《レイバーネット日本 週刊本の発見 第109回》
◆ パンフレットの精神『天皇陛下にささぐる言葉』
(坂口安吾、景文館書店、200円、2019年3月刊)/評者:志真秀弘
本書、といっても、これは新書よりわずかに大きいだけの、都合32ページのパンフレットで、そこに坂口安吾(1906-55)の4本のエッセイが収録されている。
○「天皇陛下にささぐる言葉」(1948年1月)、○「堕落論 . . . 本文を読む
◆ (転送)条件付採用小学校教員免職処分取消訴訟第4回弁論 傍聴支援のお願い
お知り合いの皆さま
BCCメールで裁判傍聴の呼びかけ(の転送)をさせていただきます。
私も支援団体の呼びかけ人の末席に参加している東京教育の自由を求める裁判で活動をされている近藤徹さんから、以下のような裁判傍聴の呼びかけが届きました。 校長から日常的に理不尽なパワハラを受け、同校長の条件付き採用に関する恣意的な . . . 本文を読む
☆ 第四回口頭弁論 5月23日(木)13:15~東京地裁527号法廷
◆ 条件付採用小学校教員免職処分取消訴訟第4回弁論 傍聴支援のお願い
被処分者の会会員・支援者・知人の皆さんへ。
(BCCで配信。重複はご容赦を。)
被処分者の会事務局・近藤 徹
以下、個人としてのお願いです。
小学校音楽専科の教員として頑張っていた「ふじのまい」さん(仮名)は、「初任者だから学校に早く来て仕事しろ」など . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
▲ 米中の経済戦争が激化している。
そもそもの原因はアメリカが貿易赤字大国になっているのが大きな原因だが、その原因を造ったのも、米国企業が海外進出し、国内産業の空洞化を招いたからであった。
それをトランプは関税や様々な規制などで、つまり . . . 本文を読む
ひょうたん島研究会・TT(高木@千葉高教組)です。
すべての友人の皆さんへ。
①「ある筋」から原稿依頼を受け以下の雑文を書いたので、紹介します。
いつもと同じくしょうもない内容なので、忙しい人はスルーしてください。
─────────────────────────
★ 時には昔の話をしようか
または 自由と革命と民主主義と
T.T.0567(ひょうたん島研究会)──────────── . . . 本文を読む
◆ 大阪市教委が使用している「令和元年度」について
松田です。
年号のあり方については、元号使用を批判し、共通歴(西暦)使用を呼びかけたいと思っていますが、元号使用が行政から強制されている学校現場では、ほとんど影響力を持てていません。自分が提出する個人文書は西暦に書きかえて出していますが、校長名の文書をはじめ学校の文書はほとんど元号という実態です。
そのような中で、5月1日以降、大阪 . . . 本文を読む
《『週刊新社会』本の紹介》
◆ 藤田孝典著『続・下流老人』(朝日新書760円+税)
私たちはこれから、今までに経験したことのない『超高齢化社会』を迎えようとしています。各年代において様々な生活への不安が今の日本社会に広がっているなかで、この書は”私たちのこれからを考える”一つの参考になるのではないでしょうか。
この書は、2015年に出版された藤田孝典さんの『下流老人』の続編です。
. . . 本文を読む
◆ 小学校採用倍率最低 (毎日新聞)
全国の公立小学校の教員の採用倍率が過去最低を更新し、3.2倍にまで落ち込んだ。「教員は多忙」。そんな学校の実態が問題視される中、教員養成系大学・学部に進学したのに教員の道を選ぶことをためらう学生も少なくない。【伊澤拓也】
◆ 教員免許取ったけど
「心のゆとりがない教員がきちんと指導できるのだろうか」-。京都教育大大学院2年の遠藤寛佑さん(24)は小学 . . . 本文を読む
《「星の金貨 new」から》
◆ 新天皇と孤独な日本の共和主義者(republican)
ノッポーン・ウォン・アナン / 英国BBC 2019年5月3日
※republican:君主制の国において、君主制ではなく共和制への移行を主張する人々
A republican protest on the week of the coronation attracted little pub . . . 本文を読む
《『労働情報』VOICE》
◆ 「働き方改革」下で労働行政の定員は削減
鎌田一(全労働省労働組合中央執行委員長)
労働行政では、今年4月以降に順次施行される「働き方改革」関連法への対応業務(周知・啓発・相談・監督指導など)が新たに付加されます。
さらに、
障害者雇用の促進、
高齢者雇用対策、
外国人労働者受入拡大への対応、
ハラスメント防止対策
など、政府が重要 . . . 本文を読む
たんぽぽ舎です。【TMM:No3647】地震と原発事故情報
▼ 大熊町民の叫び
~原発を推進したい政治家や経済人には、ぜひ福島県に住んで大熊町にある原発で働いてほしい
木幡ますみ(福島県大熊町町議)
今日、私がいわき市に借りていますアパートの近くで大熊町の方にお会いしました。
短い時間でしたが、今私達、原発避難者が置かれている問題が凝縮されていました。
彼女のお連れ合いの方は、震 . . . 本文を読む
◆ 南西諸島の軍事要塞化(自衛隊の配備)
本日(5月11日)、静岡・沖縄を語る会の総会があり、小西誠さんの講演を聴きました。南西諸島の軍事要塞化(自衛隊の配備)が急速に進んでいることと、その背景や今後について学びました。
講演の中で、少なからず衝撃を受けたのが「先島戦争(島嶼限定戦争)」という言葉です。私はなぜか、クリミア戦争やコソボ動乱という言葉が浮かんできました。日米の戦略として、小西さ . . . 本文を読む
◎ 大阪市の学力向上に向けた総合的な制度案に関する会長声明
1 大阪市は、2019年(平成31年)1月29日に開催された大阪市総合教育会議にて提案された内容を踏まえて、学力向上に向けた新たな制度を本年度にも試行しようとしている。
この制度の概要は、学力向上に関する目標を設定してその成果が得られれば学校に予算(校長裁量予算・研究活動費)を付与し、また小学校学力経年調査ないし中学生チャレンジテスト . . . 本文を読む
◆ 大阪市学テ結果で校長・教員評価を行う新人事評価制度の試行案作成過程の問題点
メールで明らかとなった吉村市長(当時)・大森特別顧問による市教委への露骨な介入
(子どもをチストで追いつめるな!市民の会 伊賀)
5月8日、子どもをチストで追いつめるな!市民の会では、学力テスト結果を校長・教員評価反映方針を巡って大森顧問と吉村市長、大森顧問と教育長、大森顧問と市教委事務局のメールでの . . . 本文を読む
▼ 原発事故「残っているのは風評被害」だけ!?
都オリパラ準備局リーフ
皆さま こんにちは。増田です。これはBCCでお知らせしています。重複ご容赦を!
東京新聞が3月24日付で報道してくれました(添付)が、都オリパラ準備局が作成し、都教委が都立学校に配布したリーフレット『2020年。東京と東北で会いましょう。』には「原発事故」という言葉が全く無く「ただ、大地震のみが有った」ことになって . . . 本文を読む