つぼみな日々

いろんな花の蕾をもっていたい。たくさんの花を咲かせたい。
言葉を紡ぎたい私のブログです。

ラッキー

2015-06-23 12:53:56 | 日記
用があって実家に帰ると、90を過ぎたおばあちゃんが、今までに見たことがないほどにやせ細っていた。
そんなおばあちゃんは私を見て開口一番、「痩せたかん?」と私に言った。
そう、私も最近少し痩せた。

杖をついて、恐ろしくスローペースで廊下を歩く。
健常な大人ならなんてことはない距離の廊下は、2歳の甥と姪が走り回るにも十分で、今おばあちゃんが歩くには長すぎるのかもしれない。

随分耳が遠く、腹から声が出ないので、コミュニケーションも難しくなった。
今年の正月頃には、私の持ち前の声の大きさであれば話ができたのだけれど。

実家に帰ると、私はいつも決まって仏間に行って父に手を合わせる姿を見せる。
信心深いおばあちゃんにその姿を見て喜んで欲しいから、なのかもしれない。
今回は、仏間が見える場所におばあちゃんがいなくて、私はそれをしなかった。

祈りはどこにいたって捧げられると思っているし、そもそも仏間における純粋な祈りなど私にはないのかもしれないし、祈りは届かないと思っているのかもしれない。
それに、仏間に飾られている父の黒枠の写真は未だに私を締め付けるのも確かで、しかし、“無くなる”というそれ自体が私の一つの理解のしどころだったことも事実で。

実家には観賞用の小さな庭がある。
昔は小さいとは思っていなかったけれど。

手入れが行き届かなくなった今、芝生は枯れ果て、庭石はくすみ、松は色を失っている。
まるで忘れ去られた廃墟に這うように、蔦は朽ちたまま壁に張り付いている。
カエルの置き物は、そんなところにあっただろうか。
青光りするトカゲは今もいて、そういうものが苦手な私は今もぞっとする。

この状況は私には、悲しい、という感じはなくて、ただその変化に目を見張る。
明らかに、こんな風ではなかった。

大きなスパンでなくても、今だっていつだって変化は止まらない。
それは物質的にも、感情的にも。


いつも何か好きな言葉や身近な言葉を適当に書いてきてください、という創作の課題を出す。
楷書体は皆一通り書けるわけだから、お手本なしで書くことは自分をあぶり出すことになって勉強になる、と考えている。

言葉のチョイスは人それぞれで、私はいつもそれが楽しい。
それに、字を書く題材は、要素を取り出すには本当に何だっていいわけである。
それに、ちょっと密かに私が意味を見出してしまったりとかして、それもまた面白い。


梅雨曇りの朝に満ちたしアッサムティ




僕の興味

2015-06-21 17:21:39 | 日記
auからの封書が来ていて、何かキャンペーンの案内かと思ってしばらく開けずにそのままにしていた。
いつもならそのまま捨ててしまう可能性も十分にあるのだけれど、「重要書類」となっていたのでかろうじて取っておいたのだった。

気が向いたので開けてみると、落としたiPhone5が警察に届いている、という案内だった。

私は今回を含め過去に、重大な落とし物として、財布を2回、携帯電話を1回、落としている。
そのいずれも、遺失物としてどなたかが届けてくださって警察に届けられている。
財布は現金もまったくそのままで。
そして届けてくれた方は「お礼は要らないです」と名乗ってくださらない。

もちろん落としてすぐ、クレジットカードや免許証など、あらゆる機能を止めたり再発行に駆けずり回るので、手間としてはさほど変わりはない。
京都で財布を落としたときは、翌日に免許証の再発行手続きをしに行き、あともう少しで受け取りというところで、京都府警から連絡があった。
免許証を2枚所持するのは違法らしく、失効した元の免許証を警察署まで返しに行った。

なんだかんだ、財布が手元に戻ってくることが一番うれしいかもしれない。

なんにせよ、親切な方がいらして、それで私の手元に巡り巡って戻ってくることは頭が下がる思いがする。

今回も既にiPhone6を利用しているので端末としては要らないけれど、LINEの写真が戻ることや、目覚まし機能を独立で使えることや、音楽保存端末としては十分に有用であろう。
いやしかし、LINEはログインできないのかもしれないが、どうだろう。


茹でた鶏肉、豆腐、えのき、食パン、そうめん、ヨーグルト。
最近、白いものばかりを食べている気がする。

梅雨冷えにお味噌汁を作ってみたものの、早くも変な匂いがしたので捨ててしまった。
これからの季節、2日で食べきれる量に留めなければならない。


最近あまり積極的に書道の手が動かないので、ペン字のレッスン中に少し筆ペンで即興的に書いてみたりする。
当然ながら、いつもやっている創作ではなく、万人が読めるレベルのアレンジにする。
まあそれでも、場合によっては異体字を使いたいときがあるので、ついでに説明する。

こういう場合、たぶん生徒さんよりも私の方が楽しくなってしまっているかもしれない。
そして、筆ペンの扱いがだいぶ上手くなってきた。

その場で書く、ということは私はかなり苦手なのだけれど、作品の作り方、みたいなことを説明しながら何枚か書いているとまとまってくる。
もう少しここをこうすれば良かった、という点はいつだって尽きないけれども。


空行きの梅雨のトンネル疾走し




ベクトル

2015-06-17 16:45:26 | 日記
朝、食パンを焼いて、目玉焼きを焼く。
目玉焼きは、小さな卵だったので2つ焼いて、パンに乗せる。

このことで、「ラピュタ」のシーンを思い出してしまうのは、何かある支配力が存在するような気がする。
イメージを流布したというか、価値を作った、というか。
さすがに目玉焼きをつるつると吸い込んでひと口で食べはしないけれど。

黄身を割ると、鮮やかな黄色が流れ出した。
気を付けた塩胡椒の量が抜群で、私は幸せになった。


甘んじてはいけない、ということが悩ましい。
折れてはいけない、ということは苦しい。

自分が大切にしていればしていることほど、そうなわけで、別に私は明らかな自虐の趣味はないけれども。
最終的に大事なのは自分であって、私は自分自身がそのような人間であることを一応痛いほどに知っているつもりだ。
自分が正しいと言い切れることなどほとんどない、という基本姿勢でいるので、いつでも自分の言うことだって疑わしいわけである。

そして、単純に私の論理が甘く、そもそも言語が万能でないことで、もし行き違って失ってしまうことがあるのであればと思うと、少し気が遠くなる。
非があることや、間違っていることは、なるべく正しく認めたいと思う。
汚らしさを拒否するのであれば、もう全てあらゆることをそのように排除しなければならない。

「不完全性定理」なんてものがあるように、みんなどこか論理は飛躍していて、傷がある。
究極的に突き詰めても、その時には、どこかの地点で自分で思考をストップしなければ、何かを決めたり、何かをやっていくことは難しい。
その思考ストップした地点は、醜いかもしれない。
「醜さを愛せ」といった古美門先生に救いを求めるわけではないけれど、生来の醜さを自分が上手く抱えていくしか、方法がないのだろうと思う。

でも、その思考をストップした地点を自分で認識している必要はある。
それが正しいのかどうなのか、自分の中で考えられる余裕はいつでも持ち合わせていないといけない。

だから、一生懸命考えることや想像することは優しさなのだと思う。

交わす、ということは大変である。
その大変さを、私は手が震える思いで、やはりしたいのだと思う。
そして震えているのは、何でなのだろう。


先週ヒロトが出ていた「夜タモリ」。
あろうことか、ディスク不足で録画がされていなかった。
なんたることだ。
本当に、なんたること。


白靴の音が近づく暑い部屋






巻き戻せない煙を見つめて

2015-06-15 12:02:19 | 日記
日常生活の中で、自分の行動のどれくらいが一般的な“当たり前”にとらわれているのだろう、と思う。
子供から大人になるとき、いつの間にか消え去ってしまった何か、があると思う。
限りなく生のまま保存することは極めて、きわめて難しい。
でも、もうすっかり忘れていたそのことをふと思い出したとき、それは当然新しいものではなく、とてつもない懐かしさを帯びているのだ。

これはロックミュージックの世界ではよく歌われる世界観だと思う。

そんなことを目の当たりにさせられて、私がずっと抱いてきたある疑念が少し氷解しそうな気がしている。

煙草は長いまま終えたっていいし、短くなるまで吸ったっていい。
ぬいぐるみを買ったっていい。
その名前が「アナーキー」だっていい。

ある人は私に、「選択をしなさい」と言った。
私はきっと、周りから見たら「選択をしていない人」ではないと思う。
しかし、ある一線から先、見事なまでに選択することを避けていて、いつしか選択しないことを選択するようになった。

「ほんのひと欠片の勇気があれば、僕はすべてを失えるんだ」
と言ったのはくるりの岸田さんだけれど、選択しないことを選択するのは、単純に勇気がないということに他ならないように思う。

私はある話題について話すとき、どもるまではいかなくても、若干目が泳いだり、手が無意識に遊んだりする。
言葉や仕草には、その人の背景が反映される。
背景はいつでもただそこにあって、私はその背景の全貌を知らない。

ふとした戸惑いや感動に、私は私を知るきっかけを得る。
生まれたての感情に、驚き、愛おしさを覚える。

うまく処理できなくて、私は何度も、なんども、泣きそうになる。
処理や対応なんて、必要ないものなのだろうけれど。


大輪の芍薬の花が3つ同時に咲いた。
そして、もう花びらを散らしている。

床に落ちた大量の花びらを拾い集める。
手のひらに、まだしっとり冷たい花びらがこんもり、いっぱいになる。


粉糖をまぶす横顔夏の雪




蜆を保存

2015-06-10 11:23:46 | 日記
2週間前くらいに、ユニクロのレギンスパンツを買ってみた。
これが私の中でとてもヒットだった。

なんと履き心地が良いのだろう。
私はデニムは重たいので好きではないのだが、これは軽いし、とても動きやすい。
そしてボタンは飾りで付いているだけなので脱ぎやすい。
常用しているレギンスよりも着るのが楽。

ここ数年ほとんどパンツスタイルをしてこなかったのだが、日を空けて3着も買ってしまった。
ヒールも最近履く気になれなず、少々スタイル変更を図ろうと黒の革靴まで買ってしまった。

私は服は好きだけれどそんなにお金をかけるところでもなく、見た目の好みと、洗濯機で洗えるとか着やすいとかそういう利便性や合理性を重んじている。
稀に見た目と利便性・合理性が極めて高い服に出会うことがあって、そういう場合は色違いで何着か買ってしまう。


気を抜いて会話をしていると眠くなることはときどきあっても、半ばプレゼンのようなことをしながら眠くなるなんてことは経験したことはなかった。
が、昨日それが起きた。

自分が一生懸命話している中で、時々意識が飛んでしまうのだ。
でも話し続けている自分がいて、しかしそれは両手を話して自転車を運転しているようなものでいつバランスを崩して倒れるか分からない。
現に、何も脈絡のないことを発してしまいそうになるのを何度も寸止めしていた。

たぶんその場で書き留めていたものは普通に書けていたので、おそらく見た目には大丈夫だったのだとは思う。

ここ何日かの一時的な睡眠不足が原因なわけで、自分の体が睡眠によって安定していることはよく知っているけれど、こんなふうになるものなのかと体験としては面白かった。
いやまあ、面白がっている場合では全然ないけれど。

あぁ、よく寝た。

眠たくて、眠たくて、寝る、というのは私にとって割と大きな快感がある。


雷鳴に姿の見えぬリーダーかな