ペンションきら星の庭

信州菅平・峰の原高原のペンションきら星。標高1500mでの暮らしとキノコ自然のあれこれ。

庭仕事

2016年05月14日 | ガーデニング
天気がいいから庭仕事。

越冬した、去年の挿し木苗の管理です。アナベルやヤマアジサイは成功率99%。
けど、剪定枝を利用したバラの挿し木の成功率は5割弱。
しかも、その三分の一がエリザベス・スチュアート。なんと元気なやっちゃ。
もっとも、これが全部無事に育つわけではないですが。


パパ、テラスのペンキ塗り。
いつもは夏前にやることが多くて、塗ったペンキが光ってると、トンボが水面と間違えて卵を産みに来きます。
でも、さすがにいつもより暖かいとはいえ、新緑が始まったばかりのまだまだ春。
トンボは飛んでません。(笑)


軒下の巣箱に入りたい小鳥が、人間が目を逸らした隙に弾丸のように出入りしています。
今のところ、軒下の左側がエナガのようで、右側はシジュウカラ。エナガだとしたら、初入居です。
ジョウビタキは、近所で啼いてますねえ。


庭では枯れ草に混じって、ひっそりと山野草が咲いています。
エンレイソウ、イカリソウ、ウスバサイシン(めちゃめちゃ地味な花です!)。
ジューンベリーもプラムも、白い花をいっぱい咲かせてますが、いまだ実をつけたことなし‥‥ 。
 いや、実がついても、小鳥に先を越されてるだけか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の春は最速記録!

2016年05月05日 | ガーデニング
庭仕事もぼちぼち本格始動です。
今年の冬は、暖冬少雪でゲレンデの雪はギリギリ保った感じ。
うちの家の周りの雪もいつもより少なく、駐車場の雪かきは除雪機を使ったのは2度ほどと、かなり積雪が少なかったです。
おかげで、いつもGWの頃に間に合うかどうかのタイミングで家の周りの残雪が融けるのが、この春はそうそうに雪が消えました。
そのせいでしょうか、いつもの年なら5月末に咲くオオヤマザクラが、今年は5月1日は峰の原に桜前線が到着し、日に日にピンク色に咲く樹が増えてます。
去年も開花が2週間早くて驚いたのですが、今年は去年よりさらに10日早い!!
最速記録ではないでしょうか。


うちの庭も、水仙やコゴミなど出るのが早く、シイタケが2週間ほど早いです。
このところ空気が乾燥気味なので、パパは朝な夕なに、シイタケホダ木に水やりに忙しいです。


サンカヨウも蕾が膨らみ始め、ニリンソウも咲き始めました!


早いのは、小鳥の巣作りも早いようで、食堂の軒下に2個かけた巣箱に、シジュウカラが出入りを始めました。


GW前にやっとバラたちの剪定。
と言っても、枯れ枝を切るだけですが。今年は食堂壁際に置いた鉢が、何本かネズミに表皮をかじられた気配。
来年は対策を考えないと‥‥。
アナベルやバラの剪定枝を、とりあえず水に挿してるので、挿し木も取り掛からなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする