親子英語の別とこのひとが進研ゼミの話を出してて、
あの話も出すんじゃなかったと後悔中
昨日、英検過去問アプリで準1級うけてみました。
結果は、第1問の語彙だけよくて、長文やリスニングは
半分とれたらいいほう、みたいな状態で、作文を除いた
70問中の46問しかとれず、正解率65%といった
ところ。
長文は、読みなれないタイプの英文で、要旨をまとめられ
なかったものが多かったです。時間を気にしないならわかる
まで読み込もうとすることができたんじゃないかと思いますが
それでなくても読むのが遅いので、そこが私の課題だな、と
思いました。
リスニングも同じで、自分の知っている話題とかよく聞く
話題のものは大半の意味がわかるのですが、何の話してるか
わからないまま前半終わってしまって、後半ややもちなおす
のだけど、正解までには届かない、といった状態でしたか。
VOA Learning EnglishのLevel 2の英文を、音声かけ流しの
スピード(ナチュラルスピードではなく、ゆっくりめ)で
流れているスピードで英文の意味がとれたり、聞き取れたり
したら対策になるんじゃないかと思いました。
やや、英検独特の話題の選択のしかたとは書かれている種類が
違うかもしれないな、とは思いましたが、もっとも経済的です。
(台湾旅行から、タブレット重ねて買ったり、iPhone6一括
払いだったり、かなり金欠ではありますから。週末には
中国語教室の授業料3か月分も払うのだと思いますし。)
リスニングもやはりVOAの音声聞きとりができるぐらいで
対策になるかなあと思いました。
あの速度であの内容を理解できるようになるところから
はじめてみようと思います。
TOEIC教材も並行して勉強していこうと思います。
実際それで英検準1級届く英語力つくかどうかわからないし、
私としては合否しかない英検の準1級より、他の英語試験を
受けた方がいいんじゃないかなあと思ったりもするのですが。
買いだめたTOEFLibtのテキストを自分で勉強して
いこうかなとかも思ったりします。試験高いので自分で
受けるかはわかりませんが、模試があるので、それで
ある程度の点数が出せるようにして、Noneにアドバイス
できる状態を目指してもいいなと思いました。
とにかく、読んだり聞いたりする能力で準1級レベルの
ものになるとガタガタだということがわかり、ちょっと
ここは努力しないといけないかなという気になりました。
(マイペースで自分の処理できる時間をかけてやって
しまうのをなんとかしないといけないと思いました。)
まあ、Noneが普通の教科をする時間は見守る時間に
なるのでしょうが、脇でタブレットでVOAとか、
できることを探してみようと思います。
キンドルで安くなってる著作権切れの安いのとか、とにかく
読んでいくことを私がしていこうと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
あの話も出すんじゃなかったと後悔中
昨日、英検過去問アプリで準1級うけてみました。
結果は、第1問の語彙だけよくて、長文やリスニングは
半分とれたらいいほう、みたいな状態で、作文を除いた
70問中の46問しかとれず、正解率65%といった
ところ。
長文は、読みなれないタイプの英文で、要旨をまとめられ
なかったものが多かったです。時間を気にしないならわかる
まで読み込もうとすることができたんじゃないかと思いますが
それでなくても読むのが遅いので、そこが私の課題だな、と
思いました。
リスニングも同じで、自分の知っている話題とかよく聞く
話題のものは大半の意味がわかるのですが、何の話してるか
わからないまま前半終わってしまって、後半ややもちなおす
のだけど、正解までには届かない、といった状態でしたか。
VOA Learning EnglishのLevel 2の英文を、音声かけ流しの
スピード(ナチュラルスピードではなく、ゆっくりめ)で
流れているスピードで英文の意味がとれたり、聞き取れたり
したら対策になるんじゃないかと思いました。
やや、英検独特の話題の選択のしかたとは書かれている種類が
違うかもしれないな、とは思いましたが、もっとも経済的です。
(台湾旅行から、タブレット重ねて買ったり、iPhone6一括
払いだったり、かなり金欠ではありますから。週末には
中国語教室の授業料3か月分も払うのだと思いますし。)
リスニングもやはりVOAの音声聞きとりができるぐらいで
対策になるかなあと思いました。
あの速度であの内容を理解できるようになるところから
はじめてみようと思います。
TOEIC教材も並行して勉強していこうと思います。
実際それで英検準1級届く英語力つくかどうかわからないし、
私としては合否しかない英検の準1級より、他の英語試験を
受けた方がいいんじゃないかなあと思ったりもするのですが。
買いだめたTOEFLibtのテキストを自分で勉強して
いこうかなとかも思ったりします。試験高いので自分で
受けるかはわかりませんが、模試があるので、それで
ある程度の点数が出せるようにして、Noneにアドバイス
できる状態を目指してもいいなと思いました。
とにかく、読んだり聞いたりする能力で準1級レベルの
ものになるとガタガタだということがわかり、ちょっと
ここは努力しないといけないかなという気になりました。
(マイペースで自分の処理できる時間をかけてやって
しまうのをなんとかしないといけないと思いました。)
まあ、Noneが普通の教科をする時間は見守る時間に
なるのでしょうが、脇でタブレットでVOAとか、
できることを探してみようと思います。
キンドルで安くなってる著作権切れの安いのとか、とにかく
読んでいくことを私がしていこうと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。