先日買った色とりどりのカーネーションを側に置いて、『カーネーション』を観る。
残すところあとDVD2枚、ようやく糸子が小野真千子から夏木マリに変わろうとしている。
リアルタイムの日本のドラマをざっとも観なくなった最近であるが、かなり遅ればせながら観た『ケイゾク』と同じくらい、面白い。
このドラマには、家族の真っ直ぐの感情や出来事がそのままにある。
私はこの家族の物語の随所に心を引っ掴まれて動けなくなって泣いてしまう。
自分がなぜこんな状態になってしまうのか、私は一応自分でわかっている。
紛れもなく私の未熟な部分がこういうストレートなものを見ると、見事なまでに震えてしまう。
単純な出来事のリンクで震えていることもある。
私は、糸子のお母さん、かわいらしい千代が大好きだ。
The Offspringは基本的にはパンクロックとしての音が好きで少し前から聴いていて少しシャウト感が強いなあと思っていたのだが、なんだかよくわからないけれど、WHY DON'T YOU GET A JOB?という曲が急に落ちてきた。
音量をかなり上げて、頭の中を埋め尽くすようにリピートする。
オフスプリングの中ではポップな感じのする曲。
これまでもこの曲を聴いていたはずなのに、なぜ急に改めて私に落ちてきたのか本当に良くわからない。
ビートルズの「ob la di ob la da」に曲調が似ていて、確かに私は「ob la di ob la da」は前から好きだ。
好きなものはそれを作っている人そのものを知りたくなってしまうから、また概要をウィキペディアなどで漁ってみる。
そうすると、また入りやすくなってしまって、他の曲までまた聴く。
そして、他のアルバムをレンタルする。
そうしていたら、なんと彼らは今まさに来日中であった。
そして、臨時で追加された今週末のライブ。
それはもう行くしかなくて真夜中のスマートフォンからチケットを入手する。
ことが順接でつながっていく。
ただ、1984年結成の彼らの今の曲がどんなであるかは、この一週間で知ろうか、どうしようか。
ちなみに、The Offspringは、オフスプ、と略すらしいが全然使えそうにない。
全て最近知るものだから、何かを知っている感もかぶれている感を出したくないし、そもそも私は何かの名前を略して自分の言葉として使うのが苦手だ。
THE BLUE HEARTSの「ザ」くらいは省略するが、ブルハ、などとは決して呼ばないし、レディヘやラッドなども使ったことはない。
でも、エレファントカシマシやHi-STANDARDは「エレカシ」「ハイスタ」と自然に言える。
でも、ELLEGARDENを「エルレ」とも言えない、ハスキング・ビーを「ハスキン」とも言えない、ザ・ストーン・ローゼズを「ローゼズ」とも言えない。
フリッパーズ・ギターを「パーフリ」なんてもう本当に言えない。
単語間を飛ばして繋ぎ合わせているものだけではなく、前半部や後半部を単に省いているだけのものも使ううことができない。
だいぶ前から知っていてその頃からそう呼んでいるものに関してはそれでいいらしい。
最近知ったもので略して呼んでいるバンド名はおそらくない。
エレファントカシマシも、最近知ったとしたらたぶん私はエレファントカシマシと呼んでいるだろう。
ミスチルでさえも、最近知ったとしたらたぶんMr.Childrenと呼んでいるだろうと思う。
少し逸れるが、バンド名だけでなくても略語は苦手である。
行き過ぎた例ではあるが、「懐かしい」を「なつい」、「恥ずかしい」を「はずい」、「気持ち悪い」を「きもい」、「空気が読めない」を「ケーワイ」などと言った言葉も使えない。
「おはよう」を「おは」とも言えない。
ちなみに、「あけおめことよろ」とか「HBD」が一般認識があることも最近知った。
ただ、利用している「マジックブリーフケース」という共有サーバがあるのだが、誰か適切な略語を考えてほしい。
先日私はある信頼する人とオフスプリングの話をした。
その前にも私は実際に聴いていたし、好きなロックバンドのうちの一つだった。
それでもそのときは仕事の最中にも聞けるBGM的な役割のバンドだった。
音楽の何かが入ってくるとき、どこかある自分の奥の地点まで届かないと、私はそれを自分のものとして揺さぶられて楽しむことができない。
その奥の地点まで到達できるかはほとんど私の状態にのみ左右されるもので、それがたとえとても好きな人や信頼する人からの情報であったとしても、そのタイミングで私を奥の方から揺さぶりかけるとは限らない。
それがいつかは私もわからない。
だから、入りやすい状態へと新しいことへのストレッチは常にしておきたい。
奇跡なんかじゃないんだよ
待ってたんじゃだめなんだよ
神の仕業ではないんだ
本当の名場面だ
他に方法はないんだ
他にはないんだ
残すところあとDVD2枚、ようやく糸子が小野真千子から夏木マリに変わろうとしている。
リアルタイムの日本のドラマをざっとも観なくなった最近であるが、かなり遅ればせながら観た『ケイゾク』と同じくらい、面白い。
このドラマには、家族の真っ直ぐの感情や出来事がそのままにある。
私はこの家族の物語の随所に心を引っ掴まれて動けなくなって泣いてしまう。
自分がなぜこんな状態になってしまうのか、私は一応自分でわかっている。
紛れもなく私の未熟な部分がこういうストレートなものを見ると、見事なまでに震えてしまう。
単純な出来事のリンクで震えていることもある。
私は、糸子のお母さん、かわいらしい千代が大好きだ。
The Offspringは基本的にはパンクロックとしての音が好きで少し前から聴いていて少しシャウト感が強いなあと思っていたのだが、なんだかよくわからないけれど、WHY DON'T YOU GET A JOB?という曲が急に落ちてきた。
音量をかなり上げて、頭の中を埋め尽くすようにリピートする。
オフスプリングの中ではポップな感じのする曲。
これまでもこの曲を聴いていたはずなのに、なぜ急に改めて私に落ちてきたのか本当に良くわからない。
ビートルズの「ob la di ob la da」に曲調が似ていて、確かに私は「ob la di ob la da」は前から好きだ。
好きなものはそれを作っている人そのものを知りたくなってしまうから、また概要をウィキペディアなどで漁ってみる。
そうすると、また入りやすくなってしまって、他の曲までまた聴く。
そして、他のアルバムをレンタルする。
そうしていたら、なんと彼らは今まさに来日中であった。
そして、臨時で追加された今週末のライブ。
それはもう行くしかなくて真夜中のスマートフォンからチケットを入手する。
ことが順接でつながっていく。
ただ、1984年結成の彼らの今の曲がどんなであるかは、この一週間で知ろうか、どうしようか。
ちなみに、The Offspringは、オフスプ、と略すらしいが全然使えそうにない。
全て最近知るものだから、何かを知っている感もかぶれている感を出したくないし、そもそも私は何かの名前を略して自分の言葉として使うのが苦手だ。
THE BLUE HEARTSの「ザ」くらいは省略するが、ブルハ、などとは決して呼ばないし、レディヘやラッドなども使ったことはない。
でも、エレファントカシマシやHi-STANDARDは「エレカシ」「ハイスタ」と自然に言える。
でも、ELLEGARDENを「エルレ」とも言えない、ハスキング・ビーを「ハスキン」とも言えない、ザ・ストーン・ローゼズを「ローゼズ」とも言えない。
フリッパーズ・ギターを「パーフリ」なんてもう本当に言えない。
単語間を飛ばして繋ぎ合わせているものだけではなく、前半部や後半部を単に省いているだけのものも使ううことができない。
だいぶ前から知っていてその頃からそう呼んでいるものに関してはそれでいいらしい。
最近知ったもので略して呼んでいるバンド名はおそらくない。
エレファントカシマシも、最近知ったとしたらたぶん私はエレファントカシマシと呼んでいるだろう。
ミスチルでさえも、最近知ったとしたらたぶんMr.Childrenと呼んでいるだろうと思う。
少し逸れるが、バンド名だけでなくても略語は苦手である。
行き過ぎた例ではあるが、「懐かしい」を「なつい」、「恥ずかしい」を「はずい」、「気持ち悪い」を「きもい」、「空気が読めない」を「ケーワイ」などと言った言葉も使えない。
「おはよう」を「おは」とも言えない。
ちなみに、「あけおめことよろ」とか「HBD」が一般認識があることも最近知った。
ただ、利用している「マジックブリーフケース」という共有サーバがあるのだが、誰か適切な略語を考えてほしい。
先日私はある信頼する人とオフスプリングの話をした。
その前にも私は実際に聴いていたし、好きなロックバンドのうちの一つだった。
それでもそのときは仕事の最中にも聞けるBGM的な役割のバンドだった。
音楽の何かが入ってくるとき、どこかある自分の奥の地点まで届かないと、私はそれを自分のものとして揺さぶられて楽しむことができない。
その奥の地点まで到達できるかはほとんど私の状態にのみ左右されるもので、それがたとえとても好きな人や信頼する人からの情報であったとしても、そのタイミングで私を奥の方から揺さぶりかけるとは限らない。
それがいつかは私もわからない。
だから、入りやすい状態へと新しいことへのストレッチは常にしておきたい。
奇跡なんかじゃないんだよ
待ってたんじゃだめなんだよ
神の仕業ではないんだ
本当の名場面だ
他に方法はないんだ
他にはないんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/5e731bd25ffa7231af16b9809c7b6939.jpg)