諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

114 山登りについて2 テント泊の夜明け 前半

2020年12月26日 | エッセイ
「幸福の種」は、少しお休みです。

八ケ岳、渋の湯温泉から黒百合ヒュッテを経て、白駒池に向かうルートも11月末には登山者が少ない。
萌える若葉も、賑わいの夏も、紅葉の彩もない。

それでもこういう時期の山をあえて歩きたいと思うのは、登山好き嗜好である。かっこよく言うと飾っていない時期の山も知りたい。
八ケ岳は想像どおりの表情だった。

テント泊のための18キロのザックとともに凛と引き締まった冬の空気の中を出発する。
山道は葉の落ち切ったオブジェのような落葉樹と越冬に備える常緑針葉樹とが混在している。その間を風が通る。
足元も枯葉と霜が混ざって注意がいる。
寂寞として山は人の進入に対して歓迎ムードではない。

黒百合ヒュッテ①に着くと、寒暖計は氷点下5度。急登後の汗が、休憩した途端に冷えて急激に体温を奪っていく。
ヒュッテにザックを置いて、阿弥陀岳と硫黄岳②を眺めるべく、小丘に登るが、激しい風は吹きつけ、低い太陽の下に黒光りした山が見えるが、とにかく容赦ない風が冷たい。
「そうだよね」
と独り言。

テント場である白駒池までのルートも、特徴のない樹林帯の中、入り組んだ根っこをよけながら下り基調の薄暗い道が長い。
重いザックの左右の揺れるのを感じる。午後になってから逆方向から登ってくる登山者と会わなくなった。
「これがこの時期の八ケ岳か」

中央高速道路から見る「眺めた八ケ岳」とは違う現実がある。
この山は太古富士山のような大きな活火山であったという。それがながい歳月を経て風化浸食され今の形がある。
広大な山麓は火山性の地質で覆われおり、位置関係でも内陸部に単独であるため、雪がすくなく、風が強い。
こうした条件でも適応した動植物がそこに生息して、美しいといわれる現状が平衡されている。
「行楽シーズン」というのは、そういう自然の事情と人間とが折り合いやすい時ことなのだろう。

11月末はあまり折り合っていない。

白駒池③についた。
夏は観光客がボートを浮かべるこの池まで息をひそめて自然に返っている。
水面は薄氷が張っており、湖畔の枯れ枝を映すこともない。寒さにか細い夕日がさしている。

ここで小さなテント④と氷点下10度まで耐える(はずの)シュラフで明日の朝まで過ごすのである。
なんとも心もとない気がしてくる。
「こういう山の表情を実感するために来たんだ!」
という思いと、
「だからといって敢てここまでこなくても…?」
という心の天秤が揺れはじめる。

夜半、テントが揺れる。テントの生地がはためき、木々がざわめき始める。
「風が出てきた、それにしても冷えてきたな」
と独り言。なにしろ薄いテント生地の外は八ケ岳の11月下旬の事情ですべてがまわっている。
八ケ岳の事情がこちらの事情とは折り合わないことがこの寂しさと不安ということだろう。
そのギャップをテントとシュラフという道具が埋めてくれていることが実感として分かる。
動物として人間はなんと無力なのだろう。
そんなこと日常考えたことがなかった。

                   (つづく)

※ テントは管理テント場に設営、緊急時は通年営業の管理小屋に避難できるようにしています。念のため。
 また、今年はテント場の感染防止の観点で閉鎖だったり予約制になっており、山小屋自体も休業中のところが多数です。

黒百合ヒュッテ① 有名な通年営業の小屋です。


阿弥陀岳と硫黄岳② 寒くて退却




白駒池③ ”にゅう”からの展望




テント④ 広いテン場ですが、私のほか1張だけでした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113 幸福の種 #11 昇華の過程

2020年12月19日 | 幸福の種
富士山!🈡 春 御坂峠(太宰治が泊まったお茶屋さんがあるところです。)

幸福の種をテキストから拾う作業をしています。
少し単調ですがしばらく続けます。
今回は158~/288頁を見ていくことにします。

今回も7章「新しい生きがいをもとめて」からです。
しばらく、この読書の正念場といえるシリアスな部分続きます。
コロナ禍の中でもあり、ハードな内容ですが続けていきます。
お読みいただいてありがとうございます。


テキスト:神谷美恵子『生きがいについて』みすず書房

7 新しい生きがいをもとめて

肉体との融和 

【意識と肉体の相対化】
長い進化の歴史のなかで人間の意識は次第に肉体から分離して来た。そのため、ひとりの人間のなかで精神が肉体を眺め、これに対して隷属、陶酔、受容、反抗、排斥、無視、蔑視などさまざまの態度をとりうるようになって来ている。この分離はいろいろな機会に意識にのぼりうるが、難病にかかったときほど強烈に意識されることはないだろう。たとえばらいのひとならば、彼がこの病気にかかっているとわかったときに他人は彼のそばからあとずさりしただろうし、彼みずからも自分の肉体に対して恐怖と嫌悪を感じたにちがいない。

【肉体への不信】
肉体をうけ入れたといっても、みにくくなり、不自由になった肉体は、肉体としての価値が下落している。その下落した価値がそのまま自己の存在全体の価値を下げているものとしてうけとられれば、どうしても劣等感の生じることはまぬがれない。事実らい患者の間ではこの価値観はなかなかぬきがたいものらしい。これは病気の軽重ということにたくさんの社会的、経済的利害がむずびついているからでもあろう。

【昇華すること?】
人間の存在の価値というものは、人格にあり、精神にある、ともしひとがはっきりと考えるならば、自己の肉体の状況がどうあろうと、これにかかわりなく自己の精神の独立の価値をみとめていいはずである。病者が自己の存在に正しい誇りをもち、自尊心を維持し、積極的な生きがいを感じようとするならば、この道しかないであろう。
しかし、あたまで思想として、考えるのは簡単だが、生存感自体にまでしみこませるのは容易ではないらしく、そこに至るまでには、さまざまな迷路にまよいこむ


※下線は傍点を表す

星野富弘さんは中学校の先生でクラブの指導中の事故で頸髄を損傷、手足の自由を失い、入院中、口に筆をくわえて文や絵を書き始めた。描写する身近な花の絵には背景はなく、花そのものの生と対話するようにを直視しし続ける。

筋ジストロフィーの〇〇さんは、中学部の2年生だった。ステージも進んできて、ますます優しく、明るくなった。ずっとその子といた先生が「神様にちかづいちゃっていく」と言っていた。

病弱特別支援学校の若い先生から、「先日、亡くなった生徒があって、立ち会ったけど何も言えなくて……、どうしたらよかったのかと」と相談された。
「その子の先生として一生懸命そこにいたことに意味があったと思う」といった。それでよかったかわからない。

「生存感自体にまでしみこませるのは容易ではない」という中にある人は強い葛藤の背後にある種の崇高な精神がやどる。
その無垢な輝きはとてもせつなく感じるが、その青い輝きは皆の生を照らしつつこちらに伝わってくる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

112 幸福の種 #10 悲嘆の行く先

2020年12月12日 | 幸福の種
富士山! 初夏 河口湖から

幸福の種をテキストから拾う作業をしています。
少し単調ですがしばらく続けます。
今回は148~/288頁を見ていくことにします。

今回から7章「新しい生きがいをもとめて」に入ります。
しばらく、この読書の正念場といえるシリアスな部分続きます。だんだん幸福論は範囲が広いだけでなく、深みもあること分かってきました。
この名著の筆者は、
「どこを一寸切れば私の生血がほとばしり出すような文字、そんな文字で書きたい、私の本は。」
いいます。そのことが実感できるものになってきました。

テキスト:神谷美恵子『生きがいについて』みすず書房

7 新しい生きがいをもとめて

運命への反抗から受容へ 悲しみとの融和 

【みかぎらない】
 生きがいをうしなったひとが、もし新しい生きがいをみいだしたいとねがうならば、その探求はまずいっさいをみかぎってしまいたいこの心、このはやる心を抑えることからはじめねばならない。すでにプラトンも『国家論』のなかで言っている。
「不幸な時にはできるだけしずかにしているがいい。そして不満の感情はすべて抑えるほうがいい。というのは、こうした出来事のかなにどれだけの善いものと悪いものがふくまれているか、われわれには評価できないからである。また同時に、短気をおこしても何のたすけにもならないからである。」

【悲しみとの融和】
(文中の引用部分 パール・S・バック)
「とにかく、悲しみとの融合の道程がはじまったのでした。第一段階はあるがままのものをそのままうけ入れることでした。…おそらくこの問題は決して変えることのないものであり、決して私から離れ去るものはないし、また誰も私を助けてくれることはできない以上、私はこれを認める外はないと、はっきり自分に言い聞かせた瞬間があったでしょう。(中略)しかし実際問題としてはそこへたどり着くことはできませんでした。私は何回となく泥沼の中におちこみました。」
「しかし、私はその絶望のどん底から這い上がることを学びました。…「これが自分の生活なのだ、私はそれを生き抜かなくてはならないのだ」ということを自分に言い聞かせるることをおぼえたのであります。
「…私が自分を中心にものごとを考えたり、したりしているかぎり、人生は私にとって耐えられないものでありました。そして私がほんの少しでも自分自身から外せることができるようになった時、悲しみはたとえ容易にたえられるものでないにしても、耐えられる可能性のあるものだということを理解できるようになったのでありました。」



 河合隼雄さん
「灯りを灯さない方が見えるものがある」
という。
ネガティブな状況でもそれは何かを含んでいるはずだ。
なぜなら「どれだけの善いものと悪いものがふくまれているか、われわれには評価できない」からである。
もともと闇の中では視覚は発揮しにくい。もともとそういうものだと知るといいのだろう。
古代ギリシャの人が「短気をおこしても何のたすけにもならない」という。
どうやらこのことはこんな時の真理にちがいない。時間を感じていたい。

2つ目の引用のパール・S・バックはアメリカの作家である。
「悲しみとの融合の道程」はうけ入れ難きをうけ入れる道程である。
その先に見えたのは「生き抜かなくてならない」覚悟であり、それが何らかの行動につながっていき、「少しでも自分自身から外せることができるようになった時」道程の景色は変わってくる。

その変化は「何よりもまず時間の経過と生命力であろう」と神谷さんは言っている。
ある禅僧は、「あきらめる」とは「あきらかにみる」ということだという。

ちなみにその後のパール・S・バックは、
「最初の夫との間に知的障害を持つ一人娘キャロルがいるほか、その後は子どもの産めない身体になったために、6人の孤児を養子として自らの手で育て、(中略)国際的な人種を問わない養子仲介機関であるウェルカム・ハウス(Welcome House)も設立している。」という。(ウィキペディアから抜粋)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111 幸福の種 #9 幸福の対極から

2020年12月05日 | 幸福の種
富士山! 春 鳳凰三山 薬師岳 から

幸福の種をテキストから拾う作業をしています。
少し単調ですがしばらく続けます。
今回は142~/288頁を見ていくことにします。

今回から7章「新しい生きがいをもとめて」に入ります。
変化の激しい状況にあって、子どもたち(私たち)は現在、未来とも必ずしも順風な時ばかりではなく、思いもつかないことに遭遇するでしょう。
「32 「坊ちゃん」のその後」にあるように、時代に翻弄される個人がどう未知の状況に対峙し幸福の種を見出すのか、そうした観点で読みたいと思います。


テキスト:神谷美恵子『生きがいについて』みすず書房

7 新しい生きがいをもとめて

自殺をふみとどままらせるもの

【時間と再生】
生きがいをうしない、絶望と虚無の暗い谷底へおちこんでしまったひとの多くは自殺を考える。…
生きがいをうしなった人間が死にたいと思うとき、一番邪魔に感じるのは自己の肉体であった。しかし、実際はこの肉体こそ本人の知らぬ間にはたらいて、彼を支えてくれるものなのである。さらにいうならば、その生命力の展開を可能ならしめている時間こそ恩人というべきだろう。自殺未遂者の大多数(80%)はあとで「死ななくてよかった」といい、大部分(75%)がその理由として「心がまえが変わった」と述べた調べがある。


【好奇心、反骨?、生命観】
ウイリアム・ジェイムズは「人生は生くるに値するか」という文章のなかで、たとえ宗教や哲学をもってないあいひとでも、自殺一歩手前というところで、次の三つのものによってふみととまることができるはずだといっている。
第一は動物ですら持っている単純な好奇心で、人生にまったく生きる意欲を失った人間でも明日の新聞に何が載るのだろうかと、次の郵便でなにが来るかを知るためでも(自殺を)あと24時間のばすことができる。
第二は憎しみや攻撃心であって、たとえ心のなかで愛や尊厳のような感情が死んでいても、自分をこんなひどい目にあわせるものに対して戦おうという感情に支えられつこともできる。
第三は名誉心で、自分というものの存在を可能ならしめるためには、どれほどの犠牲が払われたか、たとえばどれほどの動物が自分を養うために虐殺されて来たかを考えれば、自分もまた自分の分を果たし、これくらいの悩みは耐え忍ぼうという気をおこすのがふつうである、といっている。


【仕事に向かうこと】
「人間の苦しみには際限がない。「もうこれで海の底へとどいたーこれ以上の深みに落ちることはない。」と考えていると、また更に深みに落ちて行く。こうして永遠に続くのだ。…
苦しみも克服できるものだという私の信条の記録を残さないで私は死にたくない。私はそれを確信しているのだから。…
生は一つの神秘だ。恐ろしい苦痛もやがて衰える。私は仕事に向かわねばならない。私は自分の苦悶を何ものかになげこまねばならぬ。それを変化せしめねばならぬ。「悲しみも喜びに変えられるべし」。」
(キャサリン・マンスフィールド)


今回の内容からこの本は深みが増す。
生きていることの一筋縄ではいかない部分に立ち入っていく。
核心部でもあるがブログの紙幅にあまるので、最小限の引用になる。

自殺を思う時は、もっとも幸福とは遠いところにあるだろう。
止まった時間の中では、氷ついた自分しか感じられない。皮膚の冷たさがすべてである。時間軸が思い出せない。
氷がとかせなくとも、「君は動かなくても氷はとけてくるよ」と囁くのは、第2者ができる最善のことかもしれない。
また、氷をとかす熱源は意外に近いところにあるとことをジェイムズは示唆している。具体的だ。

「私は仕事に向かわねばならない」というマンスフィールドは肺病の療養中の言葉であるという。
そういえば、ベトナム戦争を従軍するように取材した開高健はよく色紙に
「明日、世界が滅びるとしても 今日、あなたはリンゴの木を植える」
と書いた。
そういう覚悟によって「心がまえが変わ」るのであろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする