![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/5d24dfdca8484d38f571b76e1d9a2110.jpg)
今月2回目の沖縄入り。
今回は那覇空港から糸満市へ。
「saiブランド」の結城社長夫妻を訪ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/b94d095d0745ecc833e64c968f55a7d9.jpg)
ファーマーズマーケットで待合せて、そのままランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/1149dbca22ae312a8746758b7e0cf918.jpg)
新鮮な魚や野菜が揃ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/5ad61b4bc1f8ef0de3bd3c0227a37e28.jpg)
メインはお刺身で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/f2d21e52916fb5b678065f7e85a46a17.jpg)
見ていて楽しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/1918c42fc37ba4a1b1f7b51053c76bf0.jpg)
珍しい魚をチョイス。
約1年前に購入していた「宇宙たこ焼き」を食べてみた。
完全な乾燥食だったけど、確かにたこ焼きの味、
というか、出汁とソースの味がした!
2019年の暮れに訪れた種子島宇宙センターで購入したものだ。
もったいぶって封切りしなかったが、沙和が発見して開封したたため、
折角の機会なので私も食べた次第。
完全な乾燥食だったけど、確かにたこ焼きの味、
というか、出汁とソースの味がした!
2019年の暮れに訪れた種子島宇宙センターで購入したものだ。
もったいぶって封切りしなかったが、沙和が発見して開封したたため、
折角の機会なので私も食べた次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/2e9142e5b70d427aa76a7731657d9695.jpg)
2021年初ラウンド@袖ヶ浦カンツリー俱楽部新袖コース。
今日の天気と気温が季節外れの高温ゆえに急遽のラウンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/8d8358c3f77cb02bbdf6759a62fccb46.jpg)
コース:袖ヶ浦カンツリー俱楽部新袖コース
天気:晴れ
風:無風⇒強風
気温:4℃~18℃
ティー:レギュラー
グリーン:ベント(オールド)
メンバー:弟・Hさん夫妻
スコア:92 (OUT:47 IN:42 )
1:+3
2:0
3:+1
4:0
5:+1
6:+2
7:0
8:+3
9:+1
10:+1
11:+1
12:+3
13:+3
14:+1
15:0
16:+1
17:-1
18:0
合計:92
寸評:ドライバーだけが調子良く、グリーン周りのアプローチとバンカーショットが最悪。
約1か月ぶりのゴルフは季節外れの暖かさのおかげで楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a3/51f2652191dddcd04c72bb70b95a5776.jpg)
今年の成田山は初の雨天!
新型コロナの影響か、参拝客は激減!
12時からのご祈祷までに時間の余裕があったので付近の飲食店で温かい蕎麦をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4a/fdae282f4b1d3e0212055187f6eb8ca5.jpg)
鹿島神宮は14時半からのご祈祷。
こちらは初の「貸切」状態!(この時間帯における他の参拝客無し)
ご利益無いわけが無い!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/c48ee4a20962ceb1ea562be1c828ee4f.jpg)
雨はあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/003d74763d9772e21014d6dd5bbdff0a.jpg)
西面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/2e6f1d5643b651f8e8e70254ee685b8d.jpg)
南面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/e320c624174fa52aad44248b3f2c8308.jpg)
東面
中2日でのメンテナンス(ガラス面のコケ除去とバケツ2杯分の換水)。
ふさふさになってきた・・・。
そろそろトリミング時期かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/60e4d9ea28fd996378f5add0fb944f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/8597fc41216324368ba4e35185301af5.jpg)
ベランダから見る西の空が思いのほか美しかったので
しばし見とれた。
感嘆の声をあげたので、それを聞きつけた佳江も一緒に眺めて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/d9dc464839c013a03341d1801177108d.jpg)
水草の本格的な成長が垣間見える。
CO2の注入先を排水ホースを吸入ホースに変えたからか。
以前からリスケしっぱなしだった対処。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/4f18b2e43ad846aef95c94f2fe263da9.jpg)
植栽しては不成長で消失してきた「グロッソスティグマ」も
この通り元気な新芽が芽生えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/3f5d3498b4407c6d90887f65fc42495e.jpg)
中央のピンク色は可愛いので、しばらく低成長でも良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/2319641b7d4165734207eb688d4fa91b.jpg)
「側面側」の最前面にグロッソスティグマが繁茂することを期待!
現状、殺風景です・・・。
今回の旅で初の沖縄そば(八重山そば)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/9bce9fda3e1ad46225cbd8a1d65daaa6.jpg)
沙和が今回の旅行で1回は食べたいと切望していたので。
念願叶って何よりです。
この③は集落部分をご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/f5db6bb8c36b3f61eb40fd0260eedd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/bdba2b896ad7f7595e4a2fccc7d2b488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/a13d705cf4d6f761521b1e81ce6d9754.jpg)
沙和は有料の展望台から集落全体の写真を撮影してもらいました。
私が立っているのもとある展望所ですが、こちらは最上所までは入れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/5047b21cd56a03afce95393b3043ca01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/6afd15a308b82e3abeef234a0ac41980.jpg)
路面はほとんどが砂地で、自転車だと若干ですが時折横滑りもします。
片手運転は危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/b912db2f0b832367ff6d7530a3c674a7.jpg)
いいアングルの写真ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/28dfad10661e33fe28e5c68f19256023.jpg)
13時に自転車を返すべく港へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bc/bb8c7e3c75b1801c66219bae1e1324b9.jpg)
絶景の竹富島ともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/85/1fedd5c3808d4edc37372a5a8f9f74b9.jpg)
帰りの船はあまり揺れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/807ba23fc2f1a21dcfda66477811958a.jpg)
世界チャンピオン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/92bdf507cd1b0db8b2502bb9117caf09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/e10358318ddd829b120d31facb755f7d.jpg)
健康に良さそうで、味も中々の飲料。
オススメします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/739dfe70dcadc2afce04d21931d897c8.jpg)
1泊2日娘との2人旅でしたが、当初は天気も悪そうだし、中止も検討しました。
ですが、こんな時期ですが、年初から楽しくスタートしたいじゃないですか。
長女はまもなく6年生、いよいよ父親との距離が生まれる時期です。
こんなに喜んで付いてきてくれるのも残り僅か!
天気・乗り物(接続等)での奇跡に感謝し合い、
美しい景色とおいしい食事で感動し合い、
その他お互いにフォローし合った素敵な旅でした。
旅で出会った人、関わった人たちにも感謝です。
この次は次女との旅を計画しています。
彼女らの人生がより良いものになるように少しでもお役立てれば。
〆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/9bce9fda3e1ad46225cbd8a1d65daaa6.jpg)
沙和が今回の旅行で1回は食べたいと切望していたので。
念願叶って何よりです。
この③は集落部分をご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/f5db6bb8c36b3f61eb40fd0260eedd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/bdba2b896ad7f7595e4a2fccc7d2b488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/a13d705cf4d6f761521b1e81ce6d9754.jpg)
沙和は有料の展望台から集落全体の写真を撮影してもらいました。
私が立っているのもとある展望所ですが、こちらは最上所までは入れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/5047b21cd56a03afce95393b3043ca01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/6afd15a308b82e3abeef234a0ac41980.jpg)
路面はほとんどが砂地で、自転車だと若干ですが時折横滑りもします。
片手運転は危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/b912db2f0b832367ff6d7530a3c674a7.jpg)
いいアングルの写真ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/28dfad10661e33fe28e5c68f19256023.jpg)
13時に自転車を返すべく港へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bc/bb8c7e3c75b1801c66219bae1e1324b9.jpg)
絶景の竹富島ともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/85/1fedd5c3808d4edc37372a5a8f9f74b9.jpg)
帰りの船はあまり揺れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/807ba23fc2f1a21dcfda66477811958a.jpg)
世界チャンピオン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/92bdf507cd1b0db8b2502bb9117caf09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/e10358318ddd829b120d31facb755f7d.jpg)
健康に良さそうで、味も中々の飲料。
オススメします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/739dfe70dcadc2afce04d21931d897c8.jpg)
1泊2日娘との2人旅でしたが、当初は天気も悪そうだし、中止も検討しました。
ですが、こんな時期ですが、年初から楽しくスタートしたいじゃないですか。
長女はまもなく6年生、いよいよ父親との距離が生まれる時期です。
こんなに喜んで付いてきてくれるのも残り僅か!
天気・乗り物(接続等)での奇跡に感謝し合い、
美しい景色とおいしい食事で感動し合い、
その他お互いにフォローし合った素敵な旅でした。
旅で出会った人、関わった人たちにも感謝です。
この次は次女との旅を計画しています。
彼女らの人生がより良いものになるように少しでもお役立てれば。
〆