語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

親の英語学習法の欠点について

2015-02-04 14:55:39 | 親の学習日記
お仕事は留守番中

えー、Noneに、
「うち、英検2級受かったら、母さんと同じになるのん?」
と言われ、ちょっと悔しい気持ちに。

英検のHPの「英検級 かんたん測定」なるものに挑戦。

結果、


語彙の勉強するのは好きなんだけど、語彙だけなら十分合格
狙えそうな感じで、文法があと少しなのかな、という程度、

っていうか、これだけの語彙あって、今日英検の過去問とか
やってみて、実力出せなかったら私の英語の勉強の仕方が
明らかに間違っているってことなんでしょう、とか思ったり
します。

ただ、少なくとも今のNoneと同じレベルではないだろうと
一生懸命自分に言い聞かす状態。

また、訓練したら準1級めざせるのかなあ?文法もっとしっかり
やったら1級も考えられるのかなあ?とか思わせられます。

4月から中国語習いに行くし、中検とかも考えているから
英検も勉強する時間があるかどうかわからないけど、Noneの
英検の話がひと段落ついたら、いまある材料で、準1級を
高校に入ったNoneに指南するために、自分がまた勉強して
みるのも悪くないな、とも思います。ちょっと英検の級が
Noneと一緒というのはナサケナイのでここは奮起すべきか?
とか思ったりします。

ただ、リスニングにしても読解にしても、処理速度が遅いので
英検の試験時間についていけてない感がものすごくあります。

今日、Noneは塾です。その間に、英検過去問アプリの
準1級ので、どのぐらい結果が出せるかやってみようかな
とか思ったりします。

(結果をこのまま言わなかったら、忘れてやってください。)

もしかしたらいけるんじゃない?みたいな結果が出たら
もっとVOAとかESLとかを利用するとか、英検対策に
なりそうなものを探してみようかと思います。

語彙がないから英検とか受からないんだと思っていたけど、
そうじゃないんだ、ということがこれでわかったような
気がします。

Noneみたいに高校受験とかの時間制限もないから
(とはいえ、早くに受かったほうが、Noneが高校で
英検受けるとか、その他英語資格を目指すときの役に
立てる状態になれると思うけど)焦る必要はありません。

このブログは前は私の英語学習記録だったんです。でも
語彙を十分つけて試験に臨んだつもりだったのに不合格で
英検という資格そのものに不信感を抱いてやめてしまった
ものだったのでした。

正直、今も、もう英検という資格は、お子様が娯楽で
とるもののように感じられたりもするし。

英検 for kids!

実際に2級は高校生並みの判断力とかなくても受かるように
なっていることを思えば、英検はもう「各級の目安」でいう
ような英語力をはかる検定ではないような気がしています。

逆に、大学中級程度の大学生が受けてもなかなか受かって
いないみたいですしね。

まあ、そんな疑問をもちながらも、できたら今日、英検
準1級、過去問アプリでもしてみようかなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

フツーに進研ゼミを受けることにしました。

2015-02-04 08:30:49 | 学習日記
正直、親子英語とかしてるひとたちからバカにされてるのに、
英語以外の情報をここから発信することは空しいことだと
思っていて、書くかどうか迷っていたのですが、どうせ
4月になるとみんな知ることになるのだし、と思うと、もう
書いてしまおうと思いました。

うちは、もともとは進研ゼミ中学講座の中2と中3を受講
するつもりで、そのあと予算と時間の関係で中3の講座だけを
受けることにしようかと思っていました。

昨日、進研ゼミがデジサプリ、というサービスを4月号から
(日程的には3月25日から)会員向けに始める、ということで、
これがあるなら、中2の講座を普通に受けて、中3の予習は
デジサプリでできるじゃないか、ということに。

※iPad本体とWi-Fi通信環境のご用意、通信料はお客様負担となります。※iPadはつきません。※会員の方限定のサービスのため、「進研ゼミ」退会後はご利用いただけません。※iPadは、iOS8.0以上搭載のものをお手もとにご用意ください。第4世代以降のiPad、及びiPad mini2以降で快適にお使いいただけます。

ということで、新しいiPad Air2を手に入れておいた意味が
出てきたように思われます。

これを利用して、進研ゼミは普通に中2のものを受講して、中3の
内容を並行して勉強して、予算的には中3のときに塾の講座を増やす
よりは、進研ゼミの中3講座のレベルの高いものを受けて、塾は
やはり数学だけにしたいなと思うようになっています。

類塾は奨学金制度がなくなってしまったのですね。奨学金がないと
全科目受けるのが金銭的にきつくなっています。

塾にするか進研ゼミでいくか、Noneとの相性とか、そのときの
Noneの成績とかで決めていくことになると思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。