語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

Noneが幼児期だったときに欲しかったな

2014-12-09 14:12:18 | 英語子育て
ヨドバシカメラでけっこう目立つように、
カシオ キッズワード KW-A1 デジタル知育ツール
カシオ計算機
カシオ計算機


というものが売られていて、

ORTが42冊収録(収録されているのはアマゾンの
商品ページをみればどれが収録されているか写真に
あるみたいです。かなり初歩のやつです。)

えいご、こくご、さんすう、せいかつ、それから
日本語と英語の絵本が合わせて37冊収録されて
いるのだそうです。

カシオのホームページでの紹介はこちら。

Noneの幼稚園の時はリープフロッグから出ている
ペンで指せば音の出る本とかを個人輸入とかして
頑張った覚えがあるのですが、そのときの出費を考えると
これがあったらよかったのにな、と、思います。

商品的にちょっと高いかな、とも思わなくもないですが、
リトルチャロとかORTの内容を考えると、この値段に
なるのかな、と、思ったりもします。

自分の時代はまだ限られた人が情報を発信しているのを
頼りに英語教育をNoneにしていたのに、時代は変わって
いくな、と、本当に思わせられます。

下の子の世代がどんどん母国語感覚で英語を習得する時代に
なってきているのを感じながら、そうはできなかった者の
ための、母国語ができあがって、大きくなって学習しようと
いう意思のもと、外国語を習得する手順を自分たちで考えて
いこうではないかと思わせられます。

まあ、Noneに本当に第2言語と言えるまでの英語力が
必要になる日がくるのか、わからなくなっていますけどね。

子どもでも大人でも、身に着けたいと思った年齢から
それなりのレベルの外国語を身に着ける手段というのが
確立されていくべきなんだろうと思うのですよ。

私自身中国語はかなりやる気になっています。ただ、ちょっと
検定とかを受ける気はしません。楽譜がよめなくてもカラオケが
うまい人がいるみたいに、ピンイン読めなくてもCDそっくりに
発音できたりすることがあると思っているので、検定で出てくる
ピンインが正しく書けるか読めるかとかを気にしたくないのです。

まあ、上の子供用タブレット、お高いか安いかは別として、
わが子の時にあってくれたらなと思う一品でした。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


エクセルで単語打っていきます

2014-12-09 08:34:39 | 学習日記
iPadでESL PodcastとかVOA(確かビデオは見れた)を
スクリプト見ながら音声を聞けるか確かめたことは
ないんだけど、やっぱり、Officeの入った
タブレットを買った最大の魅力はOfficeが入って
いることなんだと思います。

2つ折りのキーボードは私のとペアリングしているので
Noneのともペアリングすると、その間ブルートゥース
切るとかしないといけないんだろうな、とか、2つ折りは
中央あたりのボタンが押しにくいからな、と、思うと、
ヨドバシカメラで売っていた、1940円のブルートゥース
キーボードをタブレット本体購入時のポイントで購入
しました。

英検2級 でる順パス単 書き覚えノート (旺文社英検書)
旺文社
旺文社


で、キッチリ覚えられていない単語は1度書き出して
もらっていたので、それをエクセルに書き出してもらって
いました。

この本には単語に例文がないので、あと、アプリにも例文が
なくて、語彙を使ったフレーズぐらいしか載ってないので、
例文を電子辞書で調べて、それも和英入力してもらいました。

全部が写るように57%の表示にしていますが、実際は
タブレット上で文庫本ぐらいの文字の大きさになるように
フォントを14に上げて入力してもらっています。



2周目は覚えにくい単語文字の色とかセルの色とかを変えて
もらったり、Office2013だから手書き下線なども
書けるので、ノートのようにしてもらいたいと思っています。

最初、ワードでしてもらおうと思ったのですが、最初の文字が
強制的に大文字になるのをそうならないようにしたら、たぶん
スペルチェックもできなくなるんだろうなと思ったので、
エクセルを使って、エクセルでセルごとにスペルチェックを
する方法を教えて、Noneにやってもらいました。

手書きでノートを作らされるのは嫌がりますが、これは機嫌
よくやってくれているみたいです。

(補足:昨日の英語は、これを終えた後、寝る前のVOA
でした。
South Korea Charges Japanese Reporter
ですが、もう、背後知識でわかるところだけでよくて
辞書使わなくていいよ、と言ったのですが、Noneは
辞書を使って意味を知りたいというのでそのとおりに
させました。読む記事はNoneに毎日自分で選ばせます。)


昨日、Noneのやる気のことで悩んで、会社で「向上心」と
なんとなくググってみたら、

向上心 (知的生きかた文庫)
竹内 均
三笠書房


が出てきました。「自助論」の人だなと思って両方を「なか見」で
見れるところまで見たら、「自助論」はNoneには難しすぎる
けど、「向上心」のほうならちょうどよいのではないかと思い
ました。
(上の貼り付けでは訳者の名前しか出てませんが、サミュエル・
スマイルズ著です。)

「向上心」は多少厳しすぎる内容のように思えるところもありますが
だいたい言いたいところは私が思っていたところと重なるので
昨日6時半から30分読んでもらって、7時からエクセルパス単を
したのですが、今日火曜日は本来国語の日なので、この本を読んで
もらいます。

前もって私も前半を読みましたが、自分自身も、わが身を振り
返って考えさせられるところがたくさんあります。

ただ、Noneはこれからどうなるかわかりませんが、私は
そんな指導者とかそんなのになりたいわけではないから、
そこまでできなくてもいいかなとか思いながら読んでしまうし、
Noneもある程度「そこまでやるつもりはない」と思って
読まれてしまっても仕方がないだろうな、大意をとって参考に
してくれたらいいな、ぐらいに思っています。

後半の人間関係の築き方などは私はまだ目を通してなくて
読みたいなと思っています。今日の夕食後までに読み終えた
状態になりたいので、今から読もうと思います。

もしすごく気に入れば、自助論も一度日本語で読んで、
キンドルで無料になっている、

Self Help; with illustrations of Conduct and Perseverance (English Edition)
Samuel Smiles
メーカー情報なし


をダウンロードしてもいいなと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。