昨日、夜7時頃電話があって、壊れたパソコン、
延長保証で直してもらえないか、出していたものが
保証内で修理してくれることになりました。
明らかに、自然故障とはいえないんじゃないかという
USBポートの割れてるのまで保証で直してくれる
らしいです。
その代わり、ハードディスクの読み取りは機械的に
壊れていてできません、ということでした。
でも、確かめてみたら、写真のほとんどはSDかiPhone、
外付けハードディスクなどに残っていて、音楽も外付け
に残っているか、CDそのものを所持してるものが殆どで
いくつか借りたCDとかもあったけど、ハードディスク
読み取ってもらうのに数万円払うほどでないダメージだと
いうことがわかりました。
まあ、普通、自然故障で扱ってもらえなかったかもしれない
故障だったのだけど、私のヨドバシへの貢ぎ方って半端ない
ので、ちょっとお得意様扱い受けたのかも、と、思っています。
ネットやパソコンの類を使ってする教育に対しては、かなり
収入の枠を無視したお金の使い方をしていますからね。
私自身はNoneが受ける恩恵が既存の教育方法ならもっと
お金のかかることになるだろうと思っているし、またお金とか
以前に人間じゃムリ、みたいなことができていると思っている
のですが。
ハードディスク読み取らないで取り替えだったら、年内に
修理されて戻ってきてほしいなと思っています。
まあ有償修理でハードディスクも自己負担を覚悟していた
のから、延長保証が有効で、ハードディスクも修理なし、
ということで、神様からここでお金を使うんじゃありませんと
言われているのだと受け止めようと思います。
安いのとはいえ、タブレット2つ買ったあとにパソコン
壊れて修理はキツイなと思っていたのです。
7と8を重ねて置いてて、7のマウスを握った状態で8の
本体持ち上げたからガクンとなって、8の本体落として
しまったのです。8(ヨハネと名づけている)が帰ってきたら
7(ウマヤドと名づけている)には物置に行ってもらって
同じ間違いをしないようにしようと思います。USB
ポート直してもらえたら、またUSBのマウスに戻します
マウスの電池気にするのしんどいです。
(マウスのUSBポートは落下が原因ですが、そのあと
半年以上起動はして普通に使えてたので、ハードディスク
のほうはそれが遠因なのか、普通の故障なのかが微妙です。)
放送大学は12月29日から来年1月4日にも冬休み的
放送があるみたいですね。「色を探求する」「認知行動
療法」「問題解決の進め方」「数学の歴史」「心理学概論」
「和歌文学の世界」など、春休みより見せたいなと思う
講義が多いので、録画してブルーレイにでも焼いて置いて
おこうかと思います。
ブルーレイディスクレコーダーも調子悪いんだけど、
この本体でしか認識できない外付けハードディスクの中に
すごい大事な録画がたくさんあるから、レコーダー
買い換えるとか、外付けが認識できなくなるような
基盤からの修理というのをしてもらえない。
NARUTOをブルーレイに焼いて、焼いたものを消去している
のだけど、うまく焼けないときがある。
同じ失敗をまだ見ていない放送大学の講義とかで失敗
して、ダビングが1回限りだから見れなくなるとか怖いな
と思っているのだけど。
タブレットでも、パソコンでやると問題ないスタディギア
が通信が切れたり、不調なときもあります。それでも
いままでICT教育と呼べそうなものを試してきて、まだ
この分野発展途上、というところを実感しながら、それでも
この道がいいなと思ってやってきています。ネットとか
パソコンとかタブレットとかBSとかCSとかブルーレイとか
ひかりTVとか、ICT教育に使えそうなものを消費者として
道をつないでいるという実感があって、また、それで結果を
出していけば、次のサービスにつながるし、またそうやって
広めていけなければ、自分たちの道も塞がるのだと思うので、
しょっちゅういろんなとこのカスタマーセンターに電話
しながら各種サービスを受けているんだけど、そうしない
既存の学習方法よりいい結果出していけるようになりたいなと
思っています。
Noneには敢えてパソコンでなく、タブレットで
スタディギアを週5日やってもらっています。冬休み
私の不在時に自分でタブレットを扱えるようにするため
ですが、あと1問で終わりの単語のアプリがぱっと画面が
消え、もう1度やり直し、みたいな不調が出る時もあります。
私はもういっぺん勉強することになるのはOKなのですが、
Noneはやっぱりやり直しは不満みたいです。パソコンで
スタディギアをしてたときに、そんなことは1度もなかった
のですが、タブレットでやると数回そのような不調が
ありました。でも、使っているうちに、そういう不調は
減ってきます。たぶん、ネット経由で、そういう不調が
タブレットのメーカーとか、英検のサービスのところとか
の人が見つけて調整してくれているのだと思うのですが、
そういうことをするデータの1人になることが大切だと
思っています。
7時から2時間する決まりなのを、今は6時半からして
います。途中でネットとのつながりが悪くなったりして
不調の調整に30分ぐらいかかることもあることを考えて
30分早くしています。スタディギアは2時間で設定して
いるので、なんの不調もなく2時間で終われば、その時間に
終わっていいことになっています。
そういう不調をなんとかしながらでも、既存のものより
いい結果を目指す、Noneが生まれてからずっとやって
きたことです。
今回の8の故障はたぶん落下が原因なんだけど、こんな事
ずっとやってきてのことだから、今回ぐらいのいい話(?)
もらえてもいいんじゃないかなと思っています。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
延長保証で直してもらえないか、出していたものが
保証内で修理してくれることになりました。
明らかに、自然故障とはいえないんじゃないかという
USBポートの割れてるのまで保証で直してくれる
らしいです。
その代わり、ハードディスクの読み取りは機械的に
壊れていてできません、ということでした。
でも、確かめてみたら、写真のほとんどはSDかiPhone、
外付けハードディスクなどに残っていて、音楽も外付け
に残っているか、CDそのものを所持してるものが殆どで
いくつか借りたCDとかもあったけど、ハードディスク
読み取ってもらうのに数万円払うほどでないダメージだと
いうことがわかりました。
まあ、普通、自然故障で扱ってもらえなかったかもしれない
故障だったのだけど、私のヨドバシへの貢ぎ方って半端ない
ので、ちょっとお得意様扱い受けたのかも、と、思っています。
ネットやパソコンの類を使ってする教育に対しては、かなり
収入の枠を無視したお金の使い方をしていますからね。
私自身はNoneが受ける恩恵が既存の教育方法ならもっと
お金のかかることになるだろうと思っているし、またお金とか
以前に人間じゃムリ、みたいなことができていると思っている
のですが。
ハードディスク読み取らないで取り替えだったら、年内に
修理されて戻ってきてほしいなと思っています。
まあ有償修理でハードディスクも自己負担を覚悟していた
のから、延長保証が有効で、ハードディスクも修理なし、
ということで、神様からここでお金を使うんじゃありませんと
言われているのだと受け止めようと思います。
安いのとはいえ、タブレット2つ買ったあとにパソコン
壊れて修理はキツイなと思っていたのです。
7と8を重ねて置いてて、7のマウスを握った状態で8の
本体持ち上げたからガクンとなって、8の本体落として
しまったのです。8(ヨハネと名づけている)が帰ってきたら
7(ウマヤドと名づけている)には物置に行ってもらって
同じ間違いをしないようにしようと思います。USB
ポート直してもらえたら、またUSBのマウスに戻します
マウスの電池気にするのしんどいです。
(マウスのUSBポートは落下が原因ですが、そのあと
半年以上起動はして普通に使えてたので、ハードディスク
のほうはそれが遠因なのか、普通の故障なのかが微妙です。)
放送大学は12月29日から来年1月4日にも冬休み的
放送があるみたいですね。「色を探求する」「認知行動
療法」「問題解決の進め方」「数学の歴史」「心理学概論」
「和歌文学の世界」など、春休みより見せたいなと思う
講義が多いので、録画してブルーレイにでも焼いて置いて
おこうかと思います。
ブルーレイディスクレコーダーも調子悪いんだけど、
この本体でしか認識できない外付けハードディスクの中に
すごい大事な録画がたくさんあるから、レコーダー
買い換えるとか、外付けが認識できなくなるような
基盤からの修理というのをしてもらえない。
NARUTOをブルーレイに焼いて、焼いたものを消去している
のだけど、うまく焼けないときがある。
同じ失敗をまだ見ていない放送大学の講義とかで失敗
して、ダビングが1回限りだから見れなくなるとか怖いな
と思っているのだけど。
タブレットでも、パソコンでやると問題ないスタディギア
が通信が切れたり、不調なときもあります。それでも
いままでICT教育と呼べそうなものを試してきて、まだ
この分野発展途上、というところを実感しながら、それでも
この道がいいなと思ってやってきています。ネットとか
パソコンとかタブレットとかBSとかCSとかブルーレイとか
ひかりTVとか、ICT教育に使えそうなものを消費者として
道をつないでいるという実感があって、また、それで結果を
出していけば、次のサービスにつながるし、またそうやって
広めていけなければ、自分たちの道も塞がるのだと思うので、
しょっちゅういろんなとこのカスタマーセンターに電話
しながら各種サービスを受けているんだけど、そうしない
既存の学習方法よりいい結果出していけるようになりたいなと
思っています。
Noneには敢えてパソコンでなく、タブレットで
スタディギアを週5日やってもらっています。冬休み
私の不在時に自分でタブレットを扱えるようにするため
ですが、あと1問で終わりの単語のアプリがぱっと画面が
消え、もう1度やり直し、みたいな不調が出る時もあります。
私はもういっぺん勉強することになるのはOKなのですが、
Noneはやっぱりやり直しは不満みたいです。パソコンで
スタディギアをしてたときに、そんなことは1度もなかった
のですが、タブレットでやると数回そのような不調が
ありました。でも、使っているうちに、そういう不調は
減ってきます。たぶん、ネット経由で、そういう不調が
タブレットのメーカーとか、英検のサービスのところとか
の人が見つけて調整してくれているのだと思うのですが、
そういうことをするデータの1人になることが大切だと
思っています。
7時から2時間する決まりなのを、今は6時半からして
います。途中でネットとのつながりが悪くなったりして
不調の調整に30分ぐらいかかることもあることを考えて
30分早くしています。スタディギアは2時間で設定して
いるので、なんの不調もなく2時間で終われば、その時間に
終わっていいことになっています。
そういう不調をなんとかしながらでも、既存のものより
いい結果を目指す、Noneが生まれてからずっとやって
きたことです。
今回の8の故障はたぶん落下が原因なんだけど、こんな事
ずっとやってきてのことだから、今回ぐらいのいい話(?)
もらえてもいいんじゃないかなと思っています。
だいたいこんな感じです。




ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。