Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

ワークショップとおうちごはん

2021-09-18 |  I LOVE 文房具♪
今日は午前中が通院、午後がオンラインワークショップ。
ワークショップとは、トンボ鉛筆が「Cityliving Party(シティリビングパーティー2021)」 の中でオンラインで行った『水性マーカー・ABTで描く・書く「ソロ時間を楽しむワークショップ」』 のこと。

残念ながら「教材付き」には当選はしなかったのですが、ワークシートもDLさせてもらえるし、一緒に聴講が出来るとのことで、準備して、しっかり参加させていただきました。

ワークシートは本当はケント紙とか画用紙に印刷するのが良かったようなのですが、普通のコピー用紙に白黒のレーザープリンターで印刷したのでちょっと裏移りが~(笑)


でも、楽しくレタリングの練習や、


マーカーでイラストを描く練習や、



これはツイードというらしいデス。



そして今日の夕ご飯は


サーモンフライ。秋ですねぇ~、秋鮭のサーモンフライ。
たっぷりのタルタルソースでいただきました!

北海道のぎょれんさんから、レシピブログのモニター企画で「北海道産生秋鮭」をいただきました!
昨日到着。


まるで魚屋さんの店先の様なスチロールの大きな箱。
2階の玄関で受け取りましたが、重いので2階の実家で開梱。


結構大きなローテーブルなのですがいっぱいになるほど大きいです。


大きなピチットシートに挟まれたフィーレが7枚。
実家にもおすそ分けし、とりあえずは新しい冷蔵庫の急速冷凍室と
氷結晶チルドルームに。

何をつくろうか一応いくつかは既に考えてあって、
あとは買い出しと調理のみ。
そして猫の妨害を避けるだけ。(笑)


生秋鮭は加熱調理が必要なので、すべて加熱する調理で考えています。
もちろん♪


冷凍すると解凍時にドリップが出るのでピチットシートみたいなのが要りますねぇ。
小さいお魚だとさほど気にならないんだけど、一切れが大きいからなぁ~。

娘はサーモン好きなので、喜んでくれるかと思ったら…そうでもなかった。
でも刺身ばっかりじゃ、幅が広がらないじゃない?と思うのだけど、ホント食べ物の好みが偏ってて、作り甲斐がない…そんな期間が長くなり、台所が輝いて見えなくなっちゃうのよね。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手首骨折から8週目

2021-09-18 |  コスメ・ヘルスケア関連
台風14号が接近している~という状況で10時からの予約に間に合うように整形外科に行ってきました。(母の予約は10時、私の予約は10時から11時の間)

幸い、雨が小降りになったところで往復移動でき、濡れることもなくほとんど傘も使わなくて済んでラッキーでした。
(そのあと、まさか午後早くには温帯低気圧になってしまうとは思いませんでしたが)

前回(6週目)の通院の時に若い先生から「装具は基本的にもう外していいですよ」と言われたので、痛いながらも外し、重いものを運んだり、何か作業をしたりするときや痛いときだけ装具をするようにして過ごしていたわけですが…

今日は院長先生の診察。レントゲンをデジタルで撮り(これは毎回)、それを見ながらの診察です。

寝ている間に、例えば無意識に毛布などを上に引き上げたりしようとするとかの動作で痛みを感じて目が覚めてしまったりすることや、


緑で囲ったあたりがいつも熱を持っていることなどを伝えると、まだ完全に骨折が治った(骨折線が消えた)わけではないので、炎症があるから熱を持つことは普通です、とのこと。また、寝ている間は装具を付けてもらうほうがいいね、ということで、再び寝るときは装具付きの生活になります。

手首関節の可動範囲の確認があり、手のひらを胸の前で合わせてどのくらい曲がるか、とか、右手をゆっくり手のひら側と手の甲側に倒してどこまで曲がるかなどをチェック。

手首の関節の中まで骨折線が入るほどの骨折だったので、手術でプレートを入れて固定するという選択肢もあったわけですが、もしそうしていたらどうだったろうかと聞くと、手術後2週間で動かすためのリハビリをしていたでしょうとのこと。

実際、手術はしなかったわけですが、今回の私の場合は、現在の可動範囲の様子、骨のくっつき具合、等々から、手術しないという選択をしたことが正解だったと思うと言われました。

縦に割れた骨折線は薄くなってきていますが、Uの字に入っている骨折線もあり、そっちはまだまだ…。次はまた2週間後、さらに2週間後に通院。3か月目で状況を見て完治、もしくは継続通院かという判断になるようです。


2週間前にはだいぶん骨折線ボケてきましたね、なんて言われて気を良くしていたのですが、今日撮影したレントゲンを先生と見ながら説明してもらい、骨折線は大きな1本だけでなく(角度を変えたレントゲンを比較しながら見ると分かるのですが)数本、それも関節の中まで入っていたと聞き、坂道の下りで転ぶことの怖さを実感したのでした。


そろそろボランティア保険等の書類も記載しておこうかと思ったのですが、間違えてもいけないので、コピーを作って鉛筆で記載してみてから清書しようかなぁ…と思っています。絶対なんか間違えそうな気もするんですよね。書き慣れてないし…(慣れている人なんていないと思うけど)。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする