無事故無違反7年により小松川警察署の署長賞をいただいた。
これは小松川安全協会会員を対象にしたもので、今夏に応募したもの。
最後に違反してから7年経過したのか と少し思いにふけった。
それまでの違反は○○○がらみ。
おとなになったな~(笑)
これは小松川安全協会会員を対象にしたもので、今夏に応募したもの。
最後に違反してから7年経過したのか と少し思いにふけった。
それまでの違反は○○○がらみ。
おとなになったな~(笑)
毎年11月上旬に解禁されるズワイガニのメスこと、「香箱」。
今年も美食家の叔父から頂戴しました。
ドバイで秀ちゃんパパ出会うまで名前も存在も知らなかったその旬なカニは、
今となってはかなり身近であり、馴染みの食べ物となった。
これも秀ちゃんファミリーから始まり、うちの家内(姻族)、はたまた従妹の旦那まで石川県人とくれば避けたくても避けれない(笑)
過去にも述べたけど、このズワイのメスこと香箱は、オスに比べてかなり安価である。
それもそのはず、
大きさが段違いに小さいからである。
でも、その中身はオスにはない部分があり、これが日本酒とマリアージュしまくる!
足の中身も美味にも関わらず、その量の少なさがなんとも残念なようで趣があるような・・・。
これまた酒が進んでしまう。
ようするに、酒飲みにはもってこいの逸品なわけだ。
1月初旬の禁漁期間に入るまでにあと何杯たべれるか!?
個人的にはあと1回食べて来シーズンにの楽しみにしようとは思う。
今年も美食家の叔父から頂戴しました。
ドバイで秀ちゃんパパ出会うまで名前も存在も知らなかったその旬なカニは、
今となってはかなり身近であり、馴染みの食べ物となった。
これも秀ちゃんファミリーから始まり、うちの家内(姻族)、はたまた従妹の旦那まで石川県人とくれば避けたくても避けれない(笑)
過去にも述べたけど、このズワイのメスこと香箱は、オスに比べてかなり安価である。
それもそのはず、
大きさが段違いに小さいからである。
でも、その中身はオスにはない部分があり、これが日本酒とマリアージュしまくる!
足の中身も美味にも関わらず、その量の少なさがなんとも残念なようで趣があるような・・・。
これまた酒が進んでしまう。
ようするに、酒飲みにはもってこいの逸品なわけだ。
1月初旬の禁漁期間に入るまでにあと何杯たべれるか!?
個人的にはあと1回食べて来シーズンにの楽しみにしようとは思う。
研修のためウッチーが東京に滞在中。
なかなかお互いの夜のスケジュールが合わなかったので、
日曜日に我が家でおもてなしすることにした。
こちらまでお越しいただければご近所の薩摩んちゅ一家もコラボ出来るので。
この一家の身内にウッチーと同じ職場の方がいるのだから世間は狭い(笑)
ウッチーは酒宴のために鹿児島産のお土産を新橋あたりで買ってきてくれた。
写真右のご近所Y氏はこの日ちょうど鹿児島出張帰りで、空港で鹿児島名物を買ってきてくれた。
ウッチーとは来年早々に執り行われる彼の披露宴についていろいろと相談した。
同じテーブルはだれがいるの?とか。
幸いいすゞ関係が占めているのと、他2名ほど地元人が加わるらしいので、
こちらからある程度のスペックは要求しておいた(居ないとは思うが酒が飲めないヤツとか論外)。
高知での披露宴も楽しかったが、鹿児島の披露宴もどんな感じになるのか!?
(飲み物は焼酎しか無さそうだから、前日熊本で津田ちゃんと日本酒をガッツリ飲んでこよう)
この薩摩な酒宴は、客人二人が酒に強く参った。
焼酎底なしだ!
なかなかお互いの夜のスケジュールが合わなかったので、
日曜日に我が家でおもてなしすることにした。
こちらまでお越しいただければご近所の薩摩んちゅ一家もコラボ出来るので。
この一家の身内にウッチーと同じ職場の方がいるのだから世間は狭い(笑)
ウッチーは酒宴のために鹿児島産のお土産を新橋あたりで買ってきてくれた。
写真右のご近所Y氏はこの日ちょうど鹿児島出張帰りで、空港で鹿児島名物を買ってきてくれた。
ウッチーとは来年早々に執り行われる彼の披露宴についていろいろと相談した。
同じテーブルはだれがいるの?とか。
幸いいすゞ関係が占めているのと、他2名ほど地元人が加わるらしいので、
こちらからある程度のスペックは要求しておいた(居ないとは思うが酒が飲めないヤツとか論外)。
高知での披露宴も楽しかったが、鹿児島の披露宴もどんな感じになるのか!?
(飲み物は焼酎しか無さそうだから、前日熊本で津田ちゃんと日本酒をガッツリ飲んでこよう)
この薩摩な酒宴は、客人二人が酒に強く参った。
焼酎底なしだ!


「はやぶさ」も「はやて」も車輛自体は同じようだが・・・。
帰りは仙台から通路側に他の乗客がいたため"ゆとり"はなかった(苦笑)

子どもたち用の夕食「生イカ丼」。
しかし、彼女らが食べたのはイクラとご飯のみ。
なので、わたくしが残りのイカ刺を冷酒で美味しくいただきました(笑)



91城目。
これで東北以北の残る100名城は4つ。



新幹線の乗車リミットが迫ったため御殿エリアには行けず・・・。
ちなみに、根城より先に八戸駅に行っておれば「たね知ケ」なる観光サービス券がもらえ、
それを利用すれば根城と資料館の費用がタダになっていた。
むむむ・・。
美術館外には作品のような遊具が設置。
館内の写真はNGだったので無いけど、トリックアートの要素も含んでいた。
最初に出くわすであろうデカいロシア?のおばちゃんの人形?には度胆を抜かれる!

姉妹で争ったピンクの犬。
カエは犬の背に数十分乗り続けるほど愛してしまったようだ(笑)
館内の写真はNGだったので無いけど、トリックアートの要素も含んでいた。
最初に出くわすであろうデカいロシア?のおばちゃんの人形?には度胆を抜かれる!

姉妹で争ったピンクの犬。
カエは犬の背に数十分乗り続けるほど愛してしまったようだ(笑)
18年ぶりに訪れた奥入瀬渓流。
あの時は盆が明けたぐらいの夏の時期。
緑が濃かった。
対して今回は紅葉が終わりさびしげな景観。
とはいえ、早朝の奥入瀬は朝もやと朝焼けで幻想感が漂い、これまた趣がある。
木々の幹に付着する苔はこの地域独特の湿気によるものか!?
雨が降らずとも道路や遊歩道は濡れている。
前回はこの景観を水草水槽で模倣してみたが、
今はその創作意欲が湧かない・・・。
老いたな(笑)




あの時は盆が明けたぐらいの夏の時期。
緑が濃かった。
対して今回は紅葉が終わりさびしげな景観。
とはいえ、早朝の奥入瀬は朝もやと朝焼けで幻想感が漂い、これまた趣がある。
木々の幹に付着する苔はこの地域独特の湿気によるものか!?
雨が降らずとも道路や遊歩道は濡れている。
前回はこの景観を水草水槽で模倣してみたが、
今はその創作意欲が湧かない・・・。
老いたな(笑)






弘前から十和田湖への最短距離ルートが冬季通行止め(実際には積雪のため前倒し通行止め)し、
想定外の迂回ルートを余儀なくされた。
よって十和田湖観光はボツとなり、直接宿泊先へ向かうことになった。
でも、八甲田山の近くを通ったため夕暮れの絶景と月の出を拝めることとなった。