ウルマックスに「沖縄の○印」が開店しているのにお気づきだろうか。いつも余所とは違うことをしたがる、ウルマックスのインターネットショップはかなり変わった店だ。
おそらく、沖縄一品揃えが少なく、商品説明の長いインターネットショップだろう。しかしその分、買うことの充実感のあるサイトになっていると思う。製作スタッフの気合いを感じて欲しい。
まずはメルマガ『うるまぐ』(ここから登録)に掲載された、開店のご挨拶からお読み頂こう。
1.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウルマックスのインターネットショップ「沖縄の○印」開店━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かねてから準備を進めてまいりました、ウルマックスのインターネットショップがついに開店いたしました。「沖縄の○印(まるじるし)」と申します。
いまや沖縄の物産を扱うインターネットサイトは、星の砂の数ほどございます。なのになぜウルマックスがインターネット上にショップを開店するのでしょうか。そこには訳がございます。
ウルマックスでは、ウルマックスの取材、78タイフーンfmの放送、箆柄暦の情報収集などを通じて、日々沖縄中の方々と接点がございます(Pasha や読み物一切をご覧いただければお分かりかと存じます)。そんな中で、様々な物づくりの担い手の方に出会ってまいりました。
そうした方々が、丹誠込めた、思いの詰まった商品を、ウルマックスをご覧の皆さまに、パソコンの画面を通して見るだけでなく、実際に手にとって使って頂きたい、お届けしたい。そんなところから、「沖縄の○印」の準備が始まりました。
全ての商品は、沖縄に住む私たちウルマックススタッフが、実際に試してみて、あるいは食べ比べてみて(笑)、これはと思った品物ばかりです。しかも、これはと思った商品は徹底的に取材し、生産の現場、商品誕生までのストーリーを丁寧に追いかけました。
そのため、ネット通販のサイトとしては、少々長い商品の紹介を掲載しております。是非ひとつひとつの商品の紹介をお読みいただき、スタッフの感じた“これは!”に共感いただき、お買い求めください。
また一方で、作り手の都合の良いブランドヒストリーだけを紹介するのは避けたいとも考えております。ですので、何とかお願いして「沖縄の○印」でのみ、ネット販売にご協力頂いた商品がある反面、依頼があっても販売を見送らせていただいた商品もございます。
そんなちょっと変わったショップですので、なかなかアイテムは増えませんが、末長くお使い頂ける商品を紹介していきたいと存じます。
以下のURLからショップへとリンクされております。
まずはショップへお越しください。お待ちいたしております。
「沖縄の○印」 http://shop.uruma.jp/
追伸:
ショッピングカートの使いやすさ、楽しさも工夫を凝らしました。
快適なショッピングをお楽しみください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上
目立たないことだが、「作り手の都合の良いブランドヒストリーだけを紹介するのは避けたいとも考えております」というのもャCントだと思う。「こだわりの」とか「職人の技が」といった紹介文に期待して調べたら、単なるコンサルタントの考えた売り文句だったなんて事も少なくないのだ。
それならウルマックスが扱うまでもない。それよりみんなで胸焼けしながら15種類のちんすこうを食べ比べた特集「ちんすこうを徹底的に食べ比べ」で美味しかったちんすこうをネットで買えるようにすることの方がウルマックスらしい。
あ、そうそう。自慢のショッピングカートは確かに使いやすいと思う。買わない人もちょっと試してみて欲しい。買いたくなるかも。
おそらく、沖縄一品揃えが少なく、商品説明の長いインターネットショップだろう。しかしその分、買うことの充実感のあるサイトになっていると思う。製作スタッフの気合いを感じて欲しい。
まずはメルマガ『うるまぐ』(ここから登録)に掲載された、開店のご挨拶からお読み頂こう。
1.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウルマックスのインターネットショップ「沖縄の○印」開店━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かねてから準備を進めてまいりました、ウルマックスのインターネットショップがついに開店いたしました。「沖縄の○印(まるじるし)」と申します。
いまや沖縄の物産を扱うインターネットサイトは、星の砂の数ほどございます。なのになぜウルマックスがインターネット上にショップを開店するのでしょうか。そこには訳がございます。
ウルマックスでは、ウルマックスの取材、78タイフーンfmの放送、箆柄暦の情報収集などを通じて、日々沖縄中の方々と接点がございます(Pasha や読み物一切をご覧いただければお分かりかと存じます)。そんな中で、様々な物づくりの担い手の方に出会ってまいりました。
そうした方々が、丹誠込めた、思いの詰まった商品を、ウルマックスをご覧の皆さまに、パソコンの画面を通して見るだけでなく、実際に手にとって使って頂きたい、お届けしたい。そんなところから、「沖縄の○印」の準備が始まりました。
全ての商品は、沖縄に住む私たちウルマックススタッフが、実際に試してみて、あるいは食べ比べてみて(笑)、これはと思った品物ばかりです。しかも、これはと思った商品は徹底的に取材し、生産の現場、商品誕生までのストーリーを丁寧に追いかけました。
そのため、ネット通販のサイトとしては、少々長い商品の紹介を掲載しております。是非ひとつひとつの商品の紹介をお読みいただき、スタッフの感じた“これは!”に共感いただき、お買い求めください。
また一方で、作り手の都合の良いブランドヒストリーだけを紹介するのは避けたいとも考えております。ですので、何とかお願いして「沖縄の○印」でのみ、ネット販売にご協力頂いた商品がある反面、依頼があっても販売を見送らせていただいた商品もございます。
そんなちょっと変わったショップですので、なかなかアイテムは増えませんが、末長くお使い頂ける商品を紹介していきたいと存じます。
以下のURLからショップへとリンクされております。
まずはショップへお越しください。お待ちいたしております。
「沖縄の○印」 http://shop.uruma.jp/
追伸:
ショッピングカートの使いやすさ、楽しさも工夫を凝らしました。
快適なショッピングをお楽しみください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上
目立たないことだが、「作り手の都合の良いブランドヒストリーだけを紹介するのは避けたいとも考えております」というのもャCントだと思う。「こだわりの」とか「職人の技が」といった紹介文に期待して調べたら、単なるコンサルタントの考えた売り文句だったなんて事も少なくないのだ。
それならウルマックスが扱うまでもない。それよりみんなで胸焼けしながら15種類のちんすこうを食べ比べた特集「ちんすこうを徹底的に食べ比べ」で美味しかったちんすこうをネットで買えるようにすることの方がウルマックスらしい。
あ、そうそう。自慢のショッピングカートは確かに使いやすいと思う。買わない人もちょっと試してみて欲しい。買いたくなるかも。