パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

「日の丸・君が代」問題等全国ネットの形成へ<その4>(3)

2014年04月30日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「新芽ML」の渡部です。
 (For a slogan of movement)
 ==================
 【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
 ==================


 本日(4月28日)、都教委包囲首都圏ネットワークでは地教行法(地方教育行政の組織及び運営に関する法律)改悪に反対する▲ 国会前月曜行動を行いました。(参加者10名)
 シュプレヒコールでのスローガンは以下のとおりでした。
  「教育の国家支配反対!」  「教育委員会制度の解体を許すな!」
  「教科書検定制度改悪反対!」  「道徳を教科にするな!」
  「国家は国民に道徳を強制するな!」  「日の丸・君が代強制反対!」
  「竹富島につくる会教科書をおしつけるな!」  「文科省は是正指導するな!」
 参加者はリレートークで、現在進められつつ「教育再生」の危険性についてそれぞれ語りました。
 ただ、国会前には、私たち以外の団体はいませんでした。
 教育基本法改悪の時には、いくつかの教職員組合も国会前座り込みなどをやりました。
 しかし、今ではその動きも見られません。

 また、国会は事実上「総与党化」状態です。
 これでは何か軍事的衝突でも起きれば、一気に「挙国一致」「国家総動員」に行く可能性さえあります。
 それに関して少し書きます。

 アベノミックスで日本社会の格差は拡大する一方です。
 「総中流」などはすっかり過去の事、今では「1%の富裕層と99%の貧困層」に社会は分裂しつつあります。
 その結果国内市場は狭くなり、資本主義を守るためには、戦前同様海外への経済侵略が不可避となります。
 そこから、「内に抑圧、外に侵略」といういわゆる帝国主義的政策が取られることになります。
 「ファシズムと戦争の時代」の到来です。

 国内に関して言えば、どうしても階級対立が強まるために「階級協調」の論が前面に出てきます。
 その最近の象徴は、安倍首相が連合メーデーに出席し、挨拶の中で「経営者も労働者もない」と言ったことです。
 これこそ、「階級協調」「挙国一致」の思想に他なりません。

 また「階級協調」のために「天皇」や「神社」を盛んに利用しています。
  ・昨年末の靖国神社参拝
  ・今年初めの伊勢神宮参拝
  ・本日の明治神宮参拝
 いずれも天皇と深い結びつきがある神社への参拝です。
 最近原本が発見されたという「教育勅語」も、天皇のために命を投げ出す道徳を注入するものでした。
 階級矛盾の激化を覆い隠すために「天皇」がこのように利用されているのです。

 前にも書きましたが、戦前・戦中の哲学者・戸坂潤は、『日本イデオロギー』の中で「日本主義」というものを批判しています。
 その中で彼は、「日本主義」とは、
  (1)なんら実際生活とのむすびつきをもたないものである
  (2)よくしらべてみればその内容は外来的なものに解消してしまう
  (3)なんら論拠のない、ガラクタにみちたものなのである
 と述べています。
 そしてその正体は、つまるところ、「日本主義的国史だけであって、もはや何らの哲学もない」と述べています。
 さらに、<日本主義の帰趨>という節では、次のように結論づけています。
 「皇道主義こそ・・・、日本主義の究極の帰一点であり、決着点なのである。」
 そのような「皇道主義」を注入する国家主義教育が、今再び全面的に行われようとしているのです。
 ではそのような教育はかつて成功したのでしょうか。
 否、です。
 「教育勅語」に基づく観念的な教育は、世界の現実にぶつかり破綻しました。

 今また安倍政権は同じことをやろうとしています。
 しかし、現実は戦前と大きく変わっています。
 天皇を「神」などと思っている人はもういません。
 したがってこれは、一時的な「成功」はあるかもしれませんが、再び現実と衝突し、「パロディ」(猿真似)にしかならないでしょう。
 すでに超右翼政治家・石原慎太郎が、「僕、国歌歌わないもん」などと述べているくらいです。
 私たち包囲ネットは、たとえ少数でも『国会前抗議行動』を続けます。
 みなさん、どうぞ気軽に来てください。
 そして、リレートークで言いたいことを言って下さい。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ★ 5月12日(月)
 教育委員会制度解体反対 教育の国家支配をゆるさない『国会前抗議行動』

   <時間> 14時~16時(雨などにより変わる場合があります)
   <場所> 衆議院第2議員会館前  歩道
   <行動> 座り込み、リレー・トーク
   <主催> 都教委包囲首都圏ネットワーク   090-5415-9194

 5月19日(月)、26日(月)もやります。
 ただし、時間は14:00~18:30とし、全体を通して座り込みをやり、
           14:00~15:00 午後の集会(リレートーク)
           17:00~18:30 夕方の集会(リレートーク)、とします。
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
  http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi/

コメント    この記事についてブログを書く
« 4.20全国集会:都障労組... | トップ | 今求められる教育改革とは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事