苔。生きてる感じ。よく見はじめると興味が拡がっていきそうです。
公立学校も行政機関の一部だから、指示や伝達の行政文書が驚くほどたくさん届く。
A4サイズの紙に、文書番号、学校名、校長名が配置され、表題はセンタリングされ、明朝体、10.5ポイント。
一種の形式美とも言えるかもしれない。
形式が整っていることが指示・伝達の権威を表す。
ところが、悲しいかな、その形式も紙の上の文字情報であることを免れない。
紙とインクには体温や肉声や人格はない。
伝わることに限界がある気がする。
そのため、その文字情報から漂うなんらかを昇華させ、学校現場の動的な世界でそれを具現化するにはそれなりの努力が必要である。食傷気味のまま通り過ぎてゆく場合も少なくない。
しかし、一方で、
「紙にインクを乗せる側」にも、体温や肉声がある。
耳を澄ませるように?行政文書を読むと、多くの人の思考や努力、文を推敲した根気、手続きのご苦労まで分かるものも少なくない。
学校行政に一時携わっていた時、
「文章が長いと読みにくくって、スープが冷めちゃうんじゃないすかね…」
と若い事務職員。
「だけど、短くすると誤読される恐れもあるだろう」
と先輩が説明する。
こういうジレンマもある。
文字情報という双方をつなぐケーブルは、あまりに線が細くて、多くの情報が抜け落ちるのだが、そのことをあまり問題にしない。
本来のスープに仕立て直す努力
がないと、文字情報の限界に気づかないまま行政と学校双方の体温や肉声に生気がなくなる。
公立学校も行政機関の一部だから、指示や伝達の行政文書が驚くほどたくさん届く。
A4サイズの紙に、文書番号、学校名、校長名が配置され、表題はセンタリングされ、明朝体、10.5ポイント。
一種の形式美とも言えるかもしれない。
形式が整っていることが指示・伝達の権威を表す。
ところが、悲しいかな、その形式も紙の上の文字情報であることを免れない。
紙とインクには体温や肉声や人格はない。
伝わることに限界がある気がする。
そのため、その文字情報から漂うなんらかを昇華させ、学校現場の動的な世界でそれを具現化するにはそれなりの努力が必要である。食傷気味のまま通り過ぎてゆく場合も少なくない。
しかし、一方で、
「紙にインクを乗せる側」にも、体温や肉声がある。
耳を澄ませるように?行政文書を読むと、多くの人の思考や努力、文を推敲した根気、手続きのご苦労まで分かるものも少なくない。
学校行政に一時携わっていた時、
「文章が長いと読みにくくって、スープが冷めちゃうんじゃないすかね…」
と若い事務職員。
「だけど、短くすると誤読される恐れもあるだろう」
と先輩が説明する。
こういうジレンマもある。
文字情報という双方をつなぐケーブルは、あまりに線が細くて、多くの情報が抜け落ちるのだが、そのことをあまり問題にしない。
本来のスープに仕立て直す努力
がないと、文字情報の限界に気づかないまま行政と学校双方の体温や肉声に生気がなくなる。