つれづれなるまんまに(是非に及ばず!)

Copyright © 2006-4192 HikoPikoPom All Rights Reserved.

この紙吹雪が目に入らぬか!

2007年04月29日 | 鹿島観戦記
鹿山のアンさん:「この紙吹雪が目に入らぬか~!」

"赤"の他人  :「はは~」

鹿山のアンさん:「これにて一件落着~!」

んなわけ無い!!!!!!!

スタジアムでの紙ふぶきの量がいつにも増して凄かったんだよ!
風が北から南に吹いていたせいで、
鹿島サポ側から放たれた大量の黄砂ならぬ紙吹雪は風に乗って鹿島側のピッチに舞い降りた!
おーい!味方選手たちがプレイし難いじゃないか!
これでも応援か!?

前半戦が終了したところでキッズの子達、ユースチームのメンバー達、更にボランティアの人達大勢でわずかながらのハーフタイム中に除去作業。
見る見るうちに緑のピッチ上から白い紙吹雪が消滅していく。
本当にご苦労様!と関係者に労いの声をかけたかった。

と思った後半開始早々のこと。

またもや鹿島サポ側から前半ほどではないが大量の紙吹雪。

絶句・・・・・・・・・

鹿島の選手らが要求しているのなら除去作業した人らも渋々だろうが納得できるだろうけどね。

なんか、今日は浦和のサポがカッコよく見えたよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ参った!ここはまさにAWAY③

2007年04月29日 | つれづれなるままに

対する我らが鹿島の応援席。
統制が取れてないような感も・・・。

このあと珍事が!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ参った!ここはまさにAWAY②

2007年04月29日 | 鹿島観戦記
今年の浦和応援団。
いつもながらにスゴイけど、今年は鹿島のホームゲームなのかわからない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ参った!ここはまさにAWAY①

2007年04月29日 | 鹿島観戦記
対浦和戦のピッチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8節

2007年04月29日 | 鹿島観戦記
今期初のスタジアム観戦は対浦和。
鹿嶋に向かう高速道路では所沢や大宮ナンバーを付けた大型バスが連なっていた。
鹿嶋の駐車場にに到着したらレッズファンがちらほら。
スタジアムに近づくとほとんどがレッズファン。
スタジアムに入ると、ここが鹿島のホームなのかわからなくなってしまうぐらいに真っ赤なレッズ大応援団。
今日の試合結果は雰囲気通りといったところ。
鹿島の内容は決して悪くはない。
しかし、決定的なシーンを逃してしまった。
逆に浦和は大応援団の後押しのもと、決定機を逃さなかった。
浦和の選手たちはACLのため疲労が蓄積されていて、決していつものような内容では無かったはず。
鳴り物など使わない声だけの浦和の応援は鹿島を凌駕した。
止めろ!とまでは言わないが試合に影響が決して無かったとは言えない大量の紙吹雪は施設応援団の勝手が行過ぎるように思えた。
来場者は36,000人を越えたが半数以上は残念ながらレッズファンだろう。
大きな声と大量の応援団、しかも統制が執れているのだからこれほどホーム側としての脅威はない!
アントラーズファン(特に地元)も言い方悪いが小手先の応援ではなく、
統制の執れた腹の底からの大声でスタジアムを響かせて欲しい。
そしてパターンも増やして欲しい(笑)。

試合は負けたが内容が良かったのと、浦和の応援に魅了された。
無論、来年は鹿島の勝利さ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンディーを囲んで矢内の会

2007年04月28日 | 美酒&美食
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉掛講習3日目(ピーピーピー♪)

2007年04月28日 | つれづれなるままに
今日が講習最終日で一日中野外にて実地の訓練とテストを行った。

3日目になってしまったが、ここで玉掛けについて説明しよう。

玉掛けとは、ワイヤロープ等のつり具を使用して荷をクレーン等の
フックに掛けたりして、つり荷を所定の位置に運搬する一連の作業をいう。
今日の重量物の運搬には、クレーンや移動式クレーン等が広く使用されている。
玉掛作業は一見簡単で誰にでもできそうな印象を受けるかもしれないが、
一寸気を緩めると死亡災害につながる作業であることを認識する必要がある。
玉掛技能講習を修了した者でなければ、つり上げ荷重が1t以上の
クレーン・デリック・移動式クレーンの玉掛けの業務に就くことができない。
つり上げ荷重が1t未満のクレーン・デリック・移動式クレーンの
玉掛けの業務に就く時は玉掛けの業務に係る特別教育を受けた者
(玉掛技能講習の修了者を含む。)でなければ当該業務に就くことができない。

参照:http://www.crane-club.com/license/sling.htm

そんな訳で、弊社の仕事をする上では資格が必須で、
10年以上前の学生の頃アルバイトで業務に携わっていた時には
無資格で作業を行ってしまっていたが、
近年コンプライアンスを守るようになってきてからはお客さんからも資格を
有しなければ作業を禁止する旨が通達され、最後の無資格者である私と弟は講習に参加したのだ。

当初は簡単に取得できる資格(たかがクレーンの先に引っ掛けるだけだろう?)
と思っていたが、教材は結構厚く、ちょっとした物理的な計算も入っているので侮れない・・・。

で、実技はというと。
教官の指導の下、吊り荷を左右へ動かすまでの指示を出す訓練。
これが実戦と違いマニュアル通りだから細かい(笑)。
吊り荷とワイヤーロープの確認をするときには大きな声で「~ヨシ!」と呼応する。
クレーン作業者(教官)への指示は手で行い、
クレーンを早く上昇させるときには頭上で大きく腕を回し、
ゆっくり上昇させるときは手を軽く回すように振る。
逆に降下させるときは、早い場合は肩に水平の位置から三段階で垂直まで降ろし、
ゆっくりの場合は水平の状態で手を下に三回振る。
この手合図の他に笛も併せて使用する。

実地試験場は5班に別れていたため土曜の教習所は周りの工場が休みゆえに大きな笛の音が響いた(笑)。

試験は何箇所かミスをしたものの合格、はれて玉掛保有者の仲間入りだ!
(これでまた現場に狩り出される・・・(苦笑))

もちろん今日の弁当も美味かった☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉掛講習2日目( Z Z z ~♪)

2007年04月27日 | つれづれなるままに
15:00から筆記試験の為、
今日の座学も寝ていられない!
が、昨夜の酒がたたり何度か"こっくり"&夢を見てしまった(汗)。

試験は予想以上に簡単だったので、ほぼ満点だろう。
明日の実技講習並びに実技試験がヤマだろう。

昼休みにはこの教習所の1Fに勤務するコンノ氏と久しぶりに会えた。
コンノさんは前職時代にベトナムでお世話になった人。
メーカーの現地法人で働いていたのだ。
今は日本に帰国して転職を果たした。

昨日に引き続き今日の弁当も美味い!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉掛講習1日目(グーグーグー♪)

2007年04月26日 | つれづれなるままに
座学の講習はかなりご無沙汰。
08:30~17:00は堪えるゼ!
そして腹ペコも堪えたゼ!!

明日も座学・・・。

今日の弁当が400円にも関わらず美味い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頭文字(イニシャル)U」 改め、「軌道修正ターンUガンダム」

2007年04月24日 | つれづれなるままに
りょんから先日誕生した長男の名前の発表があった。
我々の予想を大きく掛け離れた名前であった。
しかも1文字(驚)。

字こそ違えど、後輩の料理人と同じ名前。

頭の中から"U"の字とブラインドを消去しよっと。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成版 エッグルスパーク

2007年04月24日 | 美酒&美食
これが完成版だ!

玉子だけでのプレーンオムレツはかなり上達したが、
具材を入れた本格版はさすがに火加減が難しい!

料理は見た目だけでは駄目だ!
食べる相手のことを考慮しなければ。
先ずは温度、そして食感は最低限大事にする。

次は更に難しい出汁巻き玉子に挑戦しよう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激痛!親不知 in 京都

2007年04月22日 | つれづれなるままに
行きの新幹線から違和感があった俺の左親不知、
3軒目のバーでかなりズキズキし始めた。
そして就寝するころにはピークを迎え、やっと寝れては痛みで起きるという繰り返し。
こんな痛みは初めてだ!

朝起きても痛みは引かず、口を開けることも話すこともままならない。
唾液を飲み込むことさえ苦痛という始末。
朝から小雨が降っているとはいえ此処は京の都だよ?
歯痛で身動きが取れないなんて勿体無いこと極まりない。

何とか歯医者で痛みを和らいでもらいと思いつつも今日は日曜日。
営業している医院はあるのかわからない。
というよりも京都のローカル情報なんてわからない!

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲの射す方へ mr.chobihigen

2007年04月21日 | つれづれなるままに

さあここはどこでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲとタバコと時々メガネ

2007年04月21日 | つれづれなるままに
旅館の部屋での一コマ。
日本酒3本空いてからヒゲくんが窓際で一服。
隣の民家との距離がとても近く、簡単に屋根の上に上がれそう。
上がったら住居不法侵入。
このあと京都に行った気分度※No.1の場所へ。

※独断と偏見で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で2次会

2007年04月21日 | 縁の宴

京都駅で1ヶ月半ぶりにナラシカオ君と再会して、
彼が予約手配してくれた旅館に移動。
歩けない距離でもないが新幹線内の1次会を終えたばかりなので迷わずタクシーを利用。
ジャンケンに負けたわけでもないがナラちゃんが運賃を支払い。

何故かって?

大阪から500円もかからずに来れちゃうんだから!

旅館に到着しチェックインすると、クーラーケースの中でばっちり冷えているビールと冷酒を発見!

さあ2次会の開始です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする