パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

日中友好と教育の自由のために〈中国通信417〉

2015年02月06日 | ノンジャンル
 ◆ 知っていますか、雑節 (節分・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸など)
 皆様へ、 日中友好と教育の自由のために〈中国通信417〉を送ります。
 重複お許しください。ご意見ご批判をお願いします。転送OK。
 中国の24節気はしっかりと日本に伝わっている。日本には、さらにきめ細かな雑節(節分・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸など)がある。
 中国では重視されている、今年の旧暦の正月・春節は2/19、そして元宵?(日本では小正月)もある。(近藤)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
  日本にも24節気があるんだって?!あなたの節気の読み方は正しいでしょうか。
 2014年09月03日 来源:人民网-日本?道原文:日本チャンネル
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (日本語訳の簡約:近藤)

 春雨は春の天地を目覚めさせ、夏には一面のススキの下暑さが続き、秋には露と霜、冬の雪には小寒大寒。24節気の制定は、中国の働く人々の知恵の結晶です。あの天に任せて生産していた時代、
 正確に季節の変化を把握してこそ五穀の豊作が得られる。後にはこの暦は隣国・日本に同様な漢字と意味として伝わったが、読み方はかなり異なる。いっしょに日本の24節気の読み方を学びましょう。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
【春】
立春 りっしゅん
雨水 うすい
啓蟄 けいちつ
春分 しゅんぶん
清明 せいめい
穀雨 こくう

【夏】
立夏 りっか
小満 しょうまん
芒種 ぼうしゅ
夏至 げし
小暑 しょうしょ
大暑だいしょ

【秋】
立秋 りっしゅう
処暑 しょしょ
白露 はくろ
秋分 しゅうぶん
寒露 かんろ
霜降 そうこう

【冬】
立冬 りっとう
小雪 しょうせつ
大雪 たいせつ
冬至 とうじ
小寒 しょうかん
大寒 だいかん

(編集責任:?思、?建?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


コメント    この記事についてブログを書く
« 1/16東京「君が代」三次... | トップ | 安倍首相は「有志国連合」の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノンジャンル」カテゴリの最新記事