<以下産経新聞の記事より>
西日本に本社を置く大手運送会社で働く50代のベテラン運転手の男性は関西の営業所から首都圏の営業所への配送を担当している。3日かけて1往復の乗車をこなすが、その勤務実態からは、法令を無視した過酷さばかりが浮かび上がる。
男性によると、1日目の午後に出勤し、大型トラックに荷物を自ら積み込む。会社は表向き、「夕方に来ればいい」と指示しているが、それでは荷役が間に合わないため午後3時ごろには出社しているという。
荷積みが終わった同8時すぎ、営業所を出発。休憩を取りながら運転を続けるが、高速道路を走行中には、路面に残る不自然なブレーキ痕を見ると、朦朧(もうろう)とした状態で運転し、幻覚で急ブレーキをかけた経験を思いだすという。
首都圏の営業所に到着するのは、翌朝6時ごろ。しかし、すぐには眠れない。荷降ろし作業が待っているためだ。仕事から解放されたのは午前9時ごろだ。
厚生労働相告示では、始業からの拘束時間は16時間を限度とし、次の始業まで連続8時間の休息が必要だ。しかし男性は19時間にわたり拘束。さらに終業から6時間後の午後3時に2日目の勤務が始まる。
約6時間かけて帰り便の荷物を積み込み、午後9時すぎに出発する。速度のリミッターで時速90キロまでしか出ないため、男性は「前方の車1台ごとに追い越せるかどうか考えてしまい、かなり疲れる」と話す。
日付が変わって3日目の午前中、途中の営業所に立ち寄って荷物を降ろす。拠点とする営業所に戻るのは午後1時ごろ。長い乗務が終わった。「50歳をすぎてから特に体力的にきつい」とこぼす。
次の日は休みではなく、午後3時ごろには出勤しなければならない。丸一日休みなのは月に1~2回だけ。同僚が急用などで休む場合、本来なら会社が協力会社から運転手を派遣してもらうべきだが、男性がそのまま眠らずにハンドルを握ったこともある。「人間を絞りすぎだと思う。現場の過酷さは皆分かっているが、どうしようもない」
業歴25年で給料の総支給額は四十数万円。若手のドライバーは減っている。男性は「長時間労働の改善は会社レベルでは無理。国民生活を陰で支えているのが運送業界だということを広く理解してもらうことで機運が盛り上がってほしい」と話している
社会構造の変化により業界は以前のような労働力を確保できない。
しかしながら、この国のきめ細やかな物流のほとんどは車両(トラック類)によるもの。
若者や他業種からの新規参入や、高齢者の雇用延長にとっても、
早い時点で我々業界の悲鳴を聞き入れ、行政を中心に安全・安定のためにも尽力いただきたい。
西日本に本社を置く大手運送会社で働く50代のベテラン運転手の男性は関西の営業所から首都圏の営業所への配送を担当している。3日かけて1往復の乗車をこなすが、その勤務実態からは、法令を無視した過酷さばかりが浮かび上がる。
男性によると、1日目の午後に出勤し、大型トラックに荷物を自ら積み込む。会社は表向き、「夕方に来ればいい」と指示しているが、それでは荷役が間に合わないため午後3時ごろには出社しているという。
荷積みが終わった同8時すぎ、営業所を出発。休憩を取りながら運転を続けるが、高速道路を走行中には、路面に残る不自然なブレーキ痕を見ると、朦朧(もうろう)とした状態で運転し、幻覚で急ブレーキをかけた経験を思いだすという。
首都圏の営業所に到着するのは、翌朝6時ごろ。しかし、すぐには眠れない。荷降ろし作業が待っているためだ。仕事から解放されたのは午前9時ごろだ。
厚生労働相告示では、始業からの拘束時間は16時間を限度とし、次の始業まで連続8時間の休息が必要だ。しかし男性は19時間にわたり拘束。さらに終業から6時間後の午後3時に2日目の勤務が始まる。
約6時間かけて帰り便の荷物を積み込み、午後9時すぎに出発する。速度のリミッターで時速90キロまでしか出ないため、男性は「前方の車1台ごとに追い越せるかどうか考えてしまい、かなり疲れる」と話す。
日付が変わって3日目の午前中、途中の営業所に立ち寄って荷物を降ろす。拠点とする営業所に戻るのは午後1時ごろ。長い乗務が終わった。「50歳をすぎてから特に体力的にきつい」とこぼす。
次の日は休みではなく、午後3時ごろには出勤しなければならない。丸一日休みなのは月に1~2回だけ。同僚が急用などで休む場合、本来なら会社が協力会社から運転手を派遣してもらうべきだが、男性がそのまま眠らずにハンドルを握ったこともある。「人間を絞りすぎだと思う。現場の過酷さは皆分かっているが、どうしようもない」
業歴25年で給料の総支給額は四十数万円。若手のドライバーは減っている。男性は「長時間労働の改善は会社レベルでは無理。国民生活を陰で支えているのが運送業界だということを広く理解してもらうことで機運が盛り上がってほしい」と話している
社会構造の変化により業界は以前のような労働力を確保できない。
しかしながら、この国のきめ細やかな物流のほとんどは車両(トラック類)によるもの。
若者や他業種からの新規参入や、高齢者の雇用延長にとっても、
早い時点で我々業界の悲鳴を聞き入れ、行政を中心に安全・安定のためにも尽力いただきたい。
お世話になった物流経営士も今年で16期生。
僕らが8期生だから、あれから8年が経過した。
この卒業生交流会も今年で4、5回開催されたが、
卒業したばかりの期生が多く、我等が8期生は今回3名の参加でさびしい限りだ。
それにしてもメイン講師の武田先生は御年83歳には全く見えん!
8年前と全く変わらんし。
100歳超えは余裕そうだ(笑)
本来の主役が不参加で残念だったが、営業所ほぼ全員と、
点呼者2名にも参加いただき営業日では顔合わせ出来ないが
こうやって懇親会ではご対面(笑)
にぎやかな懇親会でした。
9月の鹿嶋営業所会議ではコニュニケーションと説明力を強化するための研修(ゲーム方式)を行いました。
当初は不可解な状態も、時間(進行)を追うごとに一体感を醸し出し、
ゲーム的には未完成(達成)でしたが、皆楽しみながらコニュニケーションを深めました。
このような研修の機会を今後も設けようと思います。
<内容>
・1枚の絵(地図)が16分割されたカードとなり、それを各人に1枚から2枚を配布
・メンバーには完成された絵がどんなものかは教えていない
・メンバーはその絵を他のメンバーに見せることは出来ないが口頭でアピール(説明)することは可能
・制限時間15分でバラバラのカードで絵を完成させる
当初は不可解な状態も、時間(進行)を追うごとに一体感を醸し出し、
ゲーム的には未完成(達成)でしたが、皆楽しみながらコニュニケーションを深めました。
このような研修の機会を今後も設けようと思います。
<内容>
・1枚の絵(地図)が16分割されたカードとなり、それを各人に1枚から2枚を配布
・メンバーには完成された絵がどんなものかは教えていない
・メンバーはその絵を他のメンバーに見せることは出来ないが口頭でアピール(説明)することは可能
・制限時間15分でバラバラのカードで絵を完成させる
鹿嶋営業所の安全会議に出席。
社員同士で情報共有を行うなど有意義な運営が出来ました。
まだまだ梅雨が続きますので皆さん健康管理と安全運転・作業を宜しくお願い致します。