北アルプスの花畑 朝日岳を下って登り返した先に朝日小屋が見えてきました。遠いところまできた実感。ここでテント泊します。
保育について、今度はその実際の現場から学ぶ。テキストは、
津守 真『保育者の地平』ミネルヴァ書房
すでに述べたように、著名な心理学者の津守真さんがいち保育者として愛育養護学校の現場に立った12年間の事々をまとめた本である。
保育の本質的な意味は教育に先立つといってもいいだろう。
実際、保育実践の中には、人とは何か、人が人と出会い、交わることとはどういうことかについての洞察があり、また子どもにとって保育者とは何か、子どもの認識や自我の形成と、保育者が子どもとかかわることについても絶えず問われることだろう。
そして、こうした知見は、つい先を急いでしまう今日の教育ありよう全体にとっても重要な一視点に違いない。
保育者の地平から津守さんは、どのように子ども捉え、解釈し、働きかけ、その変容を子どもの成長の中にどう位置づけて行ったのだろう。
なお、津守さんの文章そのものの中に保育者としての視点や微妙な感じ取り方が味わい深く物語られており、長い引用になる。
第5章 願いや悩みを表現する遊び ―保育者9・10年目— から
《この頃の日記から》
子どもが心の中を表現する遊びを生み出すことは、保育実践の最大の課題であることを、私はいまや憚ることなくいえる。その遊びの中で子どもは癒され、教育される。具体的な場面は限りない。
《歩き回る》
歩きはじめた幼い子どもが、都会のマンションの一室だけの生活を強いられるとき、自分が思うところに歩いてゆくという人間の基本的欲求すら満たされない。現代の子どもが、幼稚園や保育所にゆくようになったとき、まず関の中を歩き回ることから始めるのは自然なことである。
三歳のR子は、一階から階段を上がって二階へ、ベランダから外階段を下りて庭へと、海暗い廊下や広い通路を通り、いくつもの部屋に立ち寄って、学校の中の空間をめぐって歩いた。もとの保育室にもどると、また階段へと何度も循環する。都市の真ん中に住んで、自分の思うところに自分で歩いてゆくことが許されないこの子どもにとって、自分の足で歩くこと、また、いろいろの空間や通路を、次から次へと開拓してゆくことに、生きているよろこびを感じるのだろう。R子と一緒に、何回も同じ所を歩きながら、私には同じことの繰り返しなのだが、この子にはそのことがうれしいのが分かる。そう思うと一緒に歩くこと自体がたのしくなる。R子はときどき私を見上げて笑う。
歩くことは、新たな空間を眼前に展開させる。自分が歩くことによって次の空間が広がることは、未来が開ける感覚をつくり出す。自由に歩き回ることが許されない都会の環境の中で、この子どもには未来も閉ざされたように感じられたであろう。この子はたえずきげんが悪く泣きわめいていたのだが、それは十分に発動できなかった生命性の歪曲だったのだと思う。
五月末の天気のよい一日、登園してすぐに庭でしゃがんだR子と出会った私は、一緒に地面に腰を下ろして砂をさわっていた。何をしなければと思うのではなく、いまこの時を静まって一緒に過ごすことを快く感じていた。快く吹く風と太陽と土と、自然の物質に恵まれたとき、大人と子どもとの間に快さが通いあう。他の子どものことが気がかりなのだが、その類いのためにこの静かな時をこわしたら、すべてがだめになってしまう。
実際、このあと、何人かの子どもたちと、久しぶりに庭にたらいをいくつも出して、一緒に水遊びをすることができた。あのひとときの静けさがなかったら、一緒に集まったその場は、もっと葛藤を生む場になったのではないかと思う。
それから一週間後、R子はピアノの音と共に、ホールの空間をぐるぐる歩き回り、バレエの踊り子のように回転し、四十分程も踊り回って過ごした。ことばを話さないこの子どもが、大声を出して笑った。こういう子どもの生命的躍動に誘われて、まわりの子どもも大人も、それぞれに手足を動かして踊った。
《この頃の日記から》
あるとき、私は子どもの行動を表現として見ることを発見した。
行動は子どもの願望や悩みの表現であるが、それはだれかに向けての表現である。それは、答える人があって意味をもつ。私か、あるいはだれかに。解釈は応答の一部である。解釈がずれているときには、子どもはさらに別の表現を向けてくる。
このことを私はこの八年間の実践の生活の中で確かめた。表現として見ることは、子どもと私との保育的関係を作り上げるのに欠くことはできない。
私は実にいろいろの子どもたちからそれを学んだ。またいろいろの保育者たちからそれを学んだ。子どもは保育者によって向ける表現が異なる。その話を聞くことにより、私はその子の別の側面を知る。
表現は子どもの心の根底にある永続的課題の表現でもある。それを発見するのには時間を要する。
☆見出し写真のほそく
テント場もこの通り広大で、後立山もここまでくると優しく牧歌的な感じがしました。
ちなみにこの山小屋のご飯は評判が高いらしです。テントの私はいつものレトルトカレーですが。

保育について、今度はその実際の現場から学ぶ。テキストは、
津守 真『保育者の地平』ミネルヴァ書房
すでに述べたように、著名な心理学者の津守真さんがいち保育者として愛育養護学校の現場に立った12年間の事々をまとめた本である。
保育の本質的な意味は教育に先立つといってもいいだろう。
実際、保育実践の中には、人とは何か、人が人と出会い、交わることとはどういうことかについての洞察があり、また子どもにとって保育者とは何か、子どもの認識や自我の形成と、保育者が子どもとかかわることについても絶えず問われることだろう。
そして、こうした知見は、つい先を急いでしまう今日の教育ありよう全体にとっても重要な一視点に違いない。
保育者の地平から津守さんは、どのように子ども捉え、解釈し、働きかけ、その変容を子どもの成長の中にどう位置づけて行ったのだろう。
なお、津守さんの文章そのものの中に保育者としての視点や微妙な感じ取り方が味わい深く物語られており、長い引用になる。
第5章 願いや悩みを表現する遊び ―保育者9・10年目— から
《この頃の日記から》
子どもが心の中を表現する遊びを生み出すことは、保育実践の最大の課題であることを、私はいまや憚ることなくいえる。その遊びの中で子どもは癒され、教育される。具体的な場面は限りない。
《歩き回る》
歩きはじめた幼い子どもが、都会のマンションの一室だけの生活を強いられるとき、自分が思うところに歩いてゆくという人間の基本的欲求すら満たされない。現代の子どもが、幼稚園や保育所にゆくようになったとき、まず関の中を歩き回ることから始めるのは自然なことである。
三歳のR子は、一階から階段を上がって二階へ、ベランダから外階段を下りて庭へと、海暗い廊下や広い通路を通り、いくつもの部屋に立ち寄って、学校の中の空間をめぐって歩いた。もとの保育室にもどると、また階段へと何度も循環する。都市の真ん中に住んで、自分の思うところに自分で歩いてゆくことが許されないこの子どもにとって、自分の足で歩くこと、また、いろいろの空間や通路を、次から次へと開拓してゆくことに、生きているよろこびを感じるのだろう。R子と一緒に、何回も同じ所を歩きながら、私には同じことの繰り返しなのだが、この子にはそのことがうれしいのが分かる。そう思うと一緒に歩くこと自体がたのしくなる。R子はときどき私を見上げて笑う。
歩くことは、新たな空間を眼前に展開させる。自分が歩くことによって次の空間が広がることは、未来が開ける感覚をつくり出す。自由に歩き回ることが許されない都会の環境の中で、この子どもには未来も閉ざされたように感じられたであろう。この子はたえずきげんが悪く泣きわめいていたのだが、それは十分に発動できなかった生命性の歪曲だったのだと思う。
五月末の天気のよい一日、登園してすぐに庭でしゃがんだR子と出会った私は、一緒に地面に腰を下ろして砂をさわっていた。何をしなければと思うのではなく、いまこの時を静まって一緒に過ごすことを快く感じていた。快く吹く風と太陽と土と、自然の物質に恵まれたとき、大人と子どもとの間に快さが通いあう。他の子どものことが気がかりなのだが、その類いのためにこの静かな時をこわしたら、すべてがだめになってしまう。
実際、このあと、何人かの子どもたちと、久しぶりに庭にたらいをいくつも出して、一緒に水遊びをすることができた。あのひとときの静けさがなかったら、一緒に集まったその場は、もっと葛藤を生む場になったのではないかと思う。
それから一週間後、R子はピアノの音と共に、ホールの空間をぐるぐる歩き回り、バレエの踊り子のように回転し、四十分程も踊り回って過ごした。ことばを話さないこの子どもが、大声を出して笑った。こういう子どもの生命的躍動に誘われて、まわりの子どもも大人も、それぞれに手足を動かして踊った。
《この頃の日記から》
あるとき、私は子どもの行動を表現として見ることを発見した。
行動は子どもの願望や悩みの表現であるが、それはだれかに向けての表現である。それは、答える人があって意味をもつ。私か、あるいはだれかに。解釈は応答の一部である。解釈がずれているときには、子どもはさらに別の表現を向けてくる。
このことを私はこの八年間の実践の生活の中で確かめた。表現として見ることは、子どもと私との保育的関係を作り上げるのに欠くことはできない。
私は実にいろいろの子どもたちからそれを学んだ。またいろいろの保育者たちからそれを学んだ。子どもは保育者によって向ける表現が異なる。その話を聞くことにより、私はその子の別の側面を知る。
表現は子どもの心の根底にある永続的課題の表現でもある。それを発見するのには時間を要する。
☆見出し写真のほそく
テント場もこの通り広大で、後立山もここまでくると優しく牧歌的な感じがしました。
ちなみにこの山小屋のご飯は評判が高いらしです。テントの私はいつものレトルトカレーですが。
