ペンションきら星の庭

信州菅平・峰の原高原のペンションきら星。標高1500mでの暮らしとキノコ自然のあれこれ。

2016サンカヨウ

2016年05月19日 | ガーデニング
昨年いろいろと大騒ぎの一端になったサンカヨウ。
今年はいつもよりはるかに早く、去年よりもさらに1週間ほど早く開花しました。
今年のサンカヨウの開花レポートです。
種をポットに蒔いても、なかなか翌年出てこないので(管理が難しい)、ここ2~3年は熟した種を直接、木陰に蒔いてます。
少しチビサンカヨウが増えたかな。何年くらいで花が咲くようになるのかなあ。
山野草は花をつけるまでに何年もかかるものが多いので、これも例外ではなさそうです。

5月8日 すっくと茎が伸び上がり、葉がマントのよう。開花始めました。


5月10日 あっという間に、花が見ごろに。満開状態。



5月11日 前の晩に、久しぶりの雨。わずかに花びらが透けました。
    この後、2~3日で花が散りました。


5月19日 葉は大きく広がり、ところ狭しという感じ。
    実は小さくポツっと膨らみ始めました。
    1ヶ月ほどして実が熟すと、ブルーベリーみたいな青紫色の綺麗な実がつきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花の山野草がいっぱい

2016年05月19日 | ガーデニング
世間では連日25℃越えで夏さながらの陽気ですが、我が家は標高が高いため爽やかです。過ごしやすくてきもちいい。
庭では遅咲きのスイセンとスノードロップが咲いてます。ムスカリは終わりかけ。

庭には雑草のごとく、自生の山野草が咲き始めました。自然の山と同じような環境なので、見回ると何かしら発見があって面白い。
ツマトリソウ、チゴユリ、ユキザサ。
晩春~初夏は、白い色の花が多いように感じます。

いつも葉っぱばかりで、花を見たことがないマイヅルソウに、蕾がついてるのを発見!花が咲くのが楽しみ。

一番の発見は、ギンラン。
何年も前に一度、庭の木陰でひっそり咲いてるのを見つけましたが、その時限り。
今日は、ツマトリソウなどの白い色の花に紛れて、こっそりと咲いてるのを見つけました!!
来年は出てこないだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする