーワードが記されている。
つまり、主観的な幸福へのスイッチである。
第1章 幸福を見つける鍵
01 たとえ宝くじで大金が当たっても、あなたの幸福度は変わらない
→収入額や貯金額といった「客観的要素」で人が満たされる事はない。自分自身の心の中で「主観的」に幸福を実感しない限り、人は幸せになれない。
02 どんなに辛い出来事が起きたとしても、それがあなたを永遠に苦しめることはない
→人生の満足度や幸福度が、何らかの原因によって一時的に下がったとしても心配することはない。それは時間の経過とともに必ず元の状態に戻っていく。
03 幸せな人たちに共通する「他人との結びつき」
→コーヒー1杯買うときでさえ、「他人との交わり」は実感できる。
04 「親切」と「感謝」は幸福感をたかめるエッセンス
→他人に「親切」にし、「感謝」の気持ちを常に抱き続けることによって、人は自らの幸福を増すことができる。
05 人は目の前のことに集中することで幸せを実感できる
→スマートフォンの使用は集中を妨げ、注意力を散漫にする。その結果、人の幸福度を低下させる原因になる。
06 幸福感は「寿命を長くする力」を秘めている
→幸せの感情は、人の気持ちを一時的に良くするだけでなく、生命力を強めるなどの多くの恩恵を与えてくれる。
第2章 お金はあなたを幸せにしますか?
01 お金持ちと貧しい人を比べてみても、両者の幸福度に大きな差はない
→ある一定の収入に達すると、収入額による幸福度の高まりは頭打ちになる。それ以上の収入を得ても幸福度が比例して上昇していくことはない。
02 物を買うよりも「経験」を買った方が人は効果を感じる
→幸せを得ると言う観点からすると、家や自動車を買ったりするよりも、家族と旅行に出かけるなどの「経験」にお金を使った方がより幸福感を得ることができる。
03 幸せを大きく育てる「ご褒美」の法則
→どんなに貴重なものであっても日常化してしまうと魅力が薄れる。貴重なものとしての魅力を持続させたいのであれば、それを希少なものとして扱うと良い。そうすることで魅力が保たれる。
04 「他人のためにお金を使う」ことで、人は幸福や喜びを感じることができる
→他人に何か分け与える行為は人を幸せにする。したがって、寄付やプレゼントをすることは、幸福感を高めるためにはとても有効な手段となる。
第3章 あなたの仕事と幸せの関係
01 「ネガティブな感情」も役に立つ
→本当に幸せな人は、ポジティブな感情だけでなく、一定のネガティブな感情も抱えている。そうした現実を受け入れた上で、人生に満足できる人が真に幸せな人である。
02 住んでいる国の豊かさと幸福度は関係していない
→経済規模が大きい日本に住む人よりも、経済規模の小さいラテンアメリカの人々の方がより強く幸せを感じているという。すなわち人の幸せとは、経済規模で測れるものではないといえる。
03 仕事を「幸せ」に変えるために欠かせないもの
→仕事が人の幸福に与える影響は大きい。ただし、仕事に「地位」「名声」「金」「権力」を結びつけると、仕事から得られる幸福感は薄れていく。
04 仕事を「幸せ」に変える〝ジョブ・クラフティング“
→仕事に対する位置づけを変えたり、仕事の質や範囲、方法に工夫を加えることによって、それまでなんとなく行ってきた自分の仕事の価値を上げ、やりがいを持つことができる。
05 ポジティブな感情は人を行動的かつ友好的にし、その結果として幸福感を高めてくれる
→ポジティブな感情は人間を進化させた本能で、それによって人は前向きに生き幸福感を得ていく。幸福度が高い人は免疫機能も高く、健康状態が良いことも調査で判明している。
第4章 挫折や逆境から立ち直るためには
01 逆境や挫折を「受け入れる」効果
→人生では必ず「逆境に」陥り、「挫折」を経験する。これらから逃げるのではなく向き合うことで、困難から乗り越えるための回復力を鍛えることができる。
02 快適さの追求は、刹那的な喜びしか持たなさない
→快適さの追求には際限がなく、いつまでも満たされる事はない。つまり、「不快感」を「快適感」で打ち消そうとしても、究極的な解決には結びつかない。
03 悲しいことが起きたら、悲しむ。しかし、その中で起きる「幸せ」は逃さない
→悲しいことが起きたら、すぐに幸せになることを考えるのではなく、悲しんでみる。長期にわたって悲しみが継続する事はない。必ず幸せな出来事が起きると言うことを忘れてはいけない。
04 個々の創造性を犠牲にしがちなのが、集団主義の特徴だが、調和や協力を促すメリットもある
→日本のような集団主義の国の人たちは、個人的なポジティブ感情を強く発することは少ないが、調和や平和、絆といった規範に重きを置き、相手の感情に配慮することにたけている。
第5章 幸せを導く人間関係とは
01 人は歳を重ねるうちに精神状態が安定し、人生満足度も上がっていく
→老いていくとともに不満が多くなり、暗くなりがちだと考えがちだが、実は歳を重ねるごとにネガティブな感情は減少し、人生の満足度は上がっていくという調査の結果が出ている。
02 高齢者の人生満足度の秘訣は、長い人生経験から培った、物事に対する「受容性」
→アメリカの高齢者に比べ、日本の高齢者の満足度が低い。その原因は、家族や友人、近所の人たちとの人間関係の希薄にある。幸せな人生を送るためには、人間関係の維持が大切となる。
03 後悔から人生の「幸せ」を逆算してみる
→死を目前にした人が語る「自分の人生で後悔していること」の多くは、人との交わりについてのことがらが多い。人生を幸せに生きるには、いかに他人とのつながりを築いていくかが鍵となる。
0 4 1人の人間の幸せは、周囲の人たちに伝染する力を持っている
→昔感じた幸福感は、時間が経てもよみがえらせることができる。また、幸福には伝染する力があり、幸せな友人が周りにいると、自分にもその幸せが伝染してハッピーになれる。
05 サポートを受けることを考えるのではなく、逆にサポートすることを考える
→親密な人間関係を築いている他人が1人か2人いるだけで、充分幸せな気分になれる。
以上、なにやら先人の名言を集めたカレンダー?でも延べていようだが、いかがだっただろうか。
これまでの幸福の捉え方より直接的である。”幸福は条件論ではない”といっているような小気味よさがある。
また、この言葉が著名な人などの経験や教訓から出たものではなく、心理学が統計学の実証からのキーワードなのである。
実際個々のワードは多くの幸福学者の研究の成果らしい。
「客観的かつ統計的に、科学と幸せを研究する」(前野さん)ということが幸福学である。
次回も「幸福をどうするか」の続きをこのテキストに聞いていきたい。
《補足》
この本の著者は、エリザベス・ダンさんというカナダの大学の自己認識と幸福についての研究家と、ロバート・ビスワス=ディーナーさんというアメリカの大学で、ポジティブ心理学を研究されている方である。番組の中ではカナダやアメリカの学生に向けての5回の講義を行い幸福について考えている。本書はその時のエッセンスをまとめたもの。
《見出し画像の補足》
こんな山路を、次の目標地八丁池まで行きます。初夏にはシャクナゲが咲くことで有名ですが…。
「幸福学」である。
日本の幸福学の第一人者、前野隆司さんは次のように語る。
従来、幸せの研究は哲学者がやるものだとされてきました。つまり、主観的な研究だと思われていたのです。ところが、客観的かつ統計的に、科学と幸せを研究しようという機運が高まってきています。
この学問領域は2000年以降にアメリカを中心に盛んになったといっていいようである。
この新しい分野で前野さんは続けて、
このように、様々な分野からのアプローチが学問として体系化されようとしています。社会福祉の観点から、満ち足りた生活とは何かを研究する「ウェル・ビーイング」、個人や社会の繁栄つながる前向きな心の状態を模索する「ポジティブ心理学」、さらには先端の医学などが一体となって、幸福のシステムの解明にあたっています。
このように幸福を科学的に実証的に直接的に取り扱うことが、最近よく耳にするウェル・ビーイングと同調しながら注目を集めているのである。
今回のテキストは、
「幸せ」について知っておきたい5つのこと
NHK「幸福学」白熱教室
中経出版 2014年
である。話題になったNHKのテレビ番組を下地にしている。
10年以上も前の本だが、実用書のように誰でもわかりやすい。
さっそく、「幸福学」の紹介を兼ねてこの本から抜粋していきたい。
各章にはいくつかの「Key to Happiness」というページが配されていて、そこに幸福へのキーワードが記されている。
つまり、主観的な幸福へのスイッチである。
第1章 幸福を見つける鍵
01 たとえ宝くじで大金が当たっても、あなたの幸福度は変わらない
→収入額や貯金額といった「客観的要素」で人が満たされる事はない。自分自身の心の中で「主観的」に幸福を実感しない限り、人は幸せになれない。
02 どんなに辛い出来事が起きたとしても、それがあなたを永遠に苦しめることはない
→人生の満足度や幸福度が、何らかの原因によって一時的に下がったとしても心配することはない。それは時間の経過とともに必ず元の状態に戻っていく。
03 幸せな人たちに共通する「他人との結びつき」
→コーヒー1杯買うときでさえ、「他人との交わり」は実感できる。
04 「親切」と「感謝」は幸福感をたかめるエッセンス
→他人に「親切」にし、「感謝」の気持ちを常に抱き続けることによって、人は自らの幸福を増すことができる。
05 人は目の前のことに集中することで幸せを実感できる
→スマートフォンの使用は集中を妨げ、注意力を散漫にする。その結果、人の幸福度を低下させる原因になる。
06 幸福感は「寿命を長くする力」を秘めている
→幸せの感情は、人の気持ちを一時的に良くするだけでなく、生命力を強めるなどの多くの恩恵を与えてくれる。
第2章 お金はあなたを幸せにしますか?
01 お金持ちと貧しい人を比べてみても、両者の幸福度に大きな差はない
→ある一定の収入に達すると、収入額による幸福度の高まりは頭打ちになる。それ以上の収入を得ても幸福度が比例して上昇していくことはない。
02 物を買うよりも「経験」を買った方が人は効果を感じる
→幸せを得ると言う観点からすると、家や自動車を買ったりするよりも、家族と旅行に出かけるなどの「経験」にお金を使った方がより幸福感を得ることができる。
03 幸せを大きく育てる「ご褒美」の法則
→どんなに貴重なものであっても日常化してしまうと魅力が薄れる。貴重なものとしての魅力を持続させたいのであれば、それを希少なものとして扱うと良い。そうすることで魅力が保たれる。
04 「他人のためにお金を使う」ことで、人は幸福や喜びを感じることができる
→他人に何か分け与える行為は人を幸せにする。したがって、寄付やプレゼントをすることは、幸福感を高めるためにはとても有効な手段となる。
第3章 あなたの仕事と幸せの関係
01 「ネガティブな感情」も役に立つ
→本当に幸せな人は、ポジティブな感情だけでなく、一定のネガティブな感情も抱えている。そうした現実を受け入れた上で、人生に満足できる人が真に幸せな人である。
02 住んでいる国の豊かさと幸福度は関係していない
→経済規模が大きい日本に住む人よりも、経済規模の小さいラテンアメリカの人々の方がより強く幸せを感じているという。すなわち人の幸せとは、経済規模で測れるものではないといえる。
03 仕事を「幸せ」に変えるために欠かせないもの
→仕事が人の幸福に与える影響は大きい。ただし、仕事に「地位」「名声」「金」「権力」を結びつけると、仕事から得られる幸福感は薄れていく。
04 仕事を「幸せ」に変える〝ジョブ・クラフティング“
→仕事に対する位置づけを変えたり、仕事の質や範囲、方法に工夫を加えることによって、それまでなんとなく行ってきた自分の仕事の価値を上げ、やりがいを持つことができる。
05 ポジティブな感情は人を行動的かつ友好的にし、その結果として幸福感を高めてくれる
→ポジティブな感情は人間を進化させた本能で、それによって人は前向きに生き幸福感を得ていく。幸福度が高い人は免疫機能も高く、健康状態が良いことも調査で判明している。
第4章 挫折や逆境から立ち直るためには
01 逆境や挫折を「受け入れる」効果
→人生では必ず「逆境に」陥り、「挫折」を経験する。これらから逃げるのではなく向き合うことで、困難から乗り越えるための回復力を鍛えることができる。
02 快適さの追求は、刹那的な喜びしか持たなさない
→快適さの追求には際限がなく、いつまでも満たされる事はない。つまり、「不快感」を「快適感」で打ち消そうとしても、究極的な解決には結びつかない。
03 悲しいことが起きたら、悲しむ。しかし、その中で起きる「幸せ」は逃さない
→悲しいことが起きたら、すぐに幸せになることを考えるのではなく、悲しんでみる。長期にわたって悲しみが継続する事はない。必ず幸せな出来事が起きると言うことを忘れてはいけない。
04 個々の創造性を犠牲にしがちなのが、集団主義の特徴だが、調和や協力を促すメリットもある
→日本のような集団主義の国の人たちは、個人的なポジティブ感情を強く発することは少ないが、調和や平和、絆といった規範に重きを置き、相手の感情に配慮することにたけている。
第5章 幸せを導く人間関係とは
01 人は歳を重ねるうちに精神状態が安定し、人生満足度も上がっていく
→老いていくとともに不満が多くなり、暗くなりがちだと考えがちだが、実は歳を重ねるごとにネガティブな感情は減少し、人生の満足度は上がっていくという調査の結果が出ている。
02 高齢者の人生満足度の秘訣は、長い人生経験から培った、物事に対する「受容性」
→アメリカの高齢者に比べ、日本の高齢者の満足度が低い。その原因は、家族や友人、近所の人たちとの人間関係の希薄にある。幸せな人生を送るためには、人間関係の維持が大切となる。
03 後悔から人生の「幸せ」を逆算してみる
→死を目前にした人が語る「自分の人生で後悔していること」の多くは、人との交わりについてのことがらが多い。人生を幸せに生きるには、いかに他人とのつながりを築いていくかが鍵となる。
0 4 1人の人間の幸せは、周囲の人たちに伝染する力を持っている
→昔感じた幸福感は、時間が経てもよみがえらせることができる。また、幸福には伝染する力があり、幸せな友人が周りにいると、自分にもその幸せが伝染してハッピーになれる。
05 サポートを受けることを考えるのではなく、逆にサポートすることを考える
→親密な人間関係を築いている他人が1人か2人いるだけで、充分幸せな気分になれる。
以上、なにやら先人の名言を集めたカレンダー?でも延べていようだが、いかがだっただろうか。
これまでの幸福の捉え方より直接的である。”幸福は条件論ではない”といっているような小気味よさがある。
また、この言葉が著名な人などの経験や教訓から出たものではなく、心理学が統計学の実証からのキーワードなのである。
実際個々のワードは多くの幸福学者の研究の成果らしい。
「客観的かつ統計的に、科学と幸せを研究する」(前野さん)ということが幸福学である。
次回も「幸福をどうするか」の続きをこのテキストに聞いていきたい。
《補足》
この本の著者は、エリザベス・ダンさんというカナダの大学の自己認識と幸福についての研究家と、ロバート・ビスワス=ディーナーさんというアメリカの大学で、ポジティブ心理学を研究されている方である。番組の中ではカナダやアメリカの学生に向けての5回の講義を行い幸福について考えている。本書はその時のエッセンスをまとめたもの。
《見出し画像の補足》
こんな山路を、次の目標地八丁池まで行きます。初夏にはシャクナゲが咲くことで有名ですが…。