道! 有名な旧天城トンネル さすがに歩いて河内側に抜ける気はしません💦
脳の話が続き、素人として恐縮してます。
話を複雑にしたくなくないのですが、この話が次の前提になります。
感覚野と運動野の間にあるのが連合野ということを言った。
入力(感覚野)と出力(運動野)の間の評価・判断の装置といってもいいのだろう。
そして、この連合野の中でも、「思考、判断、情動のコントロール、コミュニケーションといった高度な分析・判断を司る。思考力、創造性、社会性といった人間らしさの源泉ともいえる部位」1)が、前頭連合野である。
ここが評価・判断の装置たる連合野の中核らしい。
そして、この部位の大きさこそがヒトの驚くべき特徴である。
「前頭連合野は脳の前方に位置する前頭葉の中で運動野・運動前野・補足運動野を除いた領域で,哺乳類では系統発生的に進化した動物の種ほど,良く発達した。例えば,哺乳類のネコでは,大脳皮質の中で,前頭連合野の占める割合は3.5%であり,イヌでは7%とその割合は低い。しかし,霊長類ではアカゲザルとニホンザルで12%,チンパンジーで17%とその割合は高くなり,ヒトでは30%と大脳皮質の3割を占めている。つまり,前頭連合野はヒトで最も発達した脳部位である。しかも, 個体発生的には,発達が最も遅い脳部位の一つである。一方,老化に伴い最も早く退化し,機能不全に陥る脳部位である。」2)
ちなみに、脳は脳そのもの大きさが違うので、ヒトの前頭連合野の絶対的な大きさは驚異的である。
(脳の重量:ネコ25g、イヌ64g、アカゲザル88g、チンパンジー330~430g、そして、ヒト1250~1450g)3)
脳の容量は体重と相関しているから単純には言えないが、”あそこでひなたぼっこをしている猫”と、”ここでキーボードを叩いている私”の脳は信じがたいほどの差がある。
見方を変えると、ヒトは、思考、判断、情動のコントロール、コミュニケーションといった高度な分析・判断をする脳を持たされているともいえる。
(だから、時々、あの猫の方が幸せなのではないか、と考える!)
そして、私たちは、論文2)にある一行
「個体発生的には,発達が最も遅い脳部位の一つである。」
ということに注目すべきなのである。
そして、いくつかの事例が示すとおり、前頭連合野(その部位だけではないだろうが)は環境との相互作用で成熟する。
つまり、この高性能な装置は、そのプログラミングをヒトに任せているのである。
そうしないと、誤学習した前頭連合野は誤った行動を促てして、当事者も取巻く社会をも、管理しきれなくなってしまう。
言い方をかえれば、ヒトは生物のnatureとして、前世代が責任をもって、次世代の前頭連合野を成熟させないといけないのである。そういう宿命をもっている。
※つぎのHPから考えました。
1)前頭葉 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]
https://www.kango-roo.com/word/14268
2)網野 ゆき子「主観経験の科学的分析は可能か ――思考と意識をめぐって―― 」
https://core.ac.uk/download/pdf/236344679.pdf
3)脳化指数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E5%8C%96%E6%8C%87%E6%95%B0- Wikipediahttps://ja.wikipedia.org › wik
脳の話が続き、素人として恐縮してます。
話を複雑にしたくなくないのですが、この話が次の前提になります。
感覚野と運動野の間にあるのが連合野ということを言った。
入力(感覚野)と出力(運動野)の間の評価・判断の装置といってもいいのだろう。
そして、この連合野の中でも、「思考、判断、情動のコントロール、コミュニケーションといった高度な分析・判断を司る。思考力、創造性、社会性といった人間らしさの源泉ともいえる部位」1)が、前頭連合野である。
ここが評価・判断の装置たる連合野の中核らしい。
そして、この部位の大きさこそがヒトの驚くべき特徴である。
「前頭連合野は脳の前方に位置する前頭葉の中で運動野・運動前野・補足運動野を除いた領域で,哺乳類では系統発生的に進化した動物の種ほど,良く発達した。例えば,哺乳類のネコでは,大脳皮質の中で,前頭連合野の占める割合は3.5%であり,イヌでは7%とその割合は低い。しかし,霊長類ではアカゲザルとニホンザルで12%,チンパンジーで17%とその割合は高くなり,ヒトでは30%と大脳皮質の3割を占めている。つまり,前頭連合野はヒトで最も発達した脳部位である。しかも, 個体発生的には,発達が最も遅い脳部位の一つである。一方,老化に伴い最も早く退化し,機能不全に陥る脳部位である。」2)
ちなみに、脳は脳そのもの大きさが違うので、ヒトの前頭連合野の絶対的な大きさは驚異的である。
(脳の重量:ネコ25g、イヌ64g、アカゲザル88g、チンパンジー330~430g、そして、ヒト1250~1450g)3)
脳の容量は体重と相関しているから単純には言えないが、”あそこでひなたぼっこをしている猫”と、”ここでキーボードを叩いている私”の脳は信じがたいほどの差がある。
見方を変えると、ヒトは、思考、判断、情動のコントロール、コミュニケーションといった高度な分析・判断をする脳を持たされているともいえる。
(だから、時々、あの猫の方が幸せなのではないか、と考える!)
そして、私たちは、論文2)にある一行
「個体発生的には,発達が最も遅い脳部位の一つである。」
ということに注目すべきなのである。
そして、いくつかの事例が示すとおり、前頭連合野(その部位だけではないだろうが)は環境との相互作用で成熟する。
つまり、この高性能な装置は、そのプログラミングをヒトに任せているのである。
そうしないと、誤学習した前頭連合野は誤った行動を促てして、当事者も取巻く社会をも、管理しきれなくなってしまう。
言い方をかえれば、ヒトは生物のnatureとして、前世代が責任をもって、次世代の前頭連合野を成熟させないといけないのである。そういう宿命をもっている。
※つぎのHPから考えました。
1)前頭葉 | 看護師の用語辞典 | 看護roo![カンゴルー]
https://www.kango-roo.com/word/14268
2)網野 ゆき子「主観経験の科学的分析は可能か ――思考と意識をめぐって―― 」
https://core.ac.uk/download/pdf/236344679.pdf
3)脳化指数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E5%8C%96%E6%8C%87%E6%95%B0- Wikipediahttps://ja.wikipedia.org › wik