道 丹沢山塊 最長 大倉尾根の道 標高差1200メートル 💦
脳への入力は、いわゆる五感による。
反対に脳が表現する、つまり出力する手段は筋肉を動かすことのみである。
今こうして、キーボードを操作しているのも指先や前腕の筋肉だし、声を出すのも声帯筋という筋肉に脳が指示をしている。何かを焦点づけて見るとき、(ネットで調べてみると)内側直筋、上直筋、下直筋、下斜筋、斜筋、外側直筋が連動するという。
アスリートの身体表現など最たるものである。
ところが、脳の指示というのが上手に筋肉に伝わらないことがある。
例えば、走り高跳びの選手が、実に合理的フォームでバーをクリアする動きを見て、まね事をしてみても、跳躍の形にすらならないことが多い。
脳の出力は必ずしも筋肉は表現できない。
そんな例はたくさんあって、スポーツの簡単な動作ができないことや、簡単な手作業に思わぬ苦戦をすること、健康診断で「リラックスして」と言われても力を抜けなかったことなど経験している。
逆に、何度も練習した楽器演奏などは体が覚え、自然に近い形で指が動いたりすし、ランニング練習をし続けると、「足が勝手に行っちゃって」の状態になることもある。
筋肉は脳から指示を受けるものであると同時に、それ自体の都合で動きに限界があったり、逆に筋肉自身が自己目的をもって独自に動いしまうこともある。
脳の指示と筋肉の出来る範囲との「ズレ」は誰にでも多少なりともあるが、それが大きく、自分の管理下に置きにくい状態になると「身体障害」と呼ばれ状況になる。
そして、人間はそのズレを埋める技術をもった。
まず眼鏡である。眼鏡は上述の目の動きに関連する筋肉の限界をカバーするものだ。
現在日本人の平均視力は0.5なのだそうだから眼鏡(コンタクト)の恩恵は大きい。
眼鏡がなければかなりの数に人が「視覚障害者」ということになるだろう。
同じように、補聴器があり、心筋という筋肉を管理するのがペースメーカーである。
歩くための、杖や装具、車椅子も脳の指示と筋肉の出来る範囲との「ズレ」を調整してくれる優れた技術といえる。
呼吸器系の筋肉を補うポータブルの人工呼吸器を伴って旅行する人すらある。
五感を通じて得た外界の状況や、環境の変化に対応すべく脳は出力し表現媒体である筋肉は働こうとするのだが、ズレが生じる。
そのズレは、筋肉の出来る範囲の問題だったり、脳の指示に無理があることだったり、あるいは外界がタフすぎる場合だってあるだろう。
ズレについて考えてみる。
(つづく)
脳への入力は、いわゆる五感による。
反対に脳が表現する、つまり出力する手段は筋肉を動かすことのみである。
今こうして、キーボードを操作しているのも指先や前腕の筋肉だし、声を出すのも声帯筋という筋肉に脳が指示をしている。何かを焦点づけて見るとき、(ネットで調べてみると)内側直筋、上直筋、下直筋、下斜筋、斜筋、外側直筋が連動するという。
アスリートの身体表現など最たるものである。
ところが、脳の指示というのが上手に筋肉に伝わらないことがある。
例えば、走り高跳びの選手が、実に合理的フォームでバーをクリアする動きを見て、まね事をしてみても、跳躍の形にすらならないことが多い。
脳の出力は必ずしも筋肉は表現できない。
そんな例はたくさんあって、スポーツの簡単な動作ができないことや、簡単な手作業に思わぬ苦戦をすること、健康診断で「リラックスして」と言われても力を抜けなかったことなど経験している。
逆に、何度も練習した楽器演奏などは体が覚え、自然に近い形で指が動いたりすし、ランニング練習をし続けると、「足が勝手に行っちゃって」の状態になることもある。
筋肉は脳から指示を受けるものであると同時に、それ自体の都合で動きに限界があったり、逆に筋肉自身が自己目的をもって独自に動いしまうこともある。
脳の指示と筋肉の出来る範囲との「ズレ」は誰にでも多少なりともあるが、それが大きく、自分の管理下に置きにくい状態になると「身体障害」と呼ばれ状況になる。
そして、人間はそのズレを埋める技術をもった。
まず眼鏡である。眼鏡は上述の目の動きに関連する筋肉の限界をカバーするものだ。
現在日本人の平均視力は0.5なのだそうだから眼鏡(コンタクト)の恩恵は大きい。
眼鏡がなければかなりの数に人が「視覚障害者」ということになるだろう。
同じように、補聴器があり、心筋という筋肉を管理するのがペースメーカーである。
歩くための、杖や装具、車椅子も脳の指示と筋肉の出来る範囲との「ズレ」を調整してくれる優れた技術といえる。
呼吸器系の筋肉を補うポータブルの人工呼吸器を伴って旅行する人すらある。
五感を通じて得た外界の状況や、環境の変化に対応すべく脳は出力し表現媒体である筋肉は働こうとするのだが、ズレが生じる。
そのズレは、筋肉の出来る範囲の問題だったり、脳の指示に無理があることだったり、あるいは外界がタフすぎる場合だってあるだろう。
ズレについて考えてみる。
(つづく)