つぼみな日々

いろんな花の蕾をもっていたい。たくさんの花を咲かせたい。
言葉を紡ぎたい私のブログです。

メリメリ

2015-08-24 15:40:24 | 日記
ペンケースについて記憶の最後のお店に問い合わせてみたところ、どなたかが拾ってくださったらしく、お店に保管してあります、とのことだった。
良かった、とてもありがたい、頭が下がる。
財布や携帯電話、大切な落とし物はなんだか全部出てくる。
そういう私は何か落とし物を拾うことがほとんど経験がないのだけれど、そして拾って届けてくださった方には何のお礼をすることもできないのだけれど、何か拾った際には落とし主さんへ戻したい。


9月半ばが締め切りの展覧会の作品を書く。

ここしばらく、しかも結構長い間、私は何かとても停滞と諦めのような気持ちを抱いていた。
昨年、同じ展覧会で何か書きたいというあまりにも強い気持ちが持てず、何なら賞を狙ってみようという方針で出品した。
結果、それまでで最も良い賞を獲れたのだけれど、展覧会場で自分の作品を見たときに「あぁこういうことではない」そんな風に思ったことをよく覚えている。

でもやっぱり、良い賞をいただくことは嬉しい、そんな気持ちもあった。
でもやっぱり、賞ではなく自分の納得だ、とそんなきれいごとのようなことを本気で思った。

しかしながらそれからもどうして良いか分からず、とりあえずちょっとした技術の向上だけを積み重ねてきた。
前作については本当に「自問自答」していた感じがする。

今回書いてみて、少しだけ何かが戻ってきたような気がした。
人から見たら何が変わったか全然わからないだろうし、私でさえも何がどのように変わったのかは作品上で的確に言うことはできない。
でも何となく、手触りのような、テクスチャーのような、そんな風合いが違って見えた。

そして、いつまで経っても「自問自答」など終わりはないけれども。

「ひこうき雲」荒井由実
「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」かまやつひろし
「男の子と女の子」岸田繁(くるり)

の3つをとりあえず。
どれも私は書いている途中に泣きそうになってしまう。
「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」以外の2つは過去に書いたことがある。
最近はもう一度、今の私が触れてみることをやってみたい。

一方で、多方面で活躍するある書家の方が「楷書の臨書は難しい」ということを言っていたことにも、改めて考えさせられる。
そう、当然ながら楷書は難しい。
線のブレも空間のブレも許さないから。
私は中国の古典においては楷書体が一番肉迫するものを感じる。


いもうとの第2子が産まれて、その手伝いにと日程を1か月前ほどから予約されている。
いつも比較的つっけんどんなおばさんだけれど、早く会いたいな、なんて初対面の日を待ち望んでいる。

決まっていたはずの名前は、2つの候補で悩んでいるようで、名前なき空白の数日。
いもうとは私の意見に重きを置くような人ではないので、おばさんとしてはこっちの方が、と言ってみる。
名前がないから「赤ちゃん」と呼ぶ。

赤ちゃんの物づくりに精を出している友人に何かプレゼントを作ってほしいなと頼むと、快くオーケーしてくれた。
「赤さんの身長体重、生年月日時を聞いておいて」と、彼女は「赤さん」と呼んだ。

どうか、赤さんの人生が良きものでありますように、と心から願う。


仏間にて扇風機だけ首を振る