諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

86 第4の教育課程#2 その子の語り

2020年06月27日 | 第4の教育課程
シリアスな話を続けます。無理がなければ。

「年に何回か生徒の葬式があるのがこの仕事のつらいところだよ」
と特別支援学校に転勤した時、先輩から聞いた。

 実際、すっと灯りが消えていくように知っている生徒が亡っていくことが時々あった。
「あの子はもう学校に来ないのか」
処理できない虚しさでいっぱいになってしまう。
その気持ちを抱えながら、慣例にしたって学校職員として葬儀に参列する。

 残された者の心境を「枯れ枝だけが長く長く残る」と記した小説があった。
例え身内でなくても、枯れ枝は積みあがっていくだろう。
それに耐えることが「この仕事のつらいところ」なのだろうか思った。

 そして忙しくしている中、結局、割り切り方なのではないかと微かに思ったとき、また機会が訪れた。


 確か小雨が降っていた。
学校から関係する先生方を送り出し、最後に斎場に到着すると、お坊さんのお経がちょうど終わるころになってしまった。

 お焼香をして、列にもどると、ほどなく会葬者が斎場を後にしだす。傘が開きはじめる。自分もその流れにしたがって退場するのが慣例だと承知していた。

 その時である。
柩の横にいた元担任のベテランの先生が、目に充てていたハンカチを小さくふってこちらに合図を送っている。
「お顔を見て行ってください」
というのだ。

 正直にいうと躊躇があった。
そんなことをして例のやり場のない感情があふれてしまう。

 柩に近づいた。
ハンカチの先生に招かれたかのか、その子に招かれたのか。

そして顔が見えてきた。

顔は意外なほど穏やかだった。

 鼻の管は今はない。素顔のままの表情は安らいでいるようにすら見えた。
それは印象でしかないはずだだが、確かにそう見えた。

 そして、その子の向こうには家族、親族の方がいる。横に担任の先生が付き添っている。
穏やかな表情は、この皆さんの想いが彼の短い生涯を豊かにしていたからではないか!。
理屈も何もないけど、確かにそう思った。
その人達は、棺を前に、肩をたたき合ったり、合掌しあったり、何かを話しかけたりしている。

 さらに、その子は、その表情の中でしっかりと私に向かって言った。
「自分はこれでお別れだけど、お友達のことは頼んだよ」
と。
                           (つづく)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

85 第4の教育課程#1 子どもの棺

2020年06月20日 | 第4の教育課程
今回のシリーズはシリアスな内容から始めます。ハードですが避けられません。よろしかったら読んでください。
 

 子どもの棺(ひつぎ)というものがあることをその後知った。
それまで、子ども死についてタブーというより、あり得ないことのように思っていた。


「出藍の誉れ」
 というのは、古来日本の善き教育観の一つである。
子どもというのは、未来社会をこれからつくる主体だから、今の世代をはるかに超えていってほしい、という願いが込められている。

 小学校で担任をしていたころ、無邪気なまでに子ども達の未来性を信じていた。
Jリーガーを目指す子を応援したし、パティシエ!という子にはせっせと情報を集めて話したし、頑張っているピアノの成果も何度も聴いた。
具体的な夢が語れないのならたくさん読書することを勧めたりもした。
そして、子どもの時の勉強はどんな将来であっても生きていく上での基礎になることを疑わなかった。

 当時の小学校自体にもそんな雰囲気があった。
「小学校(の教育)は種まきだけど、丁寧にまかないと芽がでない」
「紙飛行機はうまく風にのれないかもしれないから、できるだけ高く飛ばしてあげよう」
なんて先輩から聞いたりもした。

  大人を超えていく子ども達の夢を後押しする。

もちろんいろいろな状況の子があったし、その都度悩みもした。
それでも、若い小学校教師のモティベーションは「子どもの未来」にあったように思う。
紙飛行機と一緒に自分も飛んでたような……。

 そう、それはそれでいいはずだ。今でもそう思う。

 しかし、特別支援学校に転勤して、生きていること、生きて行くことの意味を深く考えざるを得なくなる。
「未来」だけってわけがない。

                     (つづく)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84 10年ぶりの山

2020年06月13日 | エッセイ
 10年くらい登っていなかった山に再び行くことがある。

 覚えているある一角は植林されたばかりの幼木たちだったはずなのに、今ではそれが床柱ぐらいの太さの木々に育っていたりする。
また、森林を乾燥から守るために路傍に植えられたばかりだったアジサイも、もう植樹されたもののようには見えない生命感で花を咲かせている。
登りつつ同じように成長を遂げた自生の植物にも気がつく。

 10年前の幼木が森林の一部となって”やっている”!。

月曜日、職員室でふっと顔を上げる。
ここにもたくさんの職員の中で一心に仕事をしているかつての幼木がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

83 俳優のマクベス

2020年06月07日 | エッセイ
 舞台の脚本というが、事実が下敷きになっているかわからない。

 大戦中のポーランドの小さな田舎街の話だ。 
以前旅回りの売れない俳優をやっていた老人が、それでは食べていけないので役所にやとわれて書記をやっている。
老人は傍らこの街の青年に芝居を教えていた。

 その小さな街に突然ナチの将校が来る。
将校は、学校の先生、医者、ジャーナリスト、それから俳優といった知識人を一つところに集めて処刑するという。
戦時下だ。

 そして、一人ひとり職業を聞いていったら、この人は役場の書記だという。
将校は、それでは知識人ではないと、彼を外そうとすると、
「いや、私は俳優だ」
という。
 しかし、俳優といったって遊びで芝居をしているのだろうと取り合わなかった。
困惑している将校の前で、「俳優」であることを証明するために男は『マクベス』を演じる。
幻の刀が空に刺さっているのを追いかけていくマクベスの場面。
その芝居を青年もじっと見ている。

果たして『マクベス』は好演だった。青年にもそれがわかった。

 そして将校は、言う。
「あなたは俳優である。しかも優れた俳優である。」
「……列に戻ってください。」

隊列は街の外に連れ出されていく。


 男の夢はワルシャワの観衆の前でシェークスピアをやるのが夢だったという場面があるという。
物理的な死よりも、自分自身に対する誇りをこの一人の青年の目を通して証明したかったと解釈するのは加藤周一だ。
近しい一人こそ、観衆一般ということ?。

 以上、加藤周一『私にとっての20世紀』という本を参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする