《『月刊救援』から》 ☆ 関生弾圧第2次大津事件判決 ~検事控訴せず無罪が確定!
丸五年の裁判闘争が無罪判決を勝ち取り、裁判闘争がやっと終了した。 私は、二〇一九年二月一八日に大阪拘置所から(大阪ゼネスト弾圧事件で拘置中)大津署に移送された。容疑は、フジタ本社前でビラ撒きしたことが「恐喝未遂」として逮捕だ。 他に執行委員二名と組合員四名も二月五日に逮捕されていた。容疑は、同じフジタ本社前 . . . 本文を読む
☆ <政府の行為によって再び戦争の惨禍が>
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「新芽ML」・「ひのきみ全国ネット」・「戦争をさせない杉並1000人委員会」・「杉並コモンズ」の渡部です。=============================
3月15日、自民・公明両党は次期戦闘機の第三国への輸出について合意した。 3月26日にも閣議決定する方針だ。その内容は、
・次期戦闘機の共同開発を「我が . . . 本文を読む
=沈思実行(186)週刊新社会= ☆ 羊の皮を被った狼
鎌田 慧
「防衛装備品の第三国移転」。まわりくどい言い方だが、なんのことはない「武器輸出」。 ことの本質を直接的に表現しないのは「奴隷の言葉」だ。が、権力の側が大衆をたぶらかす策略語は、マヌバー。 最近、自公退廃政権は、恥ずかしげもなく、大衆欺瞞作戦(マヌバー)を実施している。 直近では、放射性物質を含んだ汚染水を、あたかも無害のよ . . . 本文を読む
☆ 2月末の沖縄旅行
みなさま こんにちは。増田です。これは、関心を持っていただけそうな方に送信します。 昨日から、三寒四温の「温」に入り、陽光あふれる春本番の温かさで気分も明るくなりますね…来週は「寒」に戻るようですけど、沖縄は2月末も暖かかった…と言うか暑いくらいでした。
○2月26日
沖縄、さすがに亜熱帯…那覇空港に降り立ったら、空気の柔ら . . . 本文を読む
☆ A4:沖縄県には、31の米軍専用施設があり、その総面積は1万8.483ヘクタール、本県の総面積の約8%、人口の9割以上が居住する沖縄本島では約15%の面積を占めています。 その規模は、東京23区のうち13区を覆うものであリ、また、山手線内側3つ分の面積に相当する広大なものとなっています。
沖縄が本士に復帰した昭和47年(1972年)当時、米国の米軍専用施設面積に占める沖縄県の判含は約58 . . . 本文を読む
☆ 国際人権活動日本委員会 第9回国際人権入門講座ビジネスと人権Business and Human Rights
講演:笹山尚人さん(弁護士、東京法律事務所)日時:4月12日(金)18:30~20:30資料代:500円会場:青山学院大学青山キャンパス・総研ビル8階第10会議室(「少年法研究会」名)(会場へのアクセス)JR山手線、東京メトロ他「渋谷駅」より徒歩10分,東京メトロ「表参道駅」より徒 . . . 本文を読む
《『月刊救援』から》 ☆ 3月25日からの証人尋問、静岡地裁に結集を! ~“黒は赤だ”と述べる検察側証人を糾弾しよう!
二月二二日、島田事件の赤堀政夫さんが亡くなった。九四歳だった。島田事件は一九五四年の事件である。一九七七年三月、静岡地一裁で第四次再審請求が棄却された後、一九八三年五月、東京高裁が静岡地裁に差し戻し、八七年再審開始決定、一九八九年一月三一日無罪判 . . . 本文を読む
☆ 板垣竜太の「植民地支配責任」論 (多面体F)
今年も3.1朝鮮独立運動の集会が2月25日(日)午後、文京区民センターで開催された(主催:「3.1朝鮮独立運動」日本ネットワーク 参加:160人)。今年のメイン講演は板垣竜太さんだった。
「植民地支配責任」とは何かという話に始まり、3.1運動を起点に、植民地支配責任を追及する力と否定する力、2つの力の絡まり合いで戦後の講和条約、日韓協定、 . . . 本文を読む
《凱風快晴 ときどき曇り vol.79 『週刊金曜日』》 ☆ 少子化対策をしない政府
内田 樹(うちだたつる・思想家)
厚労省が発表した人口動態統計によると、2023年の出生数は過去最少の75万8631人。 婚姻件数は約49万組、離婚件数は約19万組。この年のみで単純計算すれば、結婚した人たちの38%が離婚している勘定になる。これでは少子化が止まらないはずである。 どうすれば少子化を止め . . . 本文を読む
《沈思実行(185)週刊新社会》 ☆ 超少子化の時代
鎌田 慧
韓国の出生率が0・72。驚くべき水準だ。世界最低水準、という。それも8年連続で前年を下まわった。報道された数字を知って、ほとんどのひとが日本を対置して考えたと思う。 子どもをつくらないのは、経済的に苦しいか、「将来への漠然たる不安」があるからだ。おそらく、若ものたちが感じる将来への不安は、日韓おなじようなものだと思う。
. . . 本文を読む
★ 役人の言う「エビデンスが重要」とはデータに粛々と従う教員の養成を意味する。
(神奈川Tさん)
神奈川県の条例に反して、県が個人の思想信条情報を収集したことが不当として、個人保護法保護審査会・審議会に訴えて闘ってきた。条例に違反するという結論を引き出したが、県による収集はおさまらなかった。 個人情報保護条例は今年、全国的に廃止され、本人の同意が必要などの大切な原則があったが、消えた。そし . . . 本文を読む
★ 安原陽平さんの講演『教育DXと教育の自由試論』 ~教育のデジタル化により教育の自由が侵害されるおそれはないのか
青木茂雄(元都立高校教員)
教育のデジタル化について、やたらとかまびすしい。暗々裏に“教育が一番デジタル化に遅れた領域である”という叱責のようなものが聞こえてくる。2018年告示の新学習指導要領以来、「主体的で対話的な深い学び」、「観点別評価」、et . . . 本文を読む
あなたにできること オンラインアクション 袴田巖さんに一刻も早い正義を!
★ アクションに参加しよう ★
2023年3月13日、東京高等裁判所は、死刑が確定していた袴田巖さん(87歳)の再審を認める決定を下しました。しかし、まだ再審は開始されていません。
2014年に一度、静岡地方裁判所により再審開始決定が出され袴田さんは釈放されましたが、検察の不服申し立てにより、再審開始が確定するま . . . 本文を読む
☆ <『素数の音楽』から>
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「新芽ML」・「ひのきみ全国ネット」・「戦争をさせない杉並1000人委員会」・「杉並コモンズ」の渡部です。=============================
2月末からパソコンが不具合になり、昨日までメールの送受信ができなくなりました。 その間、朝日新聞の書評に載っていた『素数の音楽』(マーカス・デュ・ソートイ著、冨永星訳)を . . . 本文を読む
☆ 佐賀での反対運動
世界中のオスプレイが飛行を停止してから二ヶ月以上が経っているが、ここで動きが出てきた。事故原因になったと思われる部品が特定できたという記事だ。 しかし、これでオスプレイの安全性が確保できるというわけでもないだろう。これまでオスプレイという軍用機が環境にどんな影響を与えてきたのか。どう佐賀での反対運動が継続されているか。それをこの二回目でお伝えしてこの短期連載は終わりたい . . . 本文を読む