Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

6年ぶりにモデルチェンジした「ScanSnap iX1500」 ~ScanSnapユーザーミートアップ~

2018-10-26 |  デジモノとスマホとカメラとゲーム
我が家ではPCに直結型でネットワークを組めない頃のScanSnap(ScanSnap S300 / FI-S300)があります。
PC自体が今は動作が重くなってもったりもったりしているので、
繋いでスキャンすることも少なくなりました。

この機種自体は2009年に生産終了しているので、
よくここまで引き延ばして使ったなという気持ちも半分、
今はプリンターも複合機になっているからページスキャンには対応しているものの、
沢山の紙の資料はスキャンして保管するのも大変なのでどうにかしたい!とも思っていて、
でも、その先に進めずにいました。

今回、PFUさんのScanSnapがモデルチェンジされ、
今度はスキャナー側もかなり使い勝手がよくなって、
さらに書類をスキャンした後の処理に関してかなり処理の能力をアップグレードしたものになったので
期待を込めてユーザーミートアップの会場へ行ってきました。



ちなみにこの記事は、その発表会で焼酎が当たったからとかいうことは関係なく、
いろいろ苦労した思い出も含みつつ、かいつまんでイベントの報告を。
ところでこの日の会場は想像以上の広さと参加人数でビックリでした。



まずはScanSnapの今までの流れと今回の機種についての大まかな説明がありました。

・ScanSnapは2001年に誕生したこと
・2018年には全世界で500万台を突破したこと

1st StageではケーブルでPCにつなぐ機種であったこと(←私が持っているのはこのタイプ)
2nd StageではWi-FiでPCやタブレット、スマホへスキャンファイルを転送する機能がつき、
3rd Stageでは、Wi-Fiを使ってScanSnap Cloudへアップする機能が出来たこと



3rd Stageでは、このクラウドから各社の連携するサービスへ送り処理をする形となっていたようです。



このようなコンセプトのもとに、新しいステージとして



これらの新しい機能を盛り込んだ「ScanSnap iX1500」を開発したそうです。



まず色はどんなインテリアにも合いやすい白を採用。



タッチパネルについては、物理的なボタンをなくし、



タッチパネルに必要な機能を盛り込んだボタンを設置できるようにすることで



それぞれ各人が必要な機能をScanSnapに持たせられるようにしたそうです。
ボタンの機能などはテンプレートから選んでもよいし、自作もOk。



以前はPCでも設定をしていた読み取りに関し、
本体だけでOKになったとのこと。

読み取った文書名もルールに沿って付けてくれるし
一度修正したOCRの文字読み取りに関して同じ間違いはしないよう学んでくれるという賢さ。
なんかもう人間要らない?的な。



検索も、それから分類も...



ここまでやってくれるって...賢すぎ!



今まで複数に分かれていたアプリケーションを
一つにまとめたことで出来たことなのかな。



ちなみに現行の機種に関してはScanSnap Home1アカウント分が無料で使えるということでした。
「現行の」ということで、私が持っている機種は対象外となります。
第1世代だもんね...古すぎる。



Scan速度も向上し、



さまざまな機器で使用している2.4GHz帯だけではなく5GHzも使用することにより
スムーズな機器との接続を可能にしているとのこと。



アクセスポイントとしても、それから1機器としての接続も可能で



手差しで宅配便の複数枚数が1つになったような原稿も、
A3の二つ折りになった原稿も、封筒も付箋貼り付けの原稿なども
原稿送り機能が輪をかけて向上したことでホルダー不要になったりと機能アップ。



複数サイズの原稿も、たとえばレシートなどが混じったような経費精算的な書類なども
専用のガイドがあればただ差し込んでボタンを選択するだけでスキャン開始。



クリーニングのアラームも分かりやすそうです。



スキャン時に出来ることが多い縦縞も自動で消してしまい
なんとも至れり尽くせりなスキャナーになっています。



ともすれば、ボタンにアカウント情報を持たせれば
直接連携先に送信できるので、
PCを開く必要がない状況になります。



ちょっと前までは上司にスキャンを頼まれて、
ささっときれいにスキャンしてファイルを送信する、というのが秘書の仕事の一つでもありましたが



細かいことのそのほとんどをやってくれるScanSnap iX1500は、
秘書要らずになるんじゃなかろうか...

ところで、この日はトークセッションも開催。



メンバーは整理収納アドバイザーから、
石谷さんや堀さんなどのガジェットレビューをする方々、
文具王の高畑さんまでいらしていて、



使ってみた感想も含めて語っていらっしゃいました。


さて、実機ですが、



外側は白いのですが開けると黒、のツートン。

パネルにはタッチボタンがあり、原稿をセットしてポン!とスタート。
ささっとスキャンして取り込み、その原稿に対して割り当てられた操作が自動で進められます。



ScanSnap Homeに関してはこのパネルが一番端的にまとまっていると思いますが、
本体だってこだわりがたくさん詰まっていて、



スキャンされた書類が結構なスピードで排出されるトレイはこの角度が肝。
上手く跳ね上がり書類の順番が変わってしまったりすることがないよう工夫したとのこと。



オフィスや家庭で違和感のないデザインは貴重ですね。

さて、その後実機のチェックと、それからクラウドデータ処理各社のブース見学と
懇親会が行われ、そのあとは大抽選会!

各社から提供されたノベルティなどが
受付時に貰ったネームタグの裏の番号を抽選することで配布され
私はといえば、たぶん弥生会計さんが提供した
1本しかなかった黒糖焼酎の「弥生」が当選してしまい、
後生大事に持って帰宅。



専用の紙袋から出すと



これまた重厚感のある箱入り。



開けてみるとぐい飲みまで入っていました。



この徳利入りの黒糖焼酎、友人たちはお似合いとか行くべきところに収まったとかいうのですが
ひとりで飲むのももったいないし...と、思うので
ホームパーティとか、バーベキューとか誘ってくれたら持って行くので
お声がけ待ってます。(でもバーベキューのピークはもう時期的に終わったよね...)

ScanSnap iX1500 機能紹介編


いろんな機能搭載の新しいScanSnap iX1500、
ぜひサイトでチェックしてみてくださいね。

https://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/detail_ix1500.html


そしてこのScanSnap iX1500、
今回我が家にも導入することにいたしましたので、
(前の機種が古すぎたから比較にもならないけど)
しばらくしたら記事を書こうと思います。

PFU ScanSnap スタッカー(iX1500用) FI-X15STCJ
PFU
PFU



これ、付属しないんですね。別売りです...

富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1500 (両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応)
富士通
富士通



富士通(PFU) ドキュメントスキャナー 2年保証モデルScanSnap iX1500 FI-IX1500-P
富士通
富士通


PFU ScanSnap iX1500 断裁機200DX(ブラック) セット IX1500-200DX
PFU
PFU



PFU ScanSnap iX1500 断裁機200DXW(ホワイト) セット IX1500-200DXW
PFU
PFU




PFU ScanSnap iX1500 断裁機 PK-213セット IX1500-PK213
PFU
PFU



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村

人気ブログランキング



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#RSPヘルスケア マスクの季節に! 玉川衛材 「フィッティ ホットマシュマロマスク」

2018-10-26 |  *RSP*


#RSPヘルスケア では玉川衛材 「フィッティ ホットマシュマロマスク」のブース出展がありました。

ブース全体は混雑していて撮影できなかったのですが、
そのまま並んでいると、ほどなくして丁寧に一人一人に付け方やマスクの特徴の説明をしてもらえて、
どういった形のものが自分に付けやすいか、また、いろいろな形のバリエーションなどを知ることが出来ました。





お土産でもいただきまして、現在は昨年の残りから消費中です。
夏あたりはずっと付けていなかったのですが、そろそろマスクが必要かな~と思ったら、
娘は10月に入ってさほど経たないうちから毎日マスク愛用中。



たまに電車などでマスクを裏返しにつけている人も見かけるので



こういう目印は必要かなと思います。
特に夕方などは薄暗い中付けたりしますしね。
(電車の中などで間違いがばれちゃうんです(笑))

今回「フィッティ ホットマシュマロマスク」を当ててみて思ったのは
呼気の水蒸気を吸収して発熱する吸湿発熱素材と、
熱を外に逃がしにくい極厚な保温性不織布を採用しているおかげで、
マスクで囲われているなかがじんわり温かいんです。
ちょうど、手で口元を覆っては~ってやっている感じ。
そして3種類を比べると、角が丸くしてあたりよくしてあったり、
マスクの中でさらに口元を覆ってくれたり...なかなか考えてありますね。

これからの季節には絶対活躍するマスク!
個包装なので、忘れたとき用に手帳の間に1枚はさんで持ち歩いています。


#RSPヘルスケア #サンプル百貨店 #玉川衛材 #ホットマシュマロマスク



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村

人気ブログランキング


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムが変わっていろいろな日本酒を楽しみやすくなっていた@日本酒原価酒蔵 川崎店(川崎)

2018-10-26 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
最近日本酒原価酒蔵のアプリを眺めていたら
総来客数50万人突破を記念して麻布十番店以外は
入館料が安くなり、日本酒も容量の変更を行って
色々なお酒にトライしやすくなったと書いてあるよ!
ということで、川崎店にGO♪



JR川崎駅の東口、砂子通りの川崎駅南の信号の角、



と、めっちゃ分かりやすいところにあります。



地下に降りていきますよ。
さて、この日もまずは



仕込み水を和らぎ水として
(仕込み水のおかげで次の日も二日酔いはないですよ)



まずは「十四代」の日なので、



システムが変わって180ml(1合)単位だったのが100ml単位に。
そうすると、ちょうど用意されているお猪口で3杯くらい。
あっと言う間に次のお酒にすすめて、いろいろなお酒の味を試したりしやすくなるという訳です。

そして、「えいひれの炙り」がお供。



ここのえいひれは炙りたてで熱々だったわ。旨し♪



次に試したのは「仁井田本家」
赤ワインの樽で仕込んでいるということもあって
ほんのり、ほんとにほんのりとうっすら赤い色。
そしてワインのようなちょっと酸味があったりする。

ところで川崎ではこんなお酒が人気らしいわ。



迷った時に選びやすいかも。



野菜も食べた方がいいよ、というので、
「釜揚げシラスと茎ワカメのサラダ」
シラスがたっぷりで、ボリュームはあるけどまるでおつまみのように手が伸びる。



友人はさらに「あったか茶豆」を足してくれました。
確かに茶豆も野菜だ。温かい茶豆は甘くておいしい。



ハムカツ太郎さんと知り合ってからついつい頼んでしまうよ。
ここは「厚切りハムカツ」とはいいつつ食べやすい厚さで、衣のザックリ感と程よくマッチ。



前から気になっていた「濃厚とろっとカレーコロッケ」は切ってビックリ!



衣が薄くてどうやって作ったんだかとビックリするくらい。
これ、ごはんの上に載せたら子どもも大人も大喜びだよねぇ。
ポテトフライと一緒にオーダーして(メニューにないけどね)付けながら食べても美味しいよね!!!



ということで「ししゃもフライ」に付けてみたけど
すごく美味しかった!新しいお料理の組み合わせだね。

途中でドリンクはちょっとショワショワするものにチェンジ。



「山の壽フルフルクレイジーレモンサワー」
この酸っぱさがクセになる!毎回飲みたくなっちゃうもの。



いつもは濃厚青海苔豆腐を頼んだりするんだけど、
今回は「揚げだし豆腐」に。



出汁もきいているけどお醤油を使わず、
汁が茶色くない揚げ出し豆腐ってちょっと珍しいかも。
これはこれで、焼きのりたっぷりで汁まで美味しかった。

ところで、SNSに写真アップすると隠し酒(メニュー変更前に載っていたお酒)が飲めちゃうというので...
アップして、「隠し酒くださ~い」に出てきたのがこの3種類。



どれにするか悩んで、なかなか他所のお店でおいそれと飲めなさそうな
「飛露喜」に決定。



お猪口でクイクイッと飲みながら、
結構どのお料理とも合うんだねぇ、というか、
ここのお料理はどんな日本酒にも合うよね、なんて話で
最後の〆は何にするか悩んでました。

ところで、こちらのお店でお酒を小瓶に入れ替えて提供するのは、
お酒の鮮度を保つため。で、今までは1升瓶だったら10本の特注瓶に入れ替えていたのが
18本の特注瓶に入れ替えることに変わった訳ですが、以前の瓶ってどうなったのかな?と思ったら



売ってた( *´艸`)
セット販売ですよ~。実家もまだ父が家で晩酌をしていたころは、
飲む量を過ぎないようにするためにも焼酎を小瓶に入れ替えていましたが、
冷酒として飲むなら、小瓶で冷蔵庫に入れて冷やした方が美味しいなと思いますねぇ。
皆さんのお宅にもいかがでしょう^^

そしてお互い頼んだお酒をちょっとずつシェアしたりして
十四代、仁井田本家、飛露喜、大山、MIYASAKAなんて5種類を楽しみました。
ほかにサワーも飲んでマス。容量が変わって、種類多く楽しめるなぁ、というのを実感します。

さて、そんな話で盛り上がった後は



「ウニと生海苔の出汁茶漬」で〆。
ここはお出汁が美味しいですね。生海苔の磯の香りもちょうどよく、
最後の汁まで飲み干しました。

ところでいつも同じサービスなのかは分からないのですが、
この日は会員アプリの提示で



「だっさいす(獺祭)」がサービスでした!



バニラアイスに獺祭をかけて...



いただきま~す♪
いやはや、楽しい時間でした。
関内にもあるそうなので、そこにも行かなくちゃね。



日本酒原価酒蔵 川崎店
TEL:044-276-8485
神奈川県川崎市川崎区駅前本町1-1 三協ビルB1




ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村

人気ブログランキング


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする