Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

フォルクスワーゲンの考える環境保護 3 ~フォルクスワーゲンエコドライブチャンピオンシップinジャパン~

2010-11-04 |  お出かけ・キャンペーン・探検
(その2も字数制限に引っ掛かり、その3が出来ました。^^;)


会場に到着したときには参加賞としてタオルハンカチを頂きました。



そして、懇親会の後にお土産を頂きました。



また、私は競技に参加した後にエコドライブカルタをやってみたのですが、
そこでクリアしたので、こんなかわいいストラップもいただきました。

 フォルクスワーゲンの箱の中には

 どんな活動をしているかの説明と


 こんなかわいいポーラーベア♪ 

これが一番嬉しかったかも...^^






ちなみに....私はこんな札を首から下げて参加したのですが、
成績は....



ちなみにどんなコンディションだったかというと...

最初から車の後ろ側の窓などはすべて曇っていたので、
エアコンを控えめにつけ、シフトチェンジはまったく行わず、
安全運転をするためにアイドリングストップもしませんでした。
高速道路は途中から50km制限に、ウインカーとワイパーのレバーが逆であたふたし...
な~んてやっていました。ははは、口ほどにもない。^^;
友人のベンツも右ハンドルでレバーは日本車と左右反対。
間違えない?なんて聞いたことはあったのですが....


出来るならまた再チャレンジしたいです。
もちろんリベンジ!!



なんたって、ブリーフィングを受けて、帰宅するウチのレガシー、
ご丁寧なことにこの車は平均燃費の計算が出来たり、
瞬間燃費の表示も可能。でも、こんな機能、Overspecだって思ってたんです。

でも、便利ですね~^^
帰り道、行きのそれまでの値から、平均燃費が上がったんですよ~。

今回のガソリンを入れてからの運転、結構主人が運転した部分が多く、
本当に平均燃費の値がエラく悪かった....

ウチの主人、エンストが怖いのか、
シフトアップが遅くてエンジンの回転数を余計に上げて
ギアチェンジまで引っ張るんです。

以前乗っていたマーチや、
軽自動車なんかのパワーがない車なら分かるんですが、
今乗っているレガシーは280馬力もあるので、高いギアでもパワフル!

会場に到着するまでの高速道路で少し稼いだものの、
いつもの平均燃費よりも4kmも数値が悪かったんです。
それが、帰宅するまでの間でいつもの平均燃費以上に!!

いくら横風などがなくなって条件が良くなったにしても、
ちょっとの事に気をつけるだけでこんなに変わるんだななんて思いました。


回転数やギアチェンジ、惰性の走行、などなど、
いつも気にすることを更に思い切って断行~

5速までしかないギアですが、
いつも6速まで欲しいなって思ってたんです。
VW、7速までっていいなぁ~。


燃費を上げる工夫はしていましたが、
具体的にエコな運転の事について、こんなに考えたことはありませんでした。
今回なぜそういうアクションをとった方がいいのかなどの理論も含めて学んだことで、
自分のこれからの行動も変わりそうです。

フォルクスワーゲンジャパンの皆さま、
AMNの皆様、今回は貴重な機会を頂きありがとうございました。

それから、みなさん、こんな長文を読んでくださってありがとう。
みなさんの運転にも何か役に立つことがありますように♪





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルクスワーゲンの考える環境保護 2 ~フォルクスワーゲンエコドライブチャンピオンシップinジャパン~

2010-11-04 |  お出かけ・キャンペーン・探検
(実はその1と1つの記事にして編集していたのですが、字数が多いとはねられました~^^;)

夜には表彰式があったのですが、
その表彰の前にモータージャーナリストの石井昌道氏の
エコドライブとフォルクスワーゲンについての講演がありました。

 

4つの走行モードについての説明や、



停止時のアイドリングストップの有効性、



減速時のアクセルオフやニュートラルのコースティングの有効性、



巡行時の速度変動をどうコントロールしたらよいか、



発進時にどうしたら一番燃料ロスが少ないか...



そしてトータルで考えても、
VWのシフトコントロールのプログラムは素晴らしいのだそうです。




VWのエコを考えた製品や技術は
まるで一つの傘のように表すことが出来るそうです。



VWは現在燃料などによって環境に配慮した
表のような技術開発を進めているそうです。




電気自動車はまだどこの自動車メーカーも完成とはいかず、
インフラ整備が待たれるものです。

燃料電池はやはりまだまだ一般に車が発売するには至りません。

私たちは今までと同じように自動車を運転するのではなく、
同じ自動車をいかにエコに走らせるかがとっても大事なのだなと思いました。




そして、しばしの休憩ののち、懇親会と表彰式に移ります。



VWジャパンのクリスティアン・クラウセン マーケティング本部長のごあいさつと
乾杯ののち、同じテーブルの方々と歓談しながらの懇親会となりました。

 シャンパン♪ 

泊りがけなので、みなさん、心行くまで飲んだり食べたり~
最近経験した立食の「あの」雰囲気は全くなく、
美味しいお料理を食べながら初めてお話をする方ばかりだったのですが、
とっても楽しい時間を過ごしました。

 かつおのたたきやぶり大根 

それぞれサーブしていただき...

 

茶そば...  シーフードグラタン 

オードブルなど... 


そして、いよいよ表彰式が始まります。



ブリーフィングをしてくださった方
(審判部長さんの役割をされていたと思います)の総評。
今回は天気が悪く、風雨のために燃費が悪くなったり、
高速で速度制限の値が下がってしまったりと、
なかなか全員が完全に同じ条件とはなりませんでしたが、
平均燃費の値にはあまり差が出なかったそうです。




そして、さすが、今回の車種についても色々な情報を持っているからか、
プレスの方々は皆さん上位に食い込んでいらっしゃいました!
ということで、プレスの方々の中でまず表彰がありました。

今回同じテーブルにつかれたプレスの方は、残念、
ほんのちょっとの差で2位でした。



そしてそのプレスの方々を除いて総合成績表彰がありました。
第1位の方は、この方!




本当に飛び上がって喜んで、プレゼンターのクラウセン本部長にHUGも...^^



この大会に参加したくて、何度も何度もゲームをクリアするまで頑張ったそうです。
大阪からは飛行機がこの日は飛ばないのではないかと、
車を運転して会場入りという意気込みだったとか。




ちなみに、表彰された方々の中には、地方からの参加の方も結構いらして、
私のお隣の方は新潟から車でいらして参加したとか....



そういえば、スイーツも美味しかったです♪

 



そしてその3に続きます~


読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルクスワーゲンの考える環境保護 1 ~フォルクスワーゲンエコドライブチャンピオンシップinジャパン~

2010-11-04 |  お出かけ・キャンペーン・探検
台風が最接近しているなか、かずさアカデミアパークにおいて、
フォルクスワーゲンエコドライブチャンピオンシップinジャパンが行われました。

優勝者は日本代表として来年ドイツにおいて行われる
フォルクスワーゲンエコドライブチャンピオンシップの
本選に出場する権利が与えられます。

そんな大切な大会に参加する権利をAMNさまおよび
フォルクスワーゲン(VW)さまから光栄にも頂いて、
参加させていただきました。


実はこの参加する権利が与えらるには、
ただの技術だけではなかったというところが変わっているのです。


フォルクスワーゲンが推奨するエコドライブポイントをお題にした
『Eco Drive カルタ』をゲームクリア、もしくは『エコドライブ自慢』
で申し込みをすると、参加の抽選対象になるんです。


当日のブリーフィングでもフォルクスワーゲンの
エコドライブについての考え方の確認が行われた上で、
コースについての説明が初めて行われます。

ちなみにフォルクスワーゲン考えるエコドライブとは....

1.短距離走行は、なるべく避けよう。

  車の燃費の上からも歩ける距離は車を使わず、ライフスタイルを見直しましょう。
  用事をまとめたりということも効率よく車を走らせることに対して効果的だそう。

2.なるべく軽く!
  不要な荷物は積まないように。

  ガソリンをいつも満タンにしたりすると言うこと自体も、実は重量が増えるもとなので、
  しない方がよいそうで、ラゲッジルームの不要な荷物や、キャリヤーやルーフバーなども
  高速走行をすると特に余分な空気抵抗となって燃費を悪くするもとになります。

3.タイヤの空気圧を高めると燃費に効果あり。

  指定空気圧よりも10~15%くらい高めておいた方がよく、
  低い空気圧は燃費が悪くなるだけではなくて、タイヤの偏摩耗も引き起こしますが、
  1カ月に5%くらいずつ空気が抜けてしまうので、月に1回は空気圧を点検した方がいいそうです。

  ちなみにタイヤの幅が広いものは転がり抵抗が増えてしまうそうで....
  太すぎるタイヤは燃費にとって大きなマイナスとなってしまうのだとか...

  (私が今乗っているレガシーツーリングワゴン、幅225mm...orz...)

4.ルートは事前に確認、カーナビなどで渋滞を予測。

  カーナビや交通情報で空いているルートを選んだり
  駐車場も事前にチェックしておいたりすることもとても大切だそうです。

5.暖気は不要、エンジンをかけたらすぐにスタート。

  水温計が動き出すまではアクセルペダルを控えめに踏み込むようにすれば、
  現在のクルマは暖気運転が不要なので、シートポジションやミラーなどを確認したら
  イグニッションをオンにして、すぐに安全を確認して走りだしていいそうです。

6.できるだけエンジン回転数を下げて走る。

  発進はアクセルを徐々に踏み、出来るだけ速やかに加速し目標速度に達する方が
  燃費に効果的だそうですが、ギアのシフトアップも早めに行い、
  高めのギアで走る方がいいそうです。特に今回のPolo TSI Highlineでは、
  2000回転以下で走るよう心がけた方がいいとのことでした。

  ただし、ゆっくり過ぎる加速などは、かえって渋滞の原因になったりすることもあり、
  交通全体を考えたフォルクスワーゲンのエコドライブ実践のポリシーから外れます。

7.交通の流れを読むことは、安全と燃費に効果的。

  走行中は出来るだけ一定のスピードで走るようにしたほうがいいそう。
  クルーズコントロールがあれば、それを使うのも効果的だそうです。

  また、前方赤信号や下り坂などではアクセルペダルからはやめに足を離して、
  燃料供給をカットし、燃費を向上させることが可能です。

8.適切なアイドリングストップも効果的。

  待ち時間の長い信号や踏切、ちょっと車を停止させて用事を済ますときも、
  ちゃんとアイドリングストップすることは効果的なんです。

  ただし、アイドリングストップは状況を見て安全に十分配慮して実施するのが大切で、
  エンジンを止めなくてもオートマの場合はN(ニュートラル)にするだけで違うとか。

  また、頻繁なアイドリングストップはバッテリーなどの消耗も早くなるので、
  点検をしっかり行う必要もあるそうです。

9.必要な時以外はエアコンを切る。

  温度設定は控えめに、不要な時はエアコンをオフにした方がいいそうです。
  でも、安全のためにライトは早めに点灯し、必要がなければオーディオもこまめにオフに。

10.オイルやタイヤ交換時もエコを意識する。

  エンジンオイルに低粘度のものを使うと、最大5%の燃費改善が出来るそうです!!
  また、燃費向上をうたったエコタイヤも燃費改善が可能だそうです。


上記のエコドライブポリシーですが、
いくら60kmで走るのが燃費がいいというデータが出ていても、
そのスピードで走ることがいいのではなくて、
高速では周りの車と同じように流れに乗って走ったり、
ちゃんと交通法規に合わせた走りをすることが必要なのだそうです。


そのため競技でも、タイムリミットがあり、
それを超えるとペナルティが課されて、
せっかくいい燃費の値を出しても、そこから引かれてしまうんです。


ただし、コースは初見。
当日のブリーフィングまで一切発表されないので、
どのくらいのペースで走ればいいかというのは分からないんです。

当日のコースはこんな感じ。



全長34.4km、そのうち14kmが高速道路です。
いくつかの条件は同じになるように決められています。

この日は台風が近づいているということで、
ワイパーとヘッドライトはON、
エアコンはON/OFFどちらでもよく(ただし安全に走行できるように)、
ニュートラル走行もエンジンブレーキを使ってもいいそうですし、
同乗する審判員は体重82kgになるよう、おもりをつけたりしています。
また、目標タイムが48分です。

 

タイムスケジュールの説明を受けたりしたあと、
ブリーフィングが解散となり、私はランチを....


当日とにかくバタバタしたこともあって、緊張していまして、
先にホテルのチェックインを済ませ、別件でアポを取る必要があったので、
そんなこんなをしているうちにあっという間に出走の時間~!!



せっかくのホスピタリティプログラム、
あまり上手に利用することが出来ませんでした。残念。

ディーラーで行われているエコドライブの講習会や当日のエコ試乗など、
上位を狙う方たちはかなり有効に活用されておられたようでした。
(表彰式のときのコメントから)

私は競技が終わってからフォルクスワーゲンが行っている
生物多様性保全活動が紹介されているコーナーへ行き、
PBI募金をし、「エコドライブカルタ」に挑戦しました♪




それまで数枚しかとることが出来なかったのが、
初めてクリアできました!!

 クリアすると賞品が頂けます♪

それからは家で何度やっても
クリアすることが出来るようになりました!
ちょっとは成長したのダ♪


長くなるのでその2に続きます♪



読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする