諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

253 ピン留めした「第九」の解説

2024年12月15日 | エンタメ
晩秋の日光白根山 ドームをよじ登ると秋の空気に映える大展望 遠くに富士山(標識の左上)

大掃除の傍ら、昔のプログラムや録画した画像を整理していると「第9」の資料がたくさんあることに気づいた。毎年感心をもっているとこんなことになるらしい。そういえば今年も年の瀬である。
そんな気がかりで、印象に残る指揮者のコメントを紹介したい。鑑賞の参考になれば幸いです。
NHK交響楽団のプログラムや録画からの抜粋

2011年 スクロヴァチェフスキ

歌詞がなくても音楽のメッセージが伝わる

第九」の素晴らしいところは、ただ曲想や響きが完璧で美しいことだけではなく、例え合唱や「歓喜に寄せて」の歌詞がなくても音楽のメッセージが伝わることです。
それはこの世ではないどこかに存在する抽象的で、完全な美そのものなのです。
「第九」は私たちの活力の源だと信じています。
この音楽のおかげで私たちは希望を持って人生を歩めるのです。
3月日本は大きな災害に襲われました。
そんな時こそ芸術、特に音楽は人の心を癒してくれます。
苦しむ人々に希望と再び立ち上がる力を与えてくれるのです。

2013年 ノリントン

インプットとアウトプットは演奏の両輪

「第九」の場合は、さて、どうなるでしょう。従来の演奏と大きく異なるのは、おそらく第3楽章でしょうね。本当に美しい音楽ですが、本来はそれほどゆっくりしたテンポで演奏されないのです。そう考えると、全4楽章の平均的な演奏時間が75分位だとして、私の「第9」はせいぜい65分といったところでしょう。
こうした演奏するにあたっては、正確な情報のインプットが何よりも大切です。おいしい料理を作るためには、材料が良質でなくてはいけません。音楽の場合は、当時の演奏がどういったものなのか、ベートーベンの意図を理解して、それに近づけるにはどうしたらいいか、といったことが重要な課題なのです。オーケストラや合唱団の楽器の配置、テンポや音の長さ、フレージング、アーティキュレーションといった情報が正しくインプットされているからこそ、良い演奏を実現できるでしょう。
こうした確信の上で、アウトプットについても気を配らなくてはなりません。お客様へ演奏を披露する際に、ある程度自由さを持って生き生きとした音楽になるよう心がけるのです。フレージングに少しだけ遊び心を反映させたり、ドラマ性を高めたりするようなそういう風があれば、聴衆にアピールすることができるでしょう。ベートーベンが即興演奏の名手であることを、もう一度思い出してみてください。インプットとアウトプットは演奏の両輪だといえます。決して相反するものではありません。

2016年 ブロムシュテッド

ベートーベンは幸福を切望し、次から次へと悲劇に見舞われたとしても幸せになる事はできると言う理念を、音楽を通して示したかったのです。

第一楽章は想像する喜びを表現していると言えるでしょう。地球創造のような神秘的な始まり。第一主題の決然とした音型は、ベートーベンにとっては神を象徴しているのだと思います。一方、第二主題は人間にあふれています。神を象徴する主題と、人間的な主題との対比と言うアイディアを使って、大きな建造物を建造するがごとくに作曲しているのです。
第二楽章は冒頭からドラマチックです。ベートーベンは意図的に、弾けるばかりの喜びを書きたかったのです。中間部はがらりと変わって、とてもなめらかで美しい半狂乱の喜びと穏やかな喜び、素晴らしいコントラストです。
第3楽章は歌心に溢れ、叙情的かつ心安らぐ楽章です。第一楽章、冒頭と同じ音程を使用しています。つまり、同じレンガを使って全く違う建造物を構築しています。第3楽章のエンディングは本当に穏やか、誰もが求める安らぎ、心の平和を得るのです。
(第4楽章)しかし、直後におぞましい不協和音が来ます。人生には過酷なことが起こると言うことを鮮明に思い出させるんです。しばらくすると、意外なことに、とても美しい、心和メロディーが聞こえてきます。やがて、バリトンの独唱が始まり、「私はこんな音楽を聴きたくは無い。もっと美しい、幸せな音楽が聞きたいのだ」と歌います。ベートーベン自身による歌詞です。この終楽章においても、ベートーベンは神を象徴する主題と人間を表す主題を組み合わせています。フィナーレではオーケストラが非常に早いテンポで、人間の主題を奏で、合唱が神の主題を歌い上げるのです。つまり、神と人間の共存が可能であると、ベートーベンは考え、音楽で見事に表しています。耳の不自由な天才音楽家の構造物です。ベートーベンは幸福を切望し、次から次へと悲劇に見舞われたとしても幸せになる事はできると言う理念を、音楽を通して示したかったのです。


2015年 パーヴォ・ヤルヴィ

ベートーベンの第九交響曲の捉え方に関しては、意見がかなり分かれています。
1つの見解として、第9は古典派からドイツロマン派への架け橋であると言う至って正当な見方があります。一方、ドイツロマン派と呼ばれるようになる様式には至っていないと言う味方もあります。私自身は真実は2つの考え方の間にあると考えています。私はクリアにかつ神秘的に演奏するべきだと考えています。ベートーベンらしい古典的なスタイルを取りながら同時に神秘性も追求したい。それでいて冷たい感じにならず、想像力をかき立てるような音楽にしていのです。
ベートーヴェン自身が記したメトロノーム記号は重要です。とにかく早いのです。これまではベートーベンのメトロノームが壊れていて、仕組みもよくわからず、既に耳が聞こえなくなっていたベートーベンは客観的にテンポを捉えることができなかったと考えられてきました。しかしそんな事はあり得ません。耳は不自由だったかもしれませんが、頭脳は明晰でした。ベートーベンが晩年にメトロノーム記号を記入したのは、自分の意思を後世に伝え、できるだけ正しいテンポで演奏してもらいたいと言う思いがあったからです。ですから、譜面が最優先なのです。文字通り熟読しなければなりません。
第3楽章はその後うつ出されるドイツロマン派の偉大なアダージョ作品の源となりました。19世紀末から20世紀の指揮者たちは、ワーグナーを始めとするドイツロマン派の壮大な作品に慣れていたので、ベートーベンの音楽にもワーグナー的なやり方を持ち込んでしまう傾向がありました。しかしワーグナーが活躍したのはベートーベンがなくなった後だと言うことを忘れてはなりません。ベートーベンはワーグナーの音楽を全く知らなかったのです。従来のたっぷりとしたワーグナー的なアプローチは、私はちょっと違うと考えています。
(第4楽章)第九のメッセージは、時代を超えて私たちの心に響きます。今の世界情勢とベートーベンの時代と比較すると、人間は過去からあまり学んでいないのではないかと思ってしまいます。人はずっと同じような過ちを繰り返しているのです。人は皆兄弟となると言う第9の歌詞には心から共感を覚えます。兄弟愛と平和へのメッセージが今ほど大切だった事はありません。正反対のものをいかに融合させるかこれは永遠の課題です。200年近くも前に書かれたこの作品が現代を生きる私たちの心にこれほどまでに強い共感を抱かせると言うのは考えてみると怖いくらいです。


200年近くも前に書かれたこの作品が現代を生きる私たちの心にこれほどまでに強い共感を抱かせると言うのは考えてみると怖いくらいです。



《見出し写真の補足》
お隣の男体山から見えた5月の日光白根山です。麓の草原が戦場ヶ原




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 第九演奏会 つづき

2021年12月30日 | エンタメ
前回の掲載でアクセスいただいたのでつづきを書きます。
その第九、ラジオで生放送がありテレビ放送(大晦日)に先だって聴いてみました。
Twitterみたいですが、この演奏会についてのつぶやきです。よかったら読んでください。
ほとんど趣味の世界で恐縮ですが。

以前、指揮をする尾高さんが、若いころ修行したウイーンを再訪するテレビ番組をやっていた。
で、尾高さんは、ウイーンの中心部を後にし、郊外のハイリゲンシュタットという街へ向かう。ここはベートベンが代表曲をいくつも創作したところで、当時のままの家も保存されている。

ところで、音楽家は日常的に、譜面を読み、イメージを膨らませていく。考え、時には格闘し?、音を響かせるまでの過程を何度も繰り返しながら作曲者とその曲に近づいていく。それをくり返してきた曲の表現者としては、その譜面の創作現場に立ち入ることは、通常、譜面からは得られない情報をイメジネーションとして得られるに違いない。

特にこの場所は、ベートーベンが耳の不調から遺書まで書きながら、複雑な心理を抱えまま書き続けたところである。音楽家はその感性で直接ベートーベンと対話するような感触が持てるのかもしれない。

そして、番組の中の尾高さんは、しばらく感じ入るようにゆっくり室内を歩くと、この日本のトップ指揮者が、窓の外に目をやって涙を流すのである。
その意味するところはもちろん分からないのだが、ベートーベンの何かが尾高の中に入り込んだようだった。
その時の印象が強い。
ベートーベンが最後に書いた歓喜の歌、第九をその尾高が指揮する。
「入り込んだもの」の表現といってもいいかもしれない。

また別の背景もある。
コロナ禍は合奏や合唱に打撃を与えた。
アマチアのオケ、合唱は再会の目処を持てず、プロは生活の糧を奪われかけている。
NHK交響楽団も設立以来、1900回以上ずっと続けてきた定期演奏会を中断した。プロ合唱団も同様だ。
コロナが落ちついてきても、聴衆がもどる保証はない。

そして、再起をかけて起用した気鋭の外国人指揮は入国ができず、このオーケストラがその任を託したのが尾高忠明なのである。
そういう意味では音楽界の今後にも、興行的にも、年末注目される第九演奏会はアッピールのチャンスである。その責任も尾高にある。

そして、FMの放送が始まる。
聞こえていた拍手がやむと、いよいよ始まる、第一楽章の抑制されたバイオリン合奏演奏から。

その後、70分して、高らかな歓喜の歌がおわり、再び拍手が聞こえてくる。
拍手の割に?誰もブラボーと声を掛けない!?。聴衆はマスクをして声を出せない。その代りに盛んな拍手が送られる。

拍手がやまない中、進行役の芸大出身のアナウンサーが、生放送の時間を気にしながら、
少し上気した感じで、「大きく、暖かい演奏でした」と短くコメントしたようだった。
「優しい」と言ったのかもしれない。
番組は拍手の終わるのを諦めたように終了した。

街の教会の神父さんのような指揮者が、指揮台をおり、にこやかに拍手に応えている姿が浮かんだが、もちろんそれは見えない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 第九演奏会

2021年12月24日 | エンタメ
74 〜81音楽の経営術」で紹介した指揮者、尾高忠明さんが第九演奏会でタクトをとります。

名演が期待されます。
詳細は、以下。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115 山登りについて2 テント泊の夜明け 後半

2021年01月02日 | エンタメ
もののけの森①

テントのシュラフ(寝袋)の中で標高2115mの山中で夜明けを待っている。
人によるのだろうが、テント泊でも山小屋でも、適度に疲れていて驚くぐらいよく寝られる時と、なぜか寝付かれず長い夜に耐える時とがある。

いつものテント泊より気温は低いし、風もある。
動物は寝ている時も外敵に対して警戒を解かない。
人間にもそういう部分はあって環境がかわると寝つきが悪いのだ、と生物学者が言っていたから、この条件下で寝られないのは当然であると思うと、あきらめがつく。
シュラフの中で朝を待ち、浅い睡眠でもとれればいい。

ところで、シュラフには2種類あって、ファミリーキャンプなどに使う袋状のものを封筒タイプといい、耐寒を意図したものをミイラ型という。
もちろん顔だけを出すサナギのようなスタイルをとってミイラというのだろうが、気温がさがり凍死でもして発見もされなかればそのままミイラになれるという冗談が山岳雑誌にあったことを思い出す。
そのミイラの中、とりとめのないことが浮かびはじめる。

この付近の広葉樹の森の下には苔の群生しており、八ケ岳の苔①は有名で500種類もあるという。
「もののけ姫」の森の舞台もこの森をイメージしているらしい。「こだま」という妖精が遊んでいるのはこの苔②のうえである。

ところで、今こうして、テントの中でミイラ化?して体を縮めている身としては、あそこに出てくる、もののけ達のタフさを思わざるを得ない。
とてもではないが、特別な防寒着なく、テントの外に出られるものではない。きっと5分とはもたない。
意識を失い、体温を失い、朝まで命は保てるものだろうか。風のある氷点下10度は過酷であることを今感じている。

もちろんあれはアニメの世界の話であるが、実際この森のどこかにカモシカ、テン、キツネ、タヌキ、ノウサギ、リス、そして野鳥らが棲んでいるのである。
そして、厳冬期はさらに過酷であることを思うと、いかにもわが身(否、人間)という哺乳動物と他の野生動物との肉体的な格差は大きい。
いくら強靭な肉体をもってしても、その動物らに伍してこの自然環境下にはに耐え切れない。

人間は生命の資質としてあまりに弱い。
耐寒性だけではない。毛がない皮膚はすぐ出血するし、外敵と戦う牙、爪、角もない。猿のように木に登れないし、教わらないと泳げない、逃げるときの瞬発力も凡庸だ。
あえていうといつまでも水平移動できる足だけである。

一体、進化の過程でもう少しタフになぜならなかったのか?
挙句の果て、水鳥の羽毛を拝借してシュラフとして身にまとって耐寒している私がある。

弱いから、風雨が強い時、気温が低い時は、ステイテントであり、ステイシュラフで状況の改善を待たざる得ない。
元来生物として、そうしないと生存できなかったのであろう。時々外の様子を目だけ出して伺い、ステイ洞窟?だったり、ステイ枯草だったり、ステイ掘立小屋だったり。

その末裔の私は、テントとシュラフといった道具やアルファ米とレトルト食品でかろうじて1晩を過ごそうとしている。

そんなことを考えながら、気がつくとテントの生地が明るくなった。
シュラフから片手を出して、隙間から目だけを出して伺うと、テントの目の前の笹の葉が朝日を浴びてオレンジ色に染まっている。
登山2日目は晴れそうだ。出てもよさそう。

テントをデポして、麦草峠③まで来ると、そらが青く広い。なんとか自然と折り合った結果のご褒美のよう。

今日は、足を延ばして、北八ケ岳の池④を巡りながら北横岳⑤をめざす。
手袋と防寒着、そして登山靴などの道具で「弱点」を補いながら、得意の水平移動である。

果たして、北八ケ岳の景色は、本当に綺麗で、随所で足を止めながら見入ってしまった。

人間は生物として弱く、自然に翻弄されてきたのに、どうして自然をこんなにも美しいと思う心が備わったのだろう。
弱いことと関係があるのか、それは人間自身にはわからない。




八ケ岳の苔②

麦草峠③(付近)





北八ケ岳の池④(双子池)

北横岳⑤からの眺望(蓼科山)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする