今週から講義を始めています。 オプトエレクトロニクスの今週のテーマは ”光” 最初の週はイントロだけで済ますつもりでしたが3時間は持たない。それで仕方なく本題へ突入です。
ブータンはIT大国インドの隣なので教育システムのオンライン化がずいぶん進んでいて、講義もそれを使ってやっています。板書で重要な式や基本的な考え方を説明した後、下のようなシステムにセーブしてあるデータを使って詳細な説明をしています。(もちろん、自分で事前準備したデータです) 板書だけだとこちらが疲れるし、システムデータだけを見せ続けると学生がトロンとしてくるしで、組み合わせてやるのが、ちょうど具合が良いようです。
ご心配をおかけしてます英語の方ですが、例えば屈折、反射はRefractionとReflectionで私の発音ではR,Lの違いがほとんど無いので、学生は混乱する可能性があります(と言うよりか、どう見ても混乱してるな...)。 また、誘電率と透磁率もPermittivityとPermeabilityでヤヤコシイ まあ、なるべく板書でカバーするしかないか...
ということで、これから6月まで講義を続けます。