長女の沙和と島根&広島以来の二人旅。
今回のメインは京都だが、飛行機利用のため、
そして沙和の希望により大阪中心部経由とした。

「希望」はたこ焼き(笑)
先ずはお気に入りの「大たこ」。
こちらは私も学生時代から訪れているお店。
かつては道頓堀川の橋近くに屋台で構えていたが、今は飲食スペースを設けて営業中だ。
蛸が大きいのが特徴。

二軒目は「くくる」。
こちらは蛸の大きさではなく、出汁の効いてふんわりとした触感が特徴だ。

羽田のラウンジと機内で軽食をとったのと、
夕飯も考慮してたこ焼きは爆食いせず。
今回のメインは京都だが、飛行機利用のため、
そして沙和の希望により大阪中心部経由とした。

「希望」はたこ焼き(笑)
先ずはお気に入りの「大たこ」。
こちらは私も学生時代から訪れているお店。
かつては道頓堀川の橋近くに屋台で構えていたが、今は飲食スペースを設けて営業中だ。
蛸が大きいのが特徴。

二軒目は「くくる」。
こちらは蛸の大きさではなく、出汁の効いてふんわりとした触感が特徴だ。

羽田のラウンジと機内で軽食をとったのと、
夕飯も考慮してたこ焼きは爆食いせず。
今回一番の目的地。

原爆資料館も視察し、戦争の悲劇や原爆の恐ろしさを学んだ様子。
1回だけでは理解しきれない。今後も広島を訪れるたびに立ち寄ることを勧めた。

本日の潮位は小潮なので満潮時といえど社殿奥までの流水は無い様子。
いつかは大潮満潮時に訪れたい。

平和記念公園滞在時間が長かったため、宮島から岩国空港までは慌ただしい道のりだった。
また娘との「修学旅行」を企画しよう。

原爆資料館も視察し、戦争の悲劇や原爆の恐ろしさを学んだ様子。
1回だけでは理解しきれない。今後も広島を訪れるたびに立ち寄ることを勧めた。

本日の潮位は小潮なので満潮時といえど社殿奥までの流水は無い様子。
いつかは大潮満潮時に訪れたい。

平和記念公園滞在時間が長かったため、宮島から岩国空港までは慌ただしい道のりだった。
また娘との「修学旅行」を企画しよう。
本日の視察第一弾は「清掃工場」。
こちらは広島市環境局の「中工場」。

勝手ながらに「美しすぎるゴミ処理工場」と名付けている。

今月初旬に訪問した金沢市内の美術館で知った施設である。

白色のパッカー車もオブジェ的に展示されている。

汚いイメージのごみ処理場をこのようにガラス張りで美しくお洒落してしまう180度逆の発想が素晴らしい!
こちらの施設は谷口建築設計研究所(建築家の谷口 吉生氏)の設計によるものだ。
こちらは広島市環境局の「中工場」。

勝手ながらに「美しすぎるゴミ処理工場」と名付けている。

今月初旬に訪問した金沢市内の美術館で知った施設である。

白色のパッカー車もオブジェ的に展示されている。

汚いイメージのごみ処理場をこのようにガラス張りで美しくお洒落してしまう180度逆の発想が素晴らしい!
こちらの施設は谷口建築設計研究所(建築家の谷口 吉生氏)の設計によるものだ。
石見空港到着が予定通り10:20だった。
レンタカーは空港到着が少なからず遅れるだろうと見越し、
そしてレンタカー営業所までの移動や手続きなどを考慮すると11:00からの利用かつ、
BONNE-MAMAN NOBUの開店(予約済み)が11:30なのでちょうどよい時間割と考えていた。
がしかし!
早い到着且つ、レンタカー手続きが空港にある営業カウンターで簡単に済んでしまい、
想定外の時間を持て余すことに(笑)
※車両は空港の駐車場に停車してある
NOBUは空港から車で5分圏内なので空港周辺で都合の良い暇つぶし観光スポットは無いものかと、地図を検索。
すると「蟠竜湖」を伴う「万葉公園」を発見!
今回最初の観光地に決定した。


レンタカーは空港到着が少なからず遅れるだろうと見越し、
そしてレンタカー営業所までの移動や手続きなどを考慮すると11:00からの利用かつ、
BONNE-MAMAN NOBUの開店(予約済み)が11:30なのでちょうどよい時間割と考えていた。
がしかし!
早い到着且つ、レンタカー手続きが空港にある営業カウンターで簡単に済んでしまい、
想定外の時間を持て余すことに(笑)
※車両は空港の駐車場に停車してある
NOBUは空港から車で5分圏内なので空港周辺で都合の良い暇つぶし観光スポットは無いものかと、地図を検索。
すると「蟠竜湖」を伴う「万葉公園」を発見!
今回最初の観光地に決定した。


長女と来て以来の富山。
ホタルイカの時期を見計らって。

富山湾の幸。
さすがです。

白エビ。
ねっちょり、とろり。

のどぐろ&ねぎ串。
こんな食べ方もあるんだ。

富山の姐さんも合流してくださった。

念願の「ホタルイカしゃぶしゃぶ」。
こちらではポピュラーのようだ。

だし汁に泳がせる。

ぷりっぷりっに茹で上がる。

最後はバーで仕上げ。
ホタルイカの時期を見計らって。

富山湾の幸。
さすがです。

白エビ。
ねっちょり、とろり。

のどぐろ&ねぎ串。
こんな食べ方もあるんだ。

富山の姐さんも合流してくださった。

念願の「ホタルイカしゃぶしゃぶ」。
こちらではポピュラーのようだ。

だし汁に泳がせる。

ぷりっぷりっに茹で上がる。

最後はバーで仕上げ。