つれづれなるまんまに(是非に及ばず!)

Copyright © 2006-4192 HikoPikoPom All Rights Reserved.

ゆく年(平成29年酉年)

2017年12月31日 | 枕草子(激談四季)


今年も永福寺の寺役(代理)での年越し。


昨年の年末は父親の病と祖母の急死で大混乱であった。
本当にしんどかった。

一転、今年は大変充実した一年であった。
しかも12月に大きな災いもなく。

2005年以来かな、年間通してこんなに充実して過ごせたのは。
12年前だから、その年も酉年だ。
ってことは、また12年後?

いやいや、今年ほどとは言わないがしばらく続いてほしいものだ。

こうやって除夜の鐘を聞く間隔が毎年早く感じる。
あっという間の一年。
あと何年生きられるかわからんが、後悔しないように過ごそう。
人間関係を大切にしていこう。

皆さんもよいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯年たちの忘年会

2017年12月30日 | 縁の宴
今年もみんなよく集まってくれたな~。

10人超えているので、座席的に男女半々に陣取ることに(笑)



津田ちゃんもすっかり東京の人になったね。




これは二次会で。



武ちゃんは残念ながら欠席。




ハッシー囲まれてます。



本多さん、いつもパワフルね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東金の草刈り

2017年12月29日 | つれづれなるままに


社業年内最終日に東金社有地の草刈りを。



夏場にサボってどんな姿になっているのか不安だったが、
思っていた以上には背丈は伸びていなかった。

が!

それは蔓類が覆いかぶさって押しつぶしていただけで、実際に草を刈るにはひどく労力が必要となった。

今回助っ人の甥っ子と社員のI君に感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中目黒にて

2017年12月25日 | つれづれなるままに


ユース会のモッチーとトッキーとで中目黒呑み。

1軒目はモッチーの手配で「koryori-ya」。
きれいなお姉さん二人で切り盛りする小料理屋。
素敵な空間だったし、メインの雲居に近いのもGOOD。

おかんから年内あと1回は顔出しなさいよ!と言われ、ギリギリ約束を守れた。
今日が年内最終日。
他メンバーからは「今日クリスマスだけど・・・」と突っ込まれたが、却下(笑)

僕らの入店後に常連さんらもやってきて大賑わい。

週一回月曜日のみ営業の、ある種「上から目線」の雲居に人は集まる(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うえの

2017年12月15日 | 外交
YEC忘年会後、上野ユース会の忘年会二次会に合流。
銀座駅から銀座線で田原町へ移動。

トッキーはまたもや見事に酔っ払い!



二次会で前回同様に一気飲みさせられて、程よいところで帰宅しようとしたら、
小牧代表幹事率いる六本木組に連れ去られてしまった・・・。

明日から広島社員旅行なのに。。。



上野のメンバーは元気ですね。
もちろん明日はゆっくりなんでしょうけど(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YECのクリスマス会 2017

2017年12月15日 | 外交


毎年恒例のYECのクリスマス会。
今回は昨年までの恵比寿から銀座へ会場を移した。



どちらかというとOBの方々が多く、現役が少ない。

先輩方に甘え過ぎだ・・・。



OBでもお兄さん方。



今年新入会員の鈴木君(後姿)。










最初で最後の?筆頭代表幹事としての役割を終えました。




のかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トト's BARコンペ(東京国際空港ゴルフ倶楽部)

2017年12月10日 | ゴルフ


田口君にお誘いいただいてマジシャンのトトさんのコンペに参加。
有名人も参加されており、せっかくの機会なので遠慮なく一緒に写真に写っていただいた。

先ずは谷原プロ。



九重親方。




コンペ終了後の賞品争奪ジャンケン大会。



このジャンケンは勝てなかったけど、ばっちり飛賞はいただきました。

が、その賞品はお迎え&同乗させていただいた中村氏に贈呈。

コース:東京国際空港ゴルフ倶楽部
天気:晴れ
風:弱風
気温:6℃くらい
ティー:レギュラー
グリーン:ベント
メンバー:K社長・O社長・田口君・わたし

スコア:92(OUT:46 IN:46 )

 1:+1
 2:0
 3:+1
 4:+2
 5:0
 6:+1
 7:0
 8:+3
 9:+2
10:+2
11:+1
12:+1
13:+1
14:+2
15:+1
16:+1
17:+1
18:0
合計:92/72

寸評:寒すぎ!そして冬着でモコモコ・・・従来のスイングでプレーできないもどかしさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐うどん 香川の「もり家」にて

2017年12月06日 | 本日のお食事シリーズ


昨日食べた かき揚げぶっかけうどん。

天ぷらデカすぎ!!!

こちらのうどん、本当に美味いので翌日も再訪しようということに。
ただし、うどん本来の美味さを味わうために天ぷらは控えることに。



そして、二日目もやって来て、

いすゞSさんは「かまたま」



弊社のOさんはぶっかけ温。



小生はぶっかけ冷。

生醤油で食べたけど見事な美味さ。
個人的には今まで食べた讃岐うどんの中で一番。

お土産用も大量に購入してお店を後にした。
今後高松空港を利用する際には「もり家」オンリーにしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園 何度でも

2017年12月06日 | 遠征・旅行
ある種、自分の庭のように愛する栗林公園。
この公園の周りに居住する人たちが羨ましい。









今度は4月~5月の晴れた朝に訪れたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛願城就 ふたたび

2017年12月06日 | 100名城
毎度おなじみの玉藻公園こと高松城跡の月見櫓。

高松城といえばこの櫓がシンボルだろう。



しかしながら、かねてよりの天守閣復元構想(鯛願城就)により現在は天守台まで復元完了だ!



天守台から臨む月見櫓(瀬戸内海方向)



天守台を斜めアングルで。



もちろんお濠のお魚は海水魚である「鯛」です。
「何でお濠に海水魚なの?」かは初めて訪れた際のブログ記事でつづっているので割愛させていただく。

今回はガシャポンの餌を買って鯛に与えた^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松の夜

2017年12月05日 | 遠征・旅行


懇親会がお開きとなり、宿へ戻る途中の高松中心街のイルミネーション。



以前、このモールのレストランでキャスコの皆さんと酒宴したなあ。




天井はドーム型。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車(いすゞ&フジタボデー製)

2017年12月05日 | とある会社のうちがわ
saiブランドのTCDSとは異なる床板を使用しての平ボデー作成。
架装メーカーは香川県の藤田自動車工業さんだ。
昨年から藤田専務と協議し、まもなく完成となる。

今回は検収を兼ねてのフジタさんを訪問。






この車輛の運転手は誰になるのだろうか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬との忘年会(白いばら)

2017年12月04日 | 縁の宴


来年1月10日の閉店まで残り1カ月を切った。
連日満員御礼のようだ。



僕は新年最初の土曜日に再訪してそれを最後としよう。
瞬は今回が最後のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬との忘年会(たこ八)

2017年12月04日 | 美酒&美食
しまだでの食事の量をおさえたので、たこ八では2皿注文。



たこ焼きは日本の宝です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬とのプチ忘年会(銀座しまだ)

2017年12月04日 | 美酒&美食
今日の予定は、
1軒目:銀座しまだ
2軒目:たこ八
メイン:白いばら



次のたこ焼きに備え、前菜2品と料理2品を予定。
どれにしようか?



瞬のリクエストは香箱カニ。
見事に整えられていて食べやすいうえに、外子と内子と小さな身が絶妙に交ぜられている。
さすが!

そのほか、カニクリームコロッケを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする